
義母との関係でモヤモヤ感が止まらず、出産後も同じ気持ちが蘇っています。義母の行動に不快感を感じることがあり、自分の気持ちをどこまで伝えればいいか悩んでいます。また、義母も不満を感じているのではないかと心配しています。
義母に対して、モヤモヤとした感情が止まりません。
世間的に見れば、良い義母だと思います。
適度に距離を保ちつつ、関わろうとしてくれているのは理解しています。
上の子の出産後は義理実家で1ヶ月お世話になりました。
そのことは、とても感謝しています。
今回出産するにあたり、前回のモヤモヤしていたことが蘇ってしまいます。
1.破水後、病院に来て、陣痛中も夜間まで居座っていた。翌日も早朝からの訪問。側で付き添い、マッサージをしてくれていたのはありがたかったです。
入院中は毎日訪問。それも毎回、長い。
シャワー中も急かされて、不快だった。
2.新生児期の慣れない授乳の際に、何度も「可哀想に」と娘に向かって言っては、抱っこをし続ける。
責められてるようで辛かった。
3.アポなしで親戚が来たり、近所の方が来ては、お披露目となる。(時間を知らせてもらっていなかったため、いつもすっぴんだった。)
なによりも結局は、息子と孫が可愛いのであって、所詮嫁なんて、可愛くはないんだな、と感じてしまいます。
今回の出産後も旦那の実家にお世話になる予定です。
実両親はいるのですが、旦那との折り合いが悪いため、自宅へ実母に来てもらうことは出来ません。
また実家は、里帰りするには自宅環境も悪いため、里帰りは出来ない状況のため、義理実家に行く経緯となりました。
1-3のように感じるのは、やはりわたしの心が狭いのでしょうか😔
義母とうまく過ごすためには、どこまで自分の気持ちを伝えたらいいのでしょうか?😔
また、体調がいい時に手伝おうとしても、遠慮されることがほとんどで、今までは、甘えてたんですが、実は義母も不満はあったのかな?とか…。直接は言われないのですが、やはり思うところはあるんでしょうか…😔
- まんまるまーる(5歳5ヶ月, 9歳)
コメント

ゆう
わかります、、
なんか、疲れますよね、、
ほどよい距離
大事かなって、、
最近思います。。

j
うーん、義母は孫と旦那は可愛いですが結局は他人だし...と思って私は接しています。。
里帰りをしない選択は無いのですか?
ストレスになるなら自宅にいるほうが。。ともおもいます( ;ᯅ; )
-
まんまるまーる
割り切って接する方が気持ち的には楽ですよね😔
自宅で過ごすのが1番なのですが、上の子のお世話もあるので2週間は、手を借りる予定になりました。
自宅で過ごすのがなによりもストレスは無いんですけどね😅- 10月18日
まんまるまーる
そうなんですよね😔
いくら、仲良くしようと思っても、他人であって、その距離は縮まらないんだなと思います。