※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きき
子育て・グッズ

友人の子育てスタイルに悩み、自分の育児に自信を失っています。

同じ月に出産した友人がいます。
もともと仲がよく、これから一緒に子育てしていけることを嬉しく思っていました。

が…。
友人の子育ては独特で、なかなか共感できないことが多いんです😢
・離乳食は食べないからと言って1歳になってもミルクがメイン。
・あげる食べ物といえば、ハイハインとたまごボーロ。
・料理はしない。
・お風呂は真夜中に寝たまま入れる。(旦那さんの帰宅が遅いようです)
・綺麗好きで、散らかるのが嫌で家にオモチャが何もない。
・潔癖気味で支援センターや公園には行かない。
・休みの日はベビーカーに乗せてデパート(コスメやファッション)巡り。
など、挙げだしたらきりがありません😢

友人は仕事復帰して、私はまだ育休中です。
最近会った時に、「ゆかは本当に丁寧に子育てしてるね〜!私は無理ー!働いてるし😁」と言われました。
確かにフルタイムで働きながら子育てするのは大変だと思うので、「そうだよね〜。働きながらだと大変だもんね💦」と答えました。

するとそのあと…
「丁寧に育てても覚えてないだろうし、適当に育てても、子どもは大きくなるでしょ〜!😁」と言ったのです。
そういうものなのでしょうか?😢

私は、娘の喃語に応えたり、気持ちの代弁したりすることで、娘は人とかかわり方や言葉の使い方を学んでいるように思っています。
離乳食でいろんな食材に触れることは、これからの食生活でも大切だと思っています。
自分でやりたい気持ちを見守りそっと手助けすることは、自己肯定感や達成感につながると思っています。

でも、友人の一言でモヤモヤしています。
自分なりに丁寧に育てても、あんまり意味がないのでしょうか?自分の子育てに自信がなくなりました😭

コメント

deleted user

本当に独特な育てかたですね💦
子育ての講演が幼稚園であり、それに出席したときに講演した方が仰っていたのは「確かに3歳頃までの記憶は大人になれば誰しも忘れてしまうけど、自分は親に愛されて育ったという記憶はなんとなく残る」そうです😊なのでゆかさんが丁寧に愛情を持って育てていることは娘さんが大人になっても覚えていると思いますし、それが後々の親子の信頼関係に繋がるんじゃないかなと思ってます✨
それに小さいときから丁寧な母の味を知ることで味覚もしっかりします。そのあたりを適当にしてしまうと味覚音痴になり、豚肉と牛肉の違いが分からない子になったりするそうですよ。

  • きき

    きき

    ありがとうございます。
    私自身、両親から愛されて育った記憶があります😊ありがたいなと思います✨
    豚肉と牛肉の違いがわからない子にはなってほしくないです💦
    私は私のいいと思う育児をしていきます😊

    • 10月3日
deleted user

丁寧に育てるのはとても大切です。
応答的な育児は子どもの感性を育みますよ!
お母さんの言葉掛けから、物の名前を覚えたり、感覚と言葉を結びつけたりするのです。
保育士してましたが、正直お家であまり構ってもらえてないなーって子は歴然としています。
そりゃあ丁寧でも適当でも体は大きくなるかもしれません。でも、保護者として育てるのは体だけではないですからね。
ゆかさんの考え方、やり方は自信を持って良いと思います。意味がないなんてことはありませんよ。

  • きき

    きき

    ありがとうございます😊
    保育士さんから見てわかるものなんですね!
    体だけでなく心の成長もとても大事ですから、やはり親のかかわり方も影響しますよね。
    私は自分のいいと思う育児を自信を持ってやっていこうと思います💪

    • 10月3日
さゆ

それだけ丁寧に子育てされているゆかさんだからこそ、友人の言葉に惑わされないように自分の育児方針、意思をしっかりもってほしいなとおもいました😢💓

  • きき

    きき

    ありがとうございます😊
    初めての育児で、ふと悩んでしまいました💦
    でも、娘のためにも育児方針をしっかりと見据えて、旦那と一緒に楽しく頑張っていこうと思います!!

