
祖母の認知症と糖尿病について悩んでいます。入院するべきか迷っており、祖母の理解力や協力が得られずストレスを感じています。どうすればいいでしょうか?
子育てに関係なくてすみません。
83歳で認知症と糖尿病を患っている祖母についてです。
介護経験がある方や、これらの病気に詳しい方、
いらっしゃいましたら、これからどうしていくべきかと、気持ちの持ち方を
教えていただけないでしょうか。
祖母は一人暮らしで3年程前から認知症を患い、元々糖尿病ではありましたが
今年に入ってから急に悪くなり入院しました。
退院後からは実母が1日1回インスリン(単位は20前後)を打ち、
食事も全て実母が用意し(あるだけ食べてしまう為)、その都度祖母宅に持って行っています。
名前は忘れてしまったのですが、医師からは
糖尿病の合併症を発症してしまう1歩手前の数値と言われているので
1日1500キロカロリー以下と指示があり、食事管理は徹底しています。
ですが、毎日血糖値は200〜250です。悪い時は400手前です。
医師からは200以下にしないといけないと言われており
血糖値を測る度になぜ高いのかと実母は半泣きになるまで追い詰められています。
散歩をするように言われていますが頑なに拒否し、毎日ベッドで生活しているので食事制限しているのに太ってきています。
週1で通院していますが、なぜ通院しないといけないか理解していません。
診察室でも先生の方を向かず、体ごと壁の方を向き、ボーッとどこかを眺めています。
医師に食事や運動の事を言われても、診察室を出た瞬間にお菓子が食べたいと駄々を捏ねます。
認知症なので理解できない、とは頭ではわかっているのですが
毎日なぜ好きな物が食べれないか、など糖尿病について説明しないといけないのが辛いと共にイライラが半端ないです。
家族みんなで祖母のフォローをしていますが、それも理解していないので
1人で世話かけず生活している、と偉そうな態度を取られ
暴言も吐かれることもあります。
認知症のためにも週2でデイサービスには通ってもらっていますが、朝から着替えを促したりも大変です。
この度、血糖値がなかなか下がらない、合併症も怖いから、と医師から再度入院するかどうか話がありました。
正直、入院してくれたら凄く助かります。
が、今年入院している間に認知症が一気に酷くなったので、入院は保留になりました。
話が長くなってしまいましたが入院した方がいいのか、家族で悩んでいます。
どちらの方が良いでしょうか?
そして、認知症だから仕方ないとはわかっていても、何事も他人事の様に理解しようとしない、言い訳ばかりで努力をしない祖母に家族がストレスを抱えています。
どう割り切れば良いのか……教えていただけないでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント

ぶぅちゃむ
私も祖母を母の兄妹で交換しながら介護してましたが…本当に本当に大変ですよね。
分かってはいますが、正直ストレスも凄いし母もいつもイライラしていて祖母に怒鳴っていました。今まで元気な時はお世話になってたし実の母なのにイライラしてしまう自分に頭を抱えていました。
私もできる事は手伝っていましたが本当に本当に大変でしたね。
たしかに入院すると認知症は悪化してしまいます。ですが最後は介護施設に預けてみてもらっていました。やはり肩の荷はおりましたね。介護してる周りの人達が参ってしまう気がします。

kmt
医療職です。糖尿病で認知症、、いろんな患者さんをみてきました。同じような患者さんがよくいます。ご家族さま、介護お疲れ様です。
合併症がなんなのか気になります。腎症、神経障害、網膜症が主な合併症ですが、もしかしたら腎症で透析一歩手前ということでしょうかね??
血糖値が下がらないということですが、20単位は確実に打てているんでしょうか。網膜症で目も見えにくくなりますので、指示単位を打てていない方がいたりします。打つ時の単位の目視や残量チェックをどなたかがしたり、打つ時もしっかり刺せているかの手技確認ができたらいいのですが。
入院ですが、やはり刺激が少なくなりますし環境も変われば認知症は進みやすいですね…。もし入院となったら、認知症が進み在宅介護が難しいとなり、施設入所を考えることになるんじゃないかなと思います。もしくは、入院中に介護度が上がるようなことになれば、ケアマネにプラン見直してもらって在宅介護できるよう介入してもらうか。。入院先のケースワーカーに相談してもいいかもですね。
おばあさまへのストレスですが、あくまで私個人としては認知症の方にいろいろ求めても正直無駄かな、と思います。認知症も程度によりますが、進むとこまですすんだら、もう人の形をしているけど人じゃないというか、別の生き物になってしまったと思うようにしてます。本当にたくさんの認知症を看てきたんですが、そう割り切らないと仕事にならないので、倫理的にどうかと思いますが、私はそう思ってます。
なんだか回答になってなくてすみません。家族の皆さんが疲弊してしまわないか心配です。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
仰る通り、腎臓が悪くて透析一歩手前です。
実母が注射を打ち、きちんと残量チェックも行っているので確実だとは思います。
手技確認はどのようにできますか…?
