

退会ユーザー
上の子が3歳4ヵ月の時に下の子を産みました。
学年は4学年差で2人とも男の子です☺️
メリット:上の子は話せば分かるのと、1人で出来る事はやってもらってます。自立させるにはちょうどいいタイミングだったかもです。
デメリット:親を独占していた期間がそれなりにあるからか、気を引こうとして何かする→怒る、の無限ループです。
特に産まれたばかりは赤ちゃん返りでそんな状況がしばらく続きました。
現在4歳児と1歳児ですが、お互い意思疎通もはかれるようになったので、2人で遊んでたり、1歳児が4歳児のマネをして手伝いしようとしたり…と少しずつですが、楽にはなってきてます♬

りり
上の子が3歳2ヶ月の時に下が産まれました🙋♀️
食事、着替え、トイレもある程度1人でできていたので助かりました😊
上が早生まれなので、下が産まれてすぐ幼稚園が始まって、平日昼間は数時間ですが下との2人時間が過ごせたのもよかったです😌
やっと最近、2人で一緒に遊んでくれるようになりました🙌
デメリットは…あまりありませんが、強いて言えば幼稚園行事に下を連れて行かなきゃいけないことかな?
旦那や実母を頼れたので、それもあまりありませんでしたが😅
-
りり
ちなみに4学年差です🤗
- 9月29日

退会ユーザー
3歳1ヶ月差です。
メリット→ある程度自分でできるのでそんなに手がかからなかった。
言えばわかるので「赤ちゃん泣いてるからちょっと待ってねー」とかが通じる。
赤ちゃんの簡単なお世話ができる。
デメリット→あまりないですが、上の子の親子教室に1ヶ月過ぎから連れていかないといけなかったこと。
上の子の用事で小さいうちから連れ出されてました。
デメリットはこれからですねー。
入園入学やらかぶります💦

2児mama
3歳4ヶ月で下の子産まれました!
すごく可愛がってくれて泣いてたら早く行ってあげて!と下の子優先してくれますし下の子の成長を一緒に喜んでくれたりお世話もしてくれます🎵
聞き分けもできるし着替えやトイレも自分でできるからほとんど手がかからないので二人育児するにはちょうどいいなと思いました😊
まだ3歳なので産まれた頃は赤ちゃんとの生活に慣れなくて心配になることもありましたが😅
少し成長した今はとっても頼りになるお兄ちゃんです🎵
デメリットは3学年差になるので受験や入学が被ったりするところかな🤔
コメント