※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママ
子育て・グッズ

歩行器の適切な使用時期と原理について教えてください。

こんにちは。
歩行器は、どれくらいの月齢またはレベルから使い始めますか?ハイハイ出来てて、つかまり立ち出来て、歩きたいけど何かつかまりながら歩きたい子くらいですかね⁇

原理はどんなものなのでしょう。倒れても円の中で寄りかかれるから大丈夫みたいな感じなのでしょう?自分の手でつかまらないといけないでしょうか。それとも体も支えてくれるんでしょうか。

よろしくお願いいたします🤲

コメント

ぷるとん

足入れて固定される感じだと思いますよ。小さい子向けの浮き輪みたいな感じです。

でも、歩行器使うと歩くの遅くなるっていう人もいて、
我が家では使いませんでした。
歩行器使うほど家が広くなかったというのもありますが(笑)

歩行器より、ジャンパルーの方が欲しかったです。

  • 初めてのママ

    初めてのママ

    その2つ迷われたり、検討されてる方よくいらっしゃいますよね。
    ジャンパルーは歩行器とは違うんでしょうか⁇
    フィッシャープライスのが有名ですよね^ ^

    • 10月9日
  • ぷるとん

    ぷるとん

    ジャンパルーはキャスターが付いていないので、動きません。
    バンジージャンプのようにピョンピョンなるだけですよ。

    • 10月9日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    ありがとうございます😊
    歩いたり動いたりするのでなく、その場で飛ぶんですね!
    何かの手助け目的として使われるのでしょうか。それともおもちゃ的な感じなんでしょうか。

    • 10月9日
  • ぷるとん

    ぷるとん

    どちらかというとオモチャですかね。
    ご飯の用意したいけど、子ども一人で遊ばすのは不安…とか、
    そんな時に使うものだと私は思ってます。

    • 10月9日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    そうなんですね、歩行器も影響与えるかもなら、歩く練習用としては特にどちらと要らないですか💦
    おもちゃとして買うかんじですかね。

    • 10月9日
  • ぷるとん

    ぷるとん

    あとは歩くのが遅れてる子とかに、歩くのに興味持ってもらうため、とかですかね?
    うちの場合は特に必要だと思う場面はなかったです。
    泣いてても、今はごめんねーって言いながら泣かせてました(笑)

    • 10月9日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    成長の度合いを見ながら買うか決めるって感じですね。ありがとうございます😊
    夕食の支度中泣いてる時などは、それくらいの月齢になるとバウンサーとか食卓用のチェアーじゃダメなんですね(>_<)

    つかまり立ちし出して歩きたいけど思うようにいかず泣くので、歩行器買ったら親が楽になった、笑と聞いたので。

    それ原因で泣いてなかったら、必要ないですもんね。

    • 10月10日
mei

歩行器はお座りができる頃っていわれてますよ😊

うちは1歳でアンパンマンの使ってますが、子供が立った状態と歩行器に座った状態がさほど変わらない(膝が曲がったりしない)です。
背もたれにもたれて座る感じです。

上にも子供がいて、踏まれたりしたら怖いのでひとり座り出来なくても歩行器に乗せてましたが自己判断で😅

何事もですが、頼りすぎは良くないですが、ご飯の時とか掃除機かけたい時、ご飯したいけどってときとかに使ってます。
1歳すぐで歩きだしましたので、とくに成長に気になるところもありません。

  • 初めてのママ

    初めてのママ

    ありがとうございます😊

    お座りできるころなんですね、立っちくらいかと思ってました💧もうすぐ6ヶ月なんですが、お座りまだかなぁという感じです。ただ脇支えてると、足で地面を蹴り返し、歩いてる感じになります、笑

    椅子はないのでおしりは浮いてて背もたれに寄りかかる感じなんですかね。あっでも立っちの前のお座りで乗れるということは、おしりは付いた状態なんですかね💦

    • 10月9日