なめこ
本当はごめんね言いたくないけど、頑張って言った。
色々こちらにも言い分はあるのに。わざとじゃないのに、とか私も嫌な気持ちなのに、とか。
“悔しい”って感情が1番近いかな?と思います!
私自信が小さい頃そうでした😂
kira
うちの子もですが3歳ならばまだまだそんなもんですよ😊
幼稚園では幼稚園の顔がありますし、意外と親が一緒だと恥ずかしかったり甘えだったりで言えない事もちょくちょくあります😅
わが子もありましたが、幼稚園生活半年‥やっと最近は親の前でもきちんと言えるようになってきました✋
-
kira
言えても泣いちゃうのは、本当は自分が悪くなかったり自分の言い分をまずは聞いてほしいのに‥とかですかね?🤔- 9月28日
ぽにょママ
保育士をしています。
よく子どもには具体的に話すようにと言われます。
何がいけない事なのかわかっていないのでは?
わかっていないのにごめんねを強要されるのが嫌なのではないでしょうか⁈
どうしてそうしてそうしてしまったのか、その気持ちを受けとめつつも、今〇〇したのは良くない事、いけない事だよ。と伝えいけない事をした時はどうしようか⁇と否定的ではなく肯定的に自発的に謝れるようにしていくのはどうでしょうか^ ^
こっちゃんまま
うちの娘は怒りながらいいます(¯―¯٥)
退会ユーザー
うちの娘も泣きながら、怒りながらいいますよ😅
三才ってそんなもんだと思ってます🤣
-
退会ユーザー
3歳だとまだなにが悪いのかわかってないらしく、無理にごめんねを強要すると後々ごめんねって言えばいいやと思う子になってしまうらしいです😣
- 9月28日
退会ユーザー
プライドが傷ついてるのかと思います!
息子もそういう時あります^_^
お互い悪い時でも、でも僕も
叩かれて痛かった!とか、僕もおもちゃ使いたかった!!
って主張してますw
僕は悪くないのに〜!とか、なんで自分が謝らないとらいけないんだ〜!って気持ちなんじゃないかな?って💦
一度、お子様の気持ちを汲み取ってママはちゃんと分かってるよ!って伝えてあげてから、でもそれは謝らないとね!と言ってあげると後々
変わってくると思います^_^
クーピー
最初からごめんねは?!というより
3歳くらいなら何がいけないかは区別がつき始めてると思います!!なのでこれやられたらどう思う?!嫌じゃない?!何がダメだと思う?って聞きつつ代弁してあげてその子なりに納得してからそれは謝ろうねと促せるといいのかなと思います。
保育士をしていた時は子供自身が納得する自発的に謝れるよう促せればいいなと接していました!!
まだまだ試行錯誤ですがまだ言葉のレパートリーがないのにごめんねとだけ言わされるのは悔しい思いもあるのかもしれないかもですね!
コメント