
不妊治療中の女性が、「科学の子」という言葉に違和感を感じる理由について相談しています。科学の子はポジティブな言葉なのか、考えすぎか悩んでいます。
不妊治療中です。
ふとした時に、年上の出産未経験の人から、
最近は不妊治療で授かる子が多いよね。
もう、科学の子だね。
と言われたことがあります。
悪意もなく、普通に、科学は凄いねのテンションで言ってました。
この科学の子はポジティブな言葉でしょうか?
とあるクリニックのサイトにも、不妊治療の末授かった子は、恥ずかしくない、むしろ科学の子だから胸を張って欲しい。
と書いてありました。
だからプラスの表現なのかな?と…
私は、「科学の子」という言葉を聞いたとき違和感があり、マイナスに受け取ってしまったのですが
考えすぎでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
そのテンションならポジティブに捉えますね😄🌟
マイナスに受け取っても、ただただ悲しくなるだけですしね🌟
今の時代に生きてて良かった~💞ってわたしは心の底から思ってます🌟

しー
ポジティブに考えましょ!
悪意のあるテンションじゃなかったら尚更です。
今や確率から言っても1クラスに1〜2人は体外受精での出産の時代ですからね。
うちも二人とも体外受精ですし、科学の発展で授かれたと思ってます。
科学って言っても、遺伝子弄ったりとかじゃなくちょっと受精のお手伝いをしてもらっただけですが、そのちょっとがミクロの世界なので凄いんです!
一番凄いのは、そこから成長できた生命力のある子ども達ですしね。
コメント