
コメント

さくらんぼ
別居してるのであれば婚姻費用の請求をしましょう✨

Riiiii☺︎
子供いるいない関係ないです。
相手が実家にいても相手が収入多ければ貰う必要はあります。
ももこさんより相手のが収入少ないならももこさんが払わないといけないです。
-
ももこ
子どもは関係なんですね!
空いての収入は把握してないんですが恐らくですが
2.3万ほどしか変わらないとおもうんですがそれでも
多い方が少ない方の生活費はを養うかんじですか?- 10月2日
-
Riiiii☺︎
少しでも多ければ多い方が養います。上の方が載せてくれてる算定表参考にするといいですよ💡
- 10月2日
-
ももこ
月によってバラツキがある
ときはどうなりますか?
それは相手の金額がわからないときは教えてといえばいいんですか?- 10月2日
-
Riiiii☺︎
月収ではなく年収になります。
- 10月2日
-
Riiiii☺︎
相手の金額が分からない教えてもくれないならどうしようもないですが💦
- 10月2日
-
ももこ
平成30年度の年収ですか?- 10月2日
-
Riiiii☺︎
そこまでちゃんとしなくてもだいたいでいいですが直近が一番わかりやすいでしょうね。
- 10月2日
-
ももこ
いまだと9月給料をいくらもらったとかですかね??- 10月3日
-
Riiiii☺︎
前年度の年収で算定したら一番いいかなと思います。
- 10月3日
-
ももこ
ありがとうございます- 10月3日
ももこ
っということはわたしか
アパートで1人でいるんですが
家賃とか半分向こうに請求できたりするんですか??
向こうほ実家暮らしなので
向こうの生活費の半分が
わたしに請求きますか?
さくらんぼ
共働きであれば双方の収入から婚姻費用を計算します
有責配偶者の場合はこれに限りませんが
ももこ
財布を別にしてる場合は
お互いの収入から
いくらと出すんですか?
有責配偶者とかすみません
なんですか?る
さくらんぼ
夫婦のみの婚姻費用算定表はってますので参考にしてください。
有責配偶者とは離婚や別居の原因を作ったほうの人のことです
ももこ
ありがとうございます
そうゆうことなんですね!
性格の不一致なので
どちらに原因とかがない場合はこの表になるんですね!