自宅にいても基本的に1人でベッドから動かずテレビを見ている生活なのですが、
入院中の方が看護士さんがちょこちょこ来てくれて他の患者さんもいらっしゃるので
人との交流は自宅よりあっても認知症は進んでしまうんでしょうか?
人の形をした……確かにそうですよね。
仕方ない、割り切らないと、と思っているのですが
ワガママで文句ばかり…変な所でシッカリしているのでなかなか割り切れなくて(´・・`)- 10月17日
-
kmt
お母様が管理されているのなら安心ですね。手技は、刺して単位を押し切った後すぐ抜く人や、よく見えなくて硬結してる部位に打って吸収が悪くなる人などいるので、確認したらどうかなと思い書いた次第です。
自宅でもあまり刺激がないようですね。入院中は確かに私たちや同室患者との触れ合いなど、刺激はあるかもですが、入院生活という環境の変化が心配です。夜中の徘徊が始まったり、不穏になる人がいます。家に戻ればおさまる方もいますが、おさまらなかったときが家族は地獄ですよね…。
おっしゃるとおり、変なところしっかりしてる分、聞く耳を持たないとこありますよね。逆に認知症が進みきってしまえば、言動が意味不明すぎて逆に諦めがつくんでしょうけど^^;
お歳のことも考慮して、本人の好きにさせるというのも選択肢の1つかなと思います。少しでも話が成り立つうちに、本人へ病状など説明し、どう生きたいかという意思を確認されてみてもいいかもですね。- 10月17日
-
はじめてのママリ
刺してから必ず10カウントし、血糖値を記入する手帳に左右どの部分に刺したかも記入しているので大丈夫かと思います!
硬結していないかはよく確認してみます!
きちんと打てていたとして、血糖値が下がらないのはどういった可能性がありますでしょうか?
環境の変化で徘徊などがあるのですね…。
動きたくない人でも徘徊の可能性は十分ありますでしょうか??
先日、地域の集まり(通い慣れた、家から徒歩10分程)に何とか重い腰を上げて行ってもらったのですが、帰り道で迷子になってしまって。
数キロ離れた所で保護されたので、徘徊が始まってしまうと怖いです(´;ω;`)
本当に、会話のキャッチボールが出来なくなれば、どこか諦めがつくと思います!
1度これからどうしたいかを聞いたら、「好きな時に寝て起きて、好きな物を好きなだけ食べたい」と言われました。
それをしてしまっていいのか…
もししてしまったら、一日中食べ続けて
すぐに身体は悪くなるはずなので、踏み切ることはできていません…。- 10月17日
-
kmt
血糖値の目標値は、高齢になるにつれて標準目標値よりも高く設定する先生が多いので、200以下なんでしょうね。単純に単位数が足りないのかもしれないですが、HbA1cの推移などをみて先生が決められたんでしょうし、時々悪くても大体安定してるからいっか、ということで20単位のままなのかもしれないですし、その辺は医師に相談されても良いのかもしれません。定期的な運動も難しいでしょうしね…。
今は動きたくない、というか動く動機が見つからないから動かないだけかもですが、入院したら「家に帰る」とか「娘が迎えに来てるから玄関まで行く」とか、何かしら動機が生まれて徘徊につながったりします。寝たきりだと思った認知症の方がベッドサイドに立ってたりすることもあるので😅動ける人であればなおさらススーッとどこかに行っちゃうので院内大捜索です😅
おばあさまは好きにしたいんですね、、今それをしたらすぐ悪くなっちゃうと思いますが、それが本望なら…と言って、許すご家族もたまにいらっしゃいます。とくに食べ物に関して^^;。好きなものを好きなだけ、とか考えただけで恐ろしいですが、たまになら好きな高カロリーなものあげてもいいのかな、、とか思っちゃいます。でもこれは長生きして欲しいご家族からしたら難しいですよね、、そもそも本人が長生きしたいか、というのも大事な意思ですけど、、難しいですね。- 10月18日
-
はじめてのママリ
だいぶインスリンの量は増え、これ以上は増やすかは悩む…と言われています(´・・`)
足踏みだけでもしなさい、と言われますがしてくれないですね(´Д`)
ちょっとしたきっかけが徘徊に繋がるのですね!
今相談させて頂いているのは母方の祖母の事で。
実際に父方の祖父は糖尿病でも好きな物はやめたくないと、お酒もやめず好き放題しましたが最後は凄く大変でした。
先日、デイサービスのおやつでコアラのマーチを1粒食べて帰ってきたら血糖値が390で(゚ロ゚)
たった1粒でこんなに上がっても高カロリーの物をたまには大丈夫でしょうか??
