※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
ココロ・悩み

新生児に手を上げてしまい、自己嫌悪で消えたくなる。精神的に追い詰められており、子どもの安全を守るためにどうしたらいいかわからない。精神科に行くか、相談するか、離婚して子どもを守ってもらうか。

支離滅裂な長文ですみません。

生後0ヶ月の新生児を里帰り育児中です。
子どもを叩いてしまいました。

ここ数日、夕方以降、常におっぱいを求められているような状態で
添い乳を2時間続けてやっと寝るような状態です。
お腹がすいているというわけでもなく、おっぱいを離すとすぐに泣いて舌を出していて
何をしたらいいのか、本当にお腹がすいているのか
わけがわからなくなってしまいました。

急にこのような状態になり、
イライラしたあげく
手を上げてしまいました。
場所は、ほっぺた、頭、背中、乱暴に抱き上げる。
力が弱かったのか、泣きはしませんでしたが
驚いた顔でこちらを見ていました。

叩いてしまったあと、自己嫌悪で消えたくなりました。
なのに、繰り返してしまいました。

叩く、まして新生児を。
最低です。
これからも繰り返してしまうのか?と恐怖です。
子どもには、懺悔してもしきれません。
一生恨まれるだろうと思ってます。

私の幼稚さ、精神の異常性?が引き起こしていることですが、
子どもの安全を確保するためには、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
精神科に行く?
相談?
離婚して子どもを夫に守ってもらう?
どうしたらいいのでしょうか。

コメント

ママリ

慣れない育児って本当にストレスですよね。😔でもお母さんもまだ0ヶ月です。分からない事だらけなのが当たり前です😳娘の時私も何しても泣き止まない永遠と泣いてる状態だったのでイライラもしましたし大声出した事もありました。もう無理、、と何回も思ったりもしました。息抜きも大事です😊!里帰り育児中なら親御さんに数時間預けるのは無理ですか?落ち着くために数時間離れてみるのもありです✨2時間もおっぱいを吸われ続けてるのはさすがにみんさんもしんどいし、ストレスになると思うのでおしゃぶりはどうですか?🥺もしかしたら口が寂しいのかもしれません😌母乳が足りてないかも、おっぱいあげるの疲れた時はミルクにも頼ってみてください✨

chiii

毎日子育て本当にお疲れ様です。
新生児は昼夜関係なく子育てだし、お母さんもなかなか外出できないから本当に毎日大変ですよね。
私も毎日大変すぎて、子育てが嫌になってました。
里帰りしてましたが、私にとってはそれがストレスの一因にもなってました。

夕方以降私も3時間ぐらい授乳しっぱなしで寝ないし泣き続けるとかありました。
辛すぎて、地域の子育て支援センターに電話したり、助産師さんに家庭訪問してもらったりして、話を聞いてもらってました。
そしたら、泣かせといて良いよと言われました。
でも泣き声聞いてたら辛くなってきたから、旦那や母に子どもを預け、近所を一周散歩したりちょっとリフレッシュの時間を作るようにしました。

初めての育児で大変なことばかりで、お母さんもとても頑張ってるからこそたまにの息抜きをしてみて下さい。

yuu

毎日おつかれさまです😊
生後何日目ですか?
魔の3週目かもしれませんね🌀
おっぱいは赤ちゃんにとって精神安定剤なので咥えるだけでも満足出来るんです👶🏻
みんさんもお母さんになってまだ日が浅いので訳が分からなくなることはあると思います
私も新生児期は会陰切開の痛みや眠れないことでイライラした時がありました😵その時は窓を開けて深呼吸して少し子どもから離れて気持ちをリセットしてました
産後はホルモンの影響で精神的に落ちる時期があるので、無理せず泣きたい時は泣いて、話を聞いてもらいたい時はここにきてたくさんのママに聞いてもらって下さい😊

deleted user

お疲れ様。慣れない育児、ツライですよね。睡眠不足も凄いことになるので、イライラ抜けないと思います😅幼稚なんかじゃなくて、産後はみんなメンタルやられるんですよ💦

里帰り中で、ご両親はお仕事されているんですか?日中は赤ちゃんと2人きり?

