![マル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳7カ月の娘は、自我が強く頑固でイライラしやすい性格。習い事では一生懸命取り組むが、突然やめたり怒ったりすることがある。保育園の先生も性格だと指摘。母親は悩んでいる。
娘の性格についてです。
4歳7カ月の娘がいます。もうすぐ2人目を出産予定です。
赤ちゃんの頃は大人しく本当に育てやすい子でしたが、イヤイヤ期から本当に大変で自我が強く頑固です。
今は少し落ち着いてきていますが、保育園でも疲れたりやりたくない事があると、何かのきっかけで怒ったり活動から離れてしまうことがあります。アトピーも少しあるので、暑くて痒くなったりすると、イライラがすごいです。
後から反省はするらしいです。
習い事は3歳からダンスを習っていて続けていますが、一生懸命練習してスタジオに行っても、友達と会うと楽しくなり言うことを聞かなくなったり、疲れたりすると突然やらなくなったり、ダラダラし始めます。何かのきっかけで怒ると気持ちを立て直せず…最後までやらない日もあります。
先生が大好きで、他の子を構うとすごくヤキモチをやいてしまいます。でも、ダンスは好きだから辞めたくないっていいます。
頑張ってステージで踊ったりするときはすごく堂々と踊っています。
保育園の先生に相談しますが、発達とかではなくこの子の性格ですよ。といわれますが、時々、なぜこの子は…っと母が悩んでしまいます。すごくお喋りな子なのに、肝心の気持ちはなかなか先生に話せないこともあるようです。
感情表現は豊かで、泣いたり怒ったり笑ったり調子に乗ったり忙しいです。
習い事も他の子は、最後まで頑張っています。
4歳も後半ですが…本当にこのままでいいのか悩んでしまいます。
- マル(5歳3ヶ月, 10歳)
コメント
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
うちも3歳前くらいまで本当に育てやすくて楽ちんでした。夜泣きもしないし、手もしっかり繋いで。
イヤイヤ期もきっと他の子よりはいいんだと思ってます。
小さい頃から比較的泣き虫でしたが、本当にすぐ泣く。
収まりつかないと1時間とか平気で泣きます。
癇癪とかではないと思うんですが、それはもうすぐ泣きます。
習い事もうまく出来ないとふざけたりしますが、4歳の集中力ってそんなもんらしいです。むしろやってる方と言われます。
うちの幼稚園は幼い子が結構多いのもあってしっかりしてると周りからも褒められるくらいなので、そんなもんかと割り切ってます。
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
仕事で子供達に音楽(リトミックとピアノ)を教えている者ですm(_ _)m
4歳〜5歳になる頃には大人ぶりたい時と赤ちゃんに戻りたい時とあり、きっと本人にも気持ちのコントロール出来ない時があるのかなーと思います。
4歳くらいで習い事を自分の意思で辞めたくないって言うなんて偉いですよ!突然辞めますってお母さんに言われてもキョトンとしてる子多いですから 笑
まだまだ体も気持ちも成長途中ですから、発達なんかではないと思いますよ!
私は機嫌の良い時に今日は最後まで頑張って踊ろう とか家を出る前に小さな目標を2人でたてて、達成できたら子供の好きな事をしたり、お菓子をあげたりするかなーと思いました😊
-
マル
ありがとうございます。小さい子でもしっかりダンスしている子をみると、うちだけが場を乱している気がして悲しくなっていました。
同じクラスメンバーは1カ月前に入りましたが、月齢はかなり上でほぼ1歳近く離れています。ダンスは、娘の方が慣れていますが、最後まで頑張る姿をみて隣でふてくされている娘をみるとため息が出ていました。
ダンスの先生にも、ここまで長い期間ぐずる子はちょっとめずらしいかもっと言われたりすると、何気ない一言に悩んでいました。
ダンスは覚えがよいといわれていて、何より出来るようになった時に、すごく自信を持って踊ってくれる姿が好きで続けさせています。
そんな娘を誇らしく思う日もあるのに…
やめた方がいいのか悩んでいました。
ありがとうございます^_^
この時期の子供について少し理解できました。ダンスやりたいっていう気持ちを尊重して、1回1回を大切にしてあげたいと思います。- 9月29日
-
はな
小さいうちの1歳の差は相当大きいですからね💦お子さんも自分の方が出来るのに追い越されるかも💦とか自分の方が長くやっているのに💦とか心の葛藤と戦っているのだと思います!ダンスの先生のコメントは同じ教える身として悲しくなります(T . T)そんな事言うなんて、、、。
マルさんのお子さんのペースで成長出来ていれば大丈夫と思います✨- 9月29日
-
マル
まさにその通りです💦同じ保育園のお友達なのですが、やはり月齢が早いのと男の子なので筋力もあり、すぐにできることもあり…
焦っているのか…自分が負けてると言ったり、ステップを間違えてしまうとすごく落ち込んだりしています。
気持ちを怒るということでしか表現できず、自分でも困っているみたいです。
何気ない他の人の一言がつい気になってしまうのですが、娘を信じて見守りたいと思います。- 9月29日
マル
ありがとうございます。
保育園のクラスの子は、月齢が早い子が多く、早生まれの娘との差も結構あります。保育園の方針で2歳から座って授業があり、集団行動、座っていられる等目標に保育がありました。今はまさに年中で集団行動で何かを作り上げるが目標になり、体育の種目などで、娘も合わせられないと注意されているようでした。
習い事も45分がなかなか集中できず、30分でピタっと疲れてやらなくなりました。
こんなものかな、っと思ってはいたものの💦昨日は本当に怒りん坊で、習い事の先生にもちょっと今日はね…大変でしたねっと言われてショックを受けてしまいました。
お返事を読んであらためて、娘の性格やペースを認めてあげたいと思えるようになりました。
ありがとうございます^_^