    • 10月3日
  • さゆ

    さゆ

    悩むときありますよね!!わかります!お互い頑張りましょう😊

    • 10月3日
ママリ

なかなか強烈な方ですね…
今は成長が人並みでも、ある程度大きくなったらコミュニケーションや脳の発達に問題が起きそうだなと感じました😥
赤ちゃんのうちに話しかけてあげることやおもちゃなど色々なものに触ることって発達上すごく大事だと言われましたよ!

  • きき

    きき

    ありがとうございます😊
    まだ小さいのでわからなくても、大きくなってから影響があることもあるのですね。
    私も話しかけたりいろんなものに触れることで脳や心が成長すると聞きました✨やはり大切ですよね!

    • 10月3日
🐰

丁寧に育てても〜の部分は勝手に言わせとけばいいし、気にする必要無いと思いますが、
・料理しない
・お風呂が夜中
以外、そんなに独特かなって思ってしまいました、批判とかじゃないです。
うちの娘も離乳食ほんと食べません、いろんな食材をいろんな形状にして試しましたが全部嫌がります、そんな捨てるだけのご飯のことを考えると、無理して食べなくていいしまだ赤ちゃんなんだからミルクがメインでいいし、そんな中でもハイハインとボーロなら食べてくれるんなら、それは喜んで与えちゃいます。
オモチャも1歳くらいだと飽きてそんなに遊ばなくないですか?😂親が良かれと思って買ってあげたものは見向きもせず、逆に未開封のカップラーメンとか、ペットボトルにビーズ入れたやつの方が喜んだりしますし、無理して買い与える必要ないなって私は思いました(笑)
支援センターや公園も無理して行かなくていいのでは?私も最近ようやくデビューしましたが、1歳ちょっとすぎの赤ちゃんにとったらお家でママと居るのが1番だと思います。もちろん支援センターでも楽しそうにしてますが!
ベビーカーに乗せてデパート巡りは何がいけないのかちょっとわからないです…

長くなってしまいすみません💦あくまでも私個人の意見なので、こんな考えの奴もいるんだ程度にご参考になれればと思います🤗

  • きき

    きき

    ありがとうございます😊
    友人は面倒くさくて、やさいさんのようにいろんな食材や形状を試してないのです💦
    初期におかゆを食べなかったから、きっと野菜も食べないわ〜とあげてないそうです。(保育園では野菜も食べているようです😅)

    オモチャは、確かにあるからいいってもんでもないですね😊
    ただ、友人の家はきれいに片付きすぎて、空き箱とかペットボトル、カーテンすらないんで、何で遊んでるんだろう😅

    ベビーカーに乗せてデパート巡りについては言葉が足りなかったですね💦
    歩けるようになったのに靴を履かせると歩きたがって面倒だからと靴は買ってなくて、家の外では常にベビーカーだそうです。オムツ替えコーナーが苦手だから6時間のおでかけでもオムツ替えないと言ってました😢
    私としては、友人のお子さん、そのお出かけ楽しいのかなと思ってしまうのです😭

    • 10月3日
deleted user

なんか....
心配ですね😅
他人の子育て、否定は出来ないけど、社会とかけ離れた生活になってそうです💦
私も適当に子育てしていますが、適当の基準がおかしいというか.....
適当にする所を間違ってる感じがします😔

お仕事してるということは、保育園に通ってるんですよね?
保育園の先生たちに、その子の将来がかかってる感じがしますね💦

気になるのは、
潔癖だから支援センターや公演行かない
→まぁわからなくはない。
休日はデパート巡り
→休日の人混みでウイルス蔓延してる場所は連れて行くの?😳
って思いました💦
丁寧に育てて、意味ありますよ!その分絶対返ってきますよ💓

  • きき

    きき

    ありがとうございます😊
    適当の意味が違いますよね💦
    保育園に通い始めて、野菜も食べているし、言葉も出始めたようです。
    保育園様様ですよね😅

