コメント
退会ユーザー
叩いたり抓ったりを教えていないと同様、気に入らないことや思い通りにならなかった時にどうしたらいいかも教えていないのではと感じました。
その都度、「イライラしちゃうよね。引っ掻いて解決したかな?しなかったよね。じゃあどうしよっか。」
と一緒に解決策や代替行動(深呼吸してみる、順番を待つ等)を考えていました。
たくさんお喋りするまでは一方的な語りかけみたいになりますが、ちゃんと理解しているはずです👍
いくみ
気に入らないことや、思い通りにならない、という感情に気づいたものの、どうすればいいのかわからないからやるんだと思います。
気に入らないんだね、思い通りにできなかったね、などと共感の声かけをしてから、そのときの状況に合わせて、~て言うんだよ、~するんだよ、と教えていく時期に入ったのですね。
そうやって、人は、感情の表現やコントロールの方法を学ぶのです。
-
miku
今まで叩いたり抓ったりしたことに対しての注意しかしていませんでした。
共感するのも解決策を教えてあげるのもすごく大切なことなのにできていなかったです😔
明日から頑張ります!
回答ありがとうございました😊- 10月13日
-
いくみ
グッドアンサー、ありがとうございます。
振り返ってみて思うのですが、イヤイヤ期も反抗期も思春期も、お子さんがやってることだけしか見てないでいると、お子さん自身が、パパやママに全然自分の気持ちが伝わってない❗と余計に感情的になるしかなくなって、こちらもしなくていい反省をしなきゃいけなくなると思うので、せっかく気づかれたのなら、いまから気をつけておくといいと思います😊
応援しています。- 10月13日
miku
回答ありがとうございます。
たしかに、解決方法を教えていませんでした。
言葉がちゃんと伝わらなくてお互いもどかしい時期ですが、頑張ろうと思います😊