
子供が愛着を示さず、育児がつらいです。発達障害を疑い、孤独感や辛さを感じています。他のママと話したい。発達外来で受診中。
愛着の薄い子の育児が辛いです。
現在10ヶ月の女の子を子育て中です。小さい時から発達障害をずっと疑ってきて疲れてしまいました。
あまり泣いて母親を求めることが少なく、他にも抱っこを嫌がったり、あまり笑わなかったり、ずっと寝てたり、育てやすくて赤ちゃんらしくなく、空しくなってました。
人見知りはあります。後追いは薄く、一人になると寂しくなりますが、私がいなくても誰かが居れば平気、私から離れて部屋を出て義母のところまで行ったりします。
一番辛いのが母としての認識が薄く、愛着がないところです。私は何のためにいるのか、疲れてしまいました。今までも何度も居なくなりたいと思いながら頑張ってきましたが、疲れてしまいました。
ここでは他の方の投稿を見て何度も相談させていただきました。
同じように悩んでいる方がいるのならお話聞きたいです。周りのママが羨ましくて、かなり落ち込んでいます。
現在は発達外来に受診、まだ年齢的に分からないと。違和感があるのに障害がないなんてきっとないだろうなと。でもどこかで違ってほしいと...思うから辛いんだと思います。
お母さん、大好きと言われたい。私を探してほしい。当たり前にあると思っていたものがない辛さに耐えられなくなりそうです。
- ちぃ🐹(6歳)
コメント

たぁこ
うちもそうでした。
今はグレーで発達支援の教室に通ってます。2歳児です。
後追いもなく、人見知りも一瞬で、公園などでかなり遠く離れてもこっちを見向きもせず1人でどこでも行ってしまうしママ、ママと泣くことも無かったので寂しい気持ちもありました。
やっと最近ベッタリとしてきた所です。両手を広げたらぎゅーとしにきてくれたり、
教室は子供と先生2人だけで部屋で色々やるのですが
部屋を抜け出して私を探しに来てくれたり、部屋に連れて行こうとしたり。
今やっと1歳位の知能と運動能力みたいです。発達がゆっくりなので、同い年の子供と比べたらうちの子はあれも出来ないこれも出来ない…と落ち込みますが、1歳の子と比べたら同じくらいの感じなので比べるのをやめるようにしました🙂
もちろん簡単には割り切れないので悩みや不安はありますけどね💦

退会ユーザー
目も合わないですか?
娘は後追いは薄いどころか、全く無かったですし
抱っこゆらゆらで寝かせようとしても嫌がり、布団に置いてトントンで5ヶ月からはセルフ寝んねでした。
実母が来て出掛ける時は、私に向かってバイバイし出掛けてました。
でも全く障害ないですよ。
1歳からは身の回りのことも自分でするし、1歳10ヶ月では大人と文章で会話していました。
寂しく思う時もありましたが、なんて親孝行な子なんだと思っていました。
ちぃさんの愛情がきちんと伝わっているからこそ、信頼できてママ以外の人に目が向くのだと思います。
-
ちぃ🐹
お返事感謝します😊
生まれてから抱っこで目が合いにくいなぁと思っていました。また、授乳で目があったのも半年くらいからでした。
目は合いますが抱っこでは合いにくさはあります。
ラッシーさんのお子さんはとても穏やかな赤ちゃんだったのですね🌼
私も何度もきっと個性なんだなと思いましたが、母親が感じる違和感みたいなものがあって...
暖かいお言葉感謝します(*´-`)- 9月29日

よ
こんにちは!お子さんはその後どうですか?同じようで私も毎日辛いです😔
-
ちぃ🐹
こんにちは。1歳4ヶ月になり、成長した部分もありますが、相変わらず愛着は薄いなーと思います。私がいなくてもへっちゃらでならし保育もすぐに慣れ。
単語はたくさんでてきているものの不安ばかりです。
発達外来の医師にも発達障害は集団にはいったときに分かると言われました。
なので今はどうなるのかわかりませんー。心配してもどうなるかわかりませんー。それが辛いです。安心できる日はくるのか、なにか障害があるのか。
よさんもだいぶ前から悩まれてましたよね、投稿を拝見させていただいておりました、ずっと悩み続けていますよね、きっとお辛いこととおもいます。- 4月12日
-
よ
愛着は薄いんですね…保育園は預ける時に泣いたり、お迎えで寄ってきてくれましたか?単語が出てくれるのはお話出来るようになるのが早そうで嬉しいですね!発達外来行かれたんですね、やっぱり集団に入った時、そしてもう少し年齢がいかないと分からないんですよね😓
そうなんです。前々からずっと不安で何度も相談してます。気持ちわかって頂きありがとうございます😢心配してもなるようにしかならないですが、やっぱり色々考えてしまいますよね。それに、ただの性格であって欲しいです。- 4月12日

はじめてのママリ
お子さんその後いかがですか?よかったら教えていただけたら嬉しいです!

