
親に頼ることはいけないのか、育児の弱音を吐いてもいいのか悩んでいます。周りの意見に振り回されず、自分の気持ちを大切にしたいです。
実家には住めない事情があり、シングルでアパートで子供と暮らしているけど適度に手伝いに来てくれる親…
友達にそういうことを話すと「親じゃなくて金かけて行政にもっと頼ればいい」「周りのシンママはもっと苦労してる」だとか「親に頼るなんて情けない」とか「なら産まなきゃいいのに」とか色々言われます。
恵まれた環境にいるのは確かなことだし、私より境遇が悪い人もいますし、
旦那さんを亡くしてその他身内にも頼れない、シングル同様不安な毎日を送る人もいますよね。
育児についての弱音は吐かないのが真の強さだとか
豊かな生活が出来ていたり周りから助けてもらえると周りが知れば 助けて貰うなんて情けないと。
部分的にでもやはり親に頼るのはいけないのでしょうか。
- まま(6歳)
コメント

kana*.
気にしなくて良いと思います!
頼れる人や物に頼って
子育てして何が悪いの?
って言ってやれば良いんです☺️💕

退会ユーザー
そういうこと言う人はただ単に言いたいだけですよ!
頼れる人がいるのに頼らないのは損!頼っちゃいけないなんてことは全くないです☺️
周りと比べる必要なんてないし、辛いこと比べなんてする必要もないです。
よそはよそ、うちはうち!です♪
その友達にあまり家のこと話さなければ良いと思いますよ。別に苦労しなきゃいけないなんてことは全くないんですから♪
-
まま
もうだいぶ長い付き合いなのに、嫌味な感じでモヤモヤしてしまいました。
なんでも相談できる子だと思ったのに、、少し喋り過ぎたかなと反省です。- 10月2日

退会ユーザー
いけないことじゃないと思います!
私は旦那いますが、母親が
いつも来てくれますよ!
孫に会えるのが嬉しいみたいです😊

のぞみん
いやいや!どうにもできないところを頼るのとかそういうの、何が悪いんだー!ってなります💦
私自身が体調崩すこととか、腰が悪かったりもすることから、めちゃめちゃ両親や義両親に頼りまくってます😅
じゃあそのお友達さん、行政には頼るけど、他の誰にも頼らないの?ってなってしまいました😅(すみません💦)
-
まま
その友達独身なので、全てを理解するというのは難しいのかなと思いました。
「私は自分のことでいっぱいいっぱいだしまだ子供産む覚悟は無いわー。子育てしてる人で親に頼るとか、頼らなきゃやっていけないなら産まなきゃ良かったじゃんって思っちゃうし私はそのために色々準備しておこうかな…」と言われて悲しくなりました。
子供を産んだことは一切後悔して居なくて- 10月2日

* thk *
頼れるのであれば頼っていいと思いますよ!
ただ、やはり親に頼らずに(遠方に住んでいるなど)がんばっているご家庭もありますので、相談するなら同じ境遇にいる方の方がみいさんに合ったアドバイスをしてくれるだろうし、みいさんもストレスにならないんじゃないかなーと思いますよ🎵
私はシンママではないのですが、主人の転勤で実家から遠方に住んでいるので、手伝いに来てくれるの正直うらやましいと思いました!
お友達もそういう感じでうらやましいと思って、そのような言葉を言ったんだろうなと思いました!

はじめてのママリ🔰
私はシングルですが、親に頼ってますよ!
ひとりで育児はできないと日々痛感してます。
親には頼ってますが、それでももちろん苦労はたくさんしてます 。
その言い方されるととても悲しいですね😫
-
まま
その友達独身で友達の親が保育士やってて…なんだかモヤモヤです。
こればかりはなった人にしか大変さなんて分からないし仕方が無いと思いつつ今後は付き合いをどうしようか迷っています。
その子は弟が二人いて
子育てに関してはどんな思いなのか分かりませんが本当に悲しくなりました。- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
保育士だろうが関係ないですよね。。
やはりなった人にしかわからないとおもいます。
どれだけ不安でどれだけ大変でどれだけつらいか、親に頼って当たり前ですよ
親に頼ってたとしても、つらいものはつらいです。
明るく振る舞ってるのに疲れるときもありますよ😩
いくら可愛い我が子でも、ひとり親では乗り越えられないことたくさんありますものね。。
この先たくさんたくさんあると思います
思い詰めて、無理心中とかもありますよね
人それぞれの家庭の事情があるのに、友達にも関わらず寄り添えないなんてさみしいです。
この先も偏見はたくさんあるけど、私たちはつらい気持ちを押し殺してこどものために笑っていましょうね- 10月2日

あまちゃん
頼れる環境にあるのだから、全然気にしなくていいですよ。
なんか自分の事でもないのに『世の中には〜』と不幸比べしたがる人が沢山居ますが、不幸=頑張ってる=美徳の図式は違うと思います。
ってか、みいさんの周りの人は、シンママは苦労するべきって言ってるのと同じですよね?😅
『苦労してる人がより良い生活、人生を送るために頑張ってる。お疲れさま!無理しないで!大変なら周りに頼って』が根本にあって、そこから困っている人がどう選択するか、周りがどうお手伝いできるか、だけじゃないでしょうか。
みいさんが、周りより恵まれた環境と感じているなら、今後更に余力が出てきた時に、恩返しの気持ちでだれかを助けてあげたらそれでいいんじゃないでしょうか😊
まま
誰にも頼らない育児なんて、閉鎖的にも見えるし核家族化ってこうやって進んでいくのかな、なんて思いました。
前向きに頑張ろうと思います!