

阿寒湖
生活費10万で足りますか?!
家賃とかは別とか社宅で家賃無料とかですかね?😃
とりあえず産休育休中はご主人の手取りでやりくりするのが良いと思います。
貯金は難しいですが、今は仕方ないと割り切ってもらうしかありません。
育休手当が入るようになったらそれは家族の貯金に回して、完全に復帰するまではご主人の手取りの範囲で生活するのがやりやすいと思います。

かに
私は特に産休中もそれまでと変わらずのやりくりをしていました。休み中も手取りが減るとはいえそれなりの金額にはなるので、仮に貯金から出す月があったとしても、まとめて給付金が入ればその分でカバーできますし。
月単位のお金というより、3、4ヶ月などの単位で帳尻が合っていればいいかなと思いました。

かわち
うちは結婚してから家計が一緒なので産休育休中は家計が赤字になるだけです😂

退会ユーザー
現在育休中ですが、産前と変わらないです!育休金もそれなりに入りますし大丈夫だと思いますよ!子ども生まれたばかりはそんなにお出かけもしないしお金も使わないので🙆♀️

mama
産前と変わらずやってますよ~
手当てが後払いで二ヶ月に一回などは最初っからわかってたので、妊娠発覚したときから、休職してから手当てが入金されるまでの半年分くらいは貯金(それ専用に)してました。
なので、手当ても全額自分の?です。
不公平と感じるなら旦那さんに負担してもらう分、こちらの手当ても旦那さん(家計?)に入れることにしないとそれも不公平だとなると思うので結果一緒じゃないですかね😅

はじめてのママリ🔰
この際旦那さんのお給料だけでやりくり、りさんの手当ては家族貯金じゃダメですかね❓
2ヶ月に1回、今まで通りと同じ額入るわけではないですよね?ならその時その時の二人の収入でやらなければならないし、家計一緒にした方が大分楽だと思いますよ😅
それぞれのお給料余った分、お互いが別々に貯金していても、万が一の時は半分ずつですからね💦なら一緒に家族貯金として貯めてた方が貯まりやすいし、こういった悩みも解消されるのかな〜と思います🍀
コメント