    デパートは自分の趣味のためですが、オムツ替えコーナーは苦手だから基本的にオムツは替えないと笑ってました😢

    よそはよそ、だけど気になります💦
    私は自分の子育てを頑張ります😊

    • 10月3日
はくまい

私とかもその友人の子育ての仕方には同意しかねます🙄💦
赤ちゃんだから適当に育ててもいいってちょっとありえないなと思います。後々おもちゃで遊ばせていないことで、色んなことに興味を持てなくなってしまったり、離乳食で様々な食べ物を食べさせていないことで好き嫌いの激しい子になってしまうなど、聞いた限りでもこんな子になってしまうんではないかと思ってしまいました。

ゆかさんと同じように私も息子の言葉に反応するようにしていたら2ヶ月ですが「あうー」『あうー』「あぐー」『あぐー』と会話のように話してくれて、とても成長が嬉しく感じております。離乳食はまだですが、ゆかさんと同じように考えております。

Twitterで"悩んでいる時点でそれは母親として正解なんですよ"と聞いたことがあります!子育てにこれが正解だということはないと思いますので、そのままゆかさんが思っている通りの子育てで自信を持って大丈夫だとおもいます🤗

  • きき

    きき

    ありがとうございます😊
    何かしらの影響が出てくる可能性はありますよね。
    もしかしたら何もなく大きくなるのかもしれないけど💦
    ツイッターのお言葉、励みになります!!
    これからも楽しみながら自分なりの育児をやっていこうと思えました✨🙏

    • 10月3日
Riiiii☺︎

すみません、ひっかかったことがひとつ。
友人はもう働いてるようですが子供は保育園ですか???親に見てもらってるんでしょうか?
潔癖で支援センターや公園も連れて行きたくないのに保育園には預けるんかい笑て思いました笑

  • きき

    きき

    保育園なんですよー!!仕事したいから仕方ないと言ってました。
    帰ってから全部着替えはするようですが、お風呂は旦那と連携しないと入れられないから夜中みたいです😅
    綺麗好きで潔癖なはずなのに、なんだかな〜って感じです💦

    • 10月3日
ななみ

そんなことないと思います!! 私もゆかさんの育児に賛成です◎
私のいとこは1歳過ぎから寝る時、叔母がいとこを連れて行きミルクを渡して、おやすみと扉を閉められひとりで寝かせられてました。
その子は小学生あたりから、親とばちばちで、常に冷めてる子になり高校生になった今、親に相談もしなくなりました。 また友人の2歳の子も、友人がご飯を作らず常にコンビニのパンやお惣菜と栄養が偏りがちで偏食がとても激しく親の言うことなんて全然効かない子になってます…
私はそんな子になって欲しくないので、記憶にはないかもしれないけど、たくさん愛情と手間暇かけて育てるように
しています!

  • きき

    きき

    ありがとうございます😊
    実体験から教えてくださり、参考になりました。
    親の影響って大きいですよね。
    丁寧に育てたから絶対に娘が素晴らしい子に育つとは思っていませんが、愛情をたくさん伝えて、愛されることを知っている子に育つといいなと思っています😊

    • 10月3日
  • ななみ

    ななみ

    長々と失礼しました💦😂
    でも、子どもの成長は一瞬です!あっという間に手を離れ、手伝ってたことが逆に手伝ってもらうようになります。お母さんがしてくれたから…と子どもが将来親になった時に自分の子を大切に育ててくれるようになったらいいなと思います◎

    • 10月3日
  • きき

    きき

    本当にそうですね。
    私の娘もそんな風に思ってくれたら親として本望です😊
    子どもの一瞬一瞬の成長をなるべく見逃さず、私も一緒に成長できたらいいなと思います✨

    • 10月3日
deleted user

それぞれの考え方があるので気にせず自分の考えるように子育てしたらいいと思います(●´人`●)
全部完璧には無理だけど出来るだけ愛情は伝えられたらって思いますもんね!
正しいのか正しくないのかは子供が成長したときに決めてくれると思います!私は適当に育てられたので親嫌いです💦

  • きき

    きき

    ありがとうございます😊
    子育てに正解はないし、今すぐに結果がわかるものでもないですよね。
    私は自分が後悔しないように、できることをしたいと思います✨

    • 10月3日