たまには美味しいものを食べさしてあげたいですが長生きを考えると…ですね(´・・`)- 10月18日
-
kmt
認知症の糖尿病の方で、運動してる人に出会ったことはほぼないですね^^; 習慣的にずっとしてこられてたら続けれるのかもですが、新たに始めることは運動でも何でも難しいと思います…。
好き放題の糖尿病の方がいい身近にいらっしゃったんですね。最後大変ですよね…でも本人は幸せなんじゃないですかね。たぶん😅
高カロリーのものは、本人がすごく望んだり、ご家族がどうしても食べさせたいとかの理由を医師に伝えて、許可のもとであげることはできると思います。医師によっては、お歳もお歳だからいいんじゃない?と言う人もいれば、透析なってもいいならどうぞ、とか言う人もいるでしょうね😅
長生きしてもらうために、本人や家族が制限や努力を必要とする道を選ぶか、どうなるかわからないけど本人の好きなようにさせてみるか、いろいろ選択肢はあると思いますが、そこはご本人と家族、そしてケアマネや主治医とも相談されながら決めていかれたらいいとおもいます。
本当に介護大変だと思いますが頑張ってください。- 10月18日
-
はじめてのママリ
運動する人はいないんですね(゚ロ゚)
近所に糖尿病はわかりませんが認知症の年配の方が数人いらっしゃって、
毎日手押し車を押しながら散歩してらっしゃって。
祖母が極度の面倒くさがりなのかと思ってました…。
最後は頻繁に倒れて入退院を繰り返しましたが、本人は幸せだったかもしれません!
介護していた祖母は凄く大変で、祖父が亡くなった時は、肩の荷がおりた、と言っていました…。
通ってる病院には、本当にたまーーーのお祝いぐらいなら少しなら食べていいと言う先生と、足切っていいなら食べればいいよと言う先生がいます(´・_・`)
本当にこれからどうしていくかは、家族とケアマネさんと先生とお話してみます!
詳しく教えて頂き、話も聞いて頂きありがとうございました!- 10月19日
-
kmt
補足です💦私は大きな病院に勤めているので重症しかみたことなくて、そういう人たちは運動習慣が皆無なので、運動してる人みたことないと書いてしまいました。ご近所さんのように意欲的に運動してる方もいらっしゃるかと思います💦誤解を生んですみません。
頑張ってください(>_<)- 10月20日

りんりん
認知症の方に努力はなかなか難しいかなと。継続することが大切だけど、やったことも忘れてしまうから継続はなかなか難問ですよね。
運動しなっていってもしないと思うしやったことは忘れてしまうので、よし!散歩いこう!って毎日一緒にいくことで努力に繋がると思います(^^)とはいっても毎日一緒になかなかいけるとは限らないし、運動専門のディサービスを利用したらいいのかな?と思います。周りがやってたらきっとやるし、やらなかったとしてもなんとかうまーく職員が誘導しますよ☺☺
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
努力という言葉は適切ではなかったかもしれません。
何もやる気になってくれず、口を開けば、嫌だ、しか言わず…。
体にいい事は一緒にしてみよう!っと根気強く誘っていたのですが、
いざしよう!っとなると頑なに拒否されてしまって(´・・`)
デイサービスを利用する際に、運動系でケアマネさんにお願いしたのですが、
祖母の性格からして運動の所より物を作ったりの方が良いと言われ
今はそのデイサービスに通っています。- 10月17日

みー
前職が介護関係のお仕事で、今は義父の介護をしています。
デイ2日ということは介護度はそこまで高くない状況でしょうか?もう少し日数を増やせれば、食事や運動面のサポートを得られそうですが…。
あとはデイにもいろんな種類があるので、散歩や運動に力を入れているところに通えれば、少しは運動量が増やせるかなと…。家族で全部をみるのは、正直大変だと思います。使えるサービスは使うべきかと。
また、入院すると、認知症が進行してしまって、その後在宅に戻れず施設入居、という流れになってしまう可能性があります。
しかし病気との兼ね合いもあると思うので、入院に関しては難しいところですね…。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
昨年は要介護1、現在は要支援2です。
足腰は悪くはなっており、歩くのも立つのもゆっくりですが自分のことはできます。
トイレは面倒くさがり我慢して行かず一日に何度も漏らす…お風呂も入らず…基本的に何事も身体的にはできるのに面倒くさがってしないだけなんです(´・・`)
そしてケアマネさん達が来ると張り切っちゃうタイプです。
デイサービスでは、手遊びや物作りはしたりしていて、食事は500キロカロリー以内(白飯は本当に少なく)、おやつもなしにして頂いています。
祖母が頑なに動きたくないとケアマネさんに言ったので趣味のデイサービスに通っています。
本当は軽い体操をしたりするデイサービスに通って欲しかったですが…。