出産した病院は里帰り先ですか?
出産後の育児に疲れたママのためにもう一度入院する制度もあります。電話で聞いてみてください。

各都道府県に子育ての電話相談窓口があります。今、居る自治体のホームページなどでも調べられます。24時間で対応してくれるところもありますよ😃

もしくは自治体の保健センター、保健所。保健師さんへの相談や訪問してもらう事が可能だと思います。

今、ここで声を上げてくれて良かったと思います。

一人で全部背負わなくて良いんですよ🙂自分で危ないって思ったから書き込んでくれたんです。勇気も必要だったと思います。

あとはなりふり構わず、ご自身の周りに助けを求めてください。

♡

お気持ちすごくわかります
私も新生児の頃は夜中じゅう
おっぱい吸わしてました
赤ちゃんと一緒に私も泣いてました
里帰り中なら少し変わってもらって
息抜きにお出かけしたり
寝さしてもらったり 少し一人の時間を作ったり
ミルクを足したりミルクだけの回を作ったり
してもいいと思います
私の子は今3ヶ月ですが新生児の頃と比べて
だいぶ楽になりました
新生児のときが一番しんどいんです
少しずつ確実に楽になっていきます
今のしんどさがずっと続くわけではないです

うまく言えませんがなんとかみんさんを助けてあげたいです

ゆか

精神科で安定剤もらって、少し睡眠をとりからだと心を休めて自分の時間を持ってみてはどうでしょうか?
一生懸命やって疲れちゃったんですね。必ず泣いたらすぐだっこしなきゃいけないわけでも、泣き止ませないといけないわけでもないですよ。
育児はすごく長いです。今根詰めたらママが倒れちゃうからがんばりすぎないでくださいね。

みくる

子供が泣き止まない時
◯必要な授乳量を与えているなら、泣かせっぱなしでも大丈夫
◯スリングを使ってみる
◯おしゃぶりを使う

自分がリフレッシュするために
◯両親または夫に子供を預けて少し一人になれる時間を作る

相談先として
◯地域の保健師さん、ご相談センター(市役所に聞けば紹介してもらえます)

などがあるかなと思います。
ご自身も反省されているとのことなので他の方は触れなかったのかと思いますがあえて、、、
みんさんのしたことはすでに虐待です。繰り返すかどうかはみんさん次第。
赤ちゃんはつい最近までお母さんのお腹の中にいたのに、突然外に出てきて、明るさも、音も、空気も違う世界にいるのです。お腹が空いただけでなく、不安でいっぱいで泣くこともあると思います。それを受け止めることができないならば、みなさんが書かれていることを実行して、だめなら精神科でお薬をもらってもいいと思います。←ただ一度頼ると抜け出せなくなることが多いですし、体のだるさから日中1人で子育てできなくなる可能性も。それでもだめなら、旦那様と話をして施設に預ける、離婚する、これは最終手段だと思います。

うちも寝ても30分~1時間(1日の合計は10時間)だけで、ほぼずっと泣いていて3ヶ月くらいまでは困りました。寝かしつけるために、泣き止ませるために、試行錯誤しました。結果、効果のあったものはほとんどなかったです。もちろんストレスも溜まりました。なので、「しんどい」と思う気持ちはわかります。ですが、叩く気持ちは理解できません。叩きそうになるのと、実際に叩くのとでは全然違います。お子さんのためにも、ご自身のためにも、まずはお母様や旦那様に叩いてしまった事実を伝えて相談されるのが先決かと思います。

はじめてのママリ🔰

里帰りということは、少なくともワンオペでひとりぼっち...では無いのですよね。
まずは身内に相談する事が良いと思いますよ。

身内の方が客観的に判断して、病院に連れて行くべきなのか判断した方が良いと思います。

精神的な物は自己判断すると判断を誤ってしまう可能性も高いです。
子供と離れたくない、怒られたくないという気持ちからまだ言い出す事に踏み切れてないのかとも思いますが、実際に起こってしまったことは変わらないですし、今の精神状態で自己判断は危険です。

判断を誤って、子供に対して繰り返してしまいもし亡くなってしまったら後悔してもしきれません。
まずは身内に相談した方が良いと思いますよ。

ママリは確かに心の拠り所にもなりますし、色々な意見もきけるとおもいますが今のみんさんには最適な場では無いかもしれません。

逆に匿名で相談出来て回答できる分、精神的に追い詰められてしまうケースもあるのでまずは自分を知っている方に相談してみてください。

ちーママ

おしゃぶりを使ってもだめですか?
私は産婦人科でおしゃぶりをすすめれてから、少しは楽に過ごせました。
一歳半まで使ってて、辞めるのも苦労しましたが託児所に通うようになったらすんなり卒業しました。
大変ですよね、、。