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすいません。その後のお子さんの成長はどうでしょうか?我が子も愛着形成が全然できず、辛いです。まだ見ていましたら教えてください。
ちぃ🐹
お返事ありがとうございます。
たぁこさんのお子さんも私と同じような赤ちゃん期を過ごされたのですか?どのような赤ちゃんでしたか?
決めつけはよくないですが、うちも歩けるようになった途端にダーーっと走ってしまいそうです。笑
ベッタリしてきてくれて嬉しいですね🌼
グレーとのことですが、言葉の発達、理解力などもゆっくりですか?コミュニケーションは取れていますか?質問ばかりすみません。
かわいくて、好きなのに心から好きと言えません。
こんな自分が嫌でたまりません(ToT)
たぁこ
新生児の頃からおっぱいでは泣くけどオムツでは全く泣かず、よく寝てくれる子でしたよ。抱っこしてあやす事もほぼ無く周りから見たらとても育てやすい子だったと思います💦
言葉や理解力も1歳位です。
言える言葉はバイバイ、どーぞ位で、たまーにママと言ってるのかな?って事があるくらいです。
理解はだいぶできてきたかな?と思いますが、通じない(通じてたとしても)反応してくれない事がほとんどです。
毎日繰り返しやる事で覚えていってますね。
コミュニケーションはやっと取れるようになってきた感じで、10ヶ月位の時は全然でした😅
ちぃ🐹
返信感謝します (>_<)
うちも私が居なくても平気でメリーを見続ける子でした。
抱っこを求められることもあまりなく、寂しい時間を過ごしています。
言葉や理解力も遅れがあるのですね。少しずつ成長していけたらいいですね🌼
歩き始めたらどうなるか不安で仕方ないです。
目も合わなくなるのかな?
言葉はでなくなるのかな、笑わなくなるのかな、など考え出したらきりがないです。
今も辛いのでどう乗り気って赤ちゃんと過ごしたらいいか、どうしたら楽になれるのか...世界で取り残された気持ちです。
たぁこ
私は子供のそういう特徴を一個性だと思います。
自分の子供ですが、一人の人間なのでやりたい様にさせてます(躾や危ないことを叱ったりはもちろんしますが💦)
ひとり遊びが好きなら目の届く範囲で遊ばせて、私は家事をしたり映画見たり自分の時間を過ごしました🙂
絶対ママなしでは出来ないこと、おっぱいや離乳食、お風呂など、そう言う時に全力で構ってましたね☺️
目は合うようになってきたし、言葉もすこーしずつですが出てくるようになるし、笑うことも増えました。
もちろん今が辛いのでいきなり気持ちを切り替えるなんて難しいと思いますが、
成長がゆっくりということは
長く赤ちゃん期、幼児期をお世話出来て楽しめるんだと思って楽しむようにしてます🙂
ちぃ🐹
私は障害者施設で働いており、障害を考える時間が多いです。私は障害を個性とは考えにくいです🙄。生きにくさは個性というものでは表現できないです。まぁ、これは一個人の考えですが...🤗
私も母を意識していない時は家事をしたり、離乳食を作ったりしてます。
ママなしではできないことを一生懸命、すてきな言葉ですね(^-^)私も離乳食一生懸命しています。でも辛くなると全然できなくて...ダメだと分かってても放置してしまったり。
目も合うようになって、言葉もでてきて...それだけですがきっと嬉しいことと思います。たぁこさんのお子さんは10ヶ月の時はどのような様子でしたか?周りに話せる友人がいないので分からなくて...。
成長がゆっくりな分、赤ちゃん期が長いんですね(^^)
そんな風に思えたらいいなぁ。ずーっと気持ちを切り替えるように、ある程度覚悟できるように思ってきましたが、辛い気持ちが心から溢れると涙が出たり、消えてしまいたくなったり...なかなか厄介です。