ショートステイも現在検討しています。
入院からの施設入居はよくある話なのですね。
正直、入居や施設に入ってくれたら周りも助かりますが、まだ大変ながらも何とかサポートできているので
、
できる限りはした方が良いのか……という考えもあったりします。- 10月17日
-
みー
要支援認定なのですね。
ケアマネさんの前だと張り切る…よくありますね(^^;)
トイレやお風呂は、元々めんどくさがりやなら別ですが、そうでなければ認知症の影響で一つ一つの手順がわからなくなってきていて不安だったり、最後にいつ行ったか入ったから分からなくてまだ行かなくていいと思っている、とかいう可能性もありますね…。この声かけはしんどいですが本人の反応を見ながら色々試してみるしかないですね…。
現状をケアマネさんに相談して、デイを変えてもらうのも一つの手かもしれません…しかし、環境の変化が悪化させるという可能性もあります。
ただの骨折で入院したのに、退院する頃には認知症を発症してしまっていた…なんてこともあるようです。
施設入居に関しては色々な意見があると思いますが、私は家族の負担が大きくなり過ぎて壊れてしまう前に、入居という選択肢を選ぶことは間違いではないと思います。
介護度やご病気によって受け入れ可能施設が変わってくると思いますし、まずはどんな選択肢があるのかケアマネさんに確認しておくといいかもしれません。
あとは入居となると、金銭面ですかね…。
答えになっていませんがm(_ _)m
ご本人、ご家族の両方にとって一番いい選択って正直無いと思います。あとは家族間で話し合いをしてより良いかたちは何かを考えていくことが大切かなと…。- 10月17日
-
はじめてのママリ
元々面倒くさがりでズボラな性格ですが、認知症になってから一気に酷くなりました。
いつ入ったかはわかってませんし、たまに、声かけするまでずっっと湯船に入る時があり手順も分からなくなっているかもです。
デイサービスでは、体は洗わないみたいですがお風呂に入ってきます。
自宅では誰かが用意して…何とか入って貰っていますが、「汚くないから入らない」と怒られてしまいます(´;ω;`)
環境の変化って凄く怖いのですね。
骨折からの認知症…そんな事もあるのですか…。
今のデイサービスは、本人は何をしたとかは覚えていませんが、その場では楽しく色々しているそうです!
ただ、ご飯が少ないのは覚えてるんですよ!!(笑)
施設入居は、凄くハードルが高いといいますか…
介護を放棄する、という感じがして罪悪感が実母はあるようなのです。
私は入居でいいと思うのですが。
仰る通り、両方にとっての1番いい選択ってないですよね……。- 10月18日
-
みー
やはりお風呂拒否に関しては認知症が影響している可能性が高いですね…。
今日は寒いからお風呂に入ろう、今日は新しい入浴剤を買ってきたよ、など、少し嘘をついてでも、お風呂は気持ちいいものだから入ろう。と思ってもらえたらいいですね…。
認知症の方にとって、環境の変化は悪影響を及ぼすと言われていますね。しかしそれを恐れすぎていては、今の辛い生活を変えられないのも事実ですよね…。
あらま!ご飯が少ないのは覚えてるんですね!笑
施設入居はご家族の気持ちの問題が大きいですよね…。
やはり、施設に"入れる"となると、もう見れないから見捨てたみたいな気持ちになりますよね。うちの義実家も、何度も家族で話し合いました。
でも、家族もイライラしていっぱいいっぱいになってそれを本人にぶつけてしまったり、本人を不安にさせてしまったり、家族の普段の生活が脅かされてしまうようならば、いっそのことプロに任せて生活を分けたほうが幸せなのかもしれないとも思います。
家族の口から言うのが難しければ、ケアマネさんの口から施設入居という選択肢もあること、それは決して悪いことではないことをお母様に伝えてもらうのもいいかもしれません。- 10月18日
-
はじめてのママリ
すみません!下に返事してしまいました。゚(゚´ω`゚)゚
- 10月19日

はじめてのママリ
嘘をついてあの手この手でするのって凄く気力がいりますよね(´・・`)
いつも色々動いてもらうために、持ち上げて褒めまくってってしてます。
確かに、変化を恐れたら何も変わらないですよね……。
私のご飯もおやつも少ない!!って文句言われます(゚ロ゚)
どんだけ食い意地張ってるんだか!(笑)
初めはデイサービスを受けるのも躊躇し、罪悪感がありました。
ですがママリで何度か相談させて頂いて、プロの手を借りましょうと言われ、実際にケアマネさんやデイサービスの方が親身になってくれて凄く心強いと感じています。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
本当に大変です……。
実母も毎日イライラし、疲れ果てています。
これ以上認知症が悪化するのも困りますが
糖尿病がマシにならないのも……。
介護施設に入る事になれば、やはり肩の荷がおりますよね。