
二ヶ月半の次男のネントレがうまくいかず、イライラしています。昼寝が上手くいかず、抱っこを繰り返しているが効果が薄く、心が折れそう。リズムも崩れてしまいました。二週間頑張ったけど、もうネントレはやめたい気持ちもあります。
二ヶ月半の次男にネントレをはじめて2週間。
なかなか上手くいかずイライラして長男にもあたって最悪です💦
夜は勝手にねるようになりましたが(というか泣かせて寝るというかんじがおおい)昼寝はうまくいかず
置く泣く抱っこを繰り返し、抱っこをへらすようにしてますが一時間以上ねるのにかかり、変化もあまりみられず心が折れそうになります。
昨日はイライラして、放置して一時間泣いて、抱っこしたら寝ましたがリズム崩れまくりでした。
ここまでしてネントレしなくてもいいかもしれないけど、2週間がんばったし置いたら寝るようになってほしいです。
泣かしとけばいいといわれますがうちのこ二ヶ月半で8キロあるとても大きい男の子で体力がありまくりで疲れて寝ることはないです。
しんどいです。。
- ローリングたま(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
二ヶ月半ってめっちゃ早くないですか!?
その頃ってまだ全然リズムも安定してなくて寝不足だった気が………😱
イライラしすぎてネントレどころではないのでは?
上のお子さんもネントレをその時期からされてたのでしょうか?

ふみ
何か参考にしたネントレ本はありますか?
うちの子は生後1ヶ月半のときにネントレしました。
数日で完了する子もいるなか、うちの子は夜間のネントレに1ヶ月ちょっと、お昼のネントレには3ヶ月ちょっとかかりました。
娘の発熱などで途中、ネントレを中断したのもあり、なかなかの日にちを要しました。
ちなみに、夜間のネントレよりも、お昼寝のネントレのほうがハードルは高いそうです。
理由は明るさだったり、眠くなるホルモンの分泌が夜間よりも少ないせいだと言われています。
夜は寝れるけどお昼寝は苦手な子の場合、あえて夜間と同じ環境(遮光カーテンで真っ暗にするなど)でお昼寝させることによって、寝やすくなる場合もありますよ。
ネントレは子供も頑張ってるけど、見守る親もなかなか大変だと思います。
ネントレについてや、赤ちゃんの睡眠について知るだけでも、不安や葛藤が解消される場合もあるので、気分転換も含めていろんなネントレ本を読んでみることをおすすめします😃
-
ローリングたま
ありがとうございます。
参考にしているのは愛波文さんのネントレ本です!
インスタやブログも全部読みました。
上の子は清水さんのネントレ本を参考にしていました。
スワドルアップも使ってみました。
色々調べすぎかもしれません💦
早くからネントレされてたんですね!
そしてねんねできるのにそれなりの期間がかかるんですね(>_<)
覚悟はしてたんですが予想以上につらいです(>_<)
上の子は7ヶ月からしましたがこんなに辛かった記憶はないので、もう早くも折れそうですが、そのくらい期間がかかるとおもったらもう少し落ち着いて実践できるかもしれないです😣
上の子がいるなか夜のネントレも頑張られていたんですね!
うちは上の子は保育園にいってるので昼寝は集中してネントレできますが、夜は上の子中心なので放置です。。
ルーティンで、お風呂→薄暗いリビングでミルク→ハグ→バウンサーで放置してますが、そのまま寝るときもあれば泣いて泣いて、上の子のねんねルーティンをし終わってから抱っこして1分で寝るかです😂
昼寝は時間かかるってどの本にも書いてますね😣💦
なんかうまくいくときもありますが一進一退で勝手に寝れるようになる日がくるのかと疑心暗鬼です。
長い期間ネントレを続けられたのはなにか秘訣がありますか?💦もうイライラしてダメです⤵️- 9月28日
-
ふみ
うちの子はネントレ前、
お昼寝は基本抱っこ
夜間は抱っこ紐で4〜5時間歩き抱っこ
夫は夜間勤務で頼れず
抱っこと寝不足が辛すぎて、思いつく限りの他の寝かしつけ方法を試しても、寝ぐずりは余裕で2〜3時間(そして寝てはくれないので最終的に抱っこ)
このままじゃ、いつか虐待してしまうというところまできて、藁をも掴む思いでネントレに踏み切りました。
なので、ネントレをやめる=虐待してしまうかもしれない
だったので、ネントレはネントレで辛かったですが、ネントレをやめるという選択肢が私の中にはなかったので頑張れたのかなと思います。
寝不足は本当に精神削られますから💦
うちはひとりだけど、ローリングたまさんは2人なんですもんね。
子供が何人いようが、ママの体は1つだから、出来ることには限界はありますもんね。
私個人の考えとしては、癖がついたのなら新しい癖(習慣)をつけることも可能なはずと思っています。
これは賛否あるかもですが、私の場合はネントレ中は耳栓してましたよ。
罪悪感からなかなか使えなかったんですが、いざ使ってみたら泣き声は聞こえるけど、泣き声のボリュームは減るので、ストレスも少し減りました。
もっと早く使えばよかったなと思う、アイテムのひとつです。- 9月28日
-
ローリングたま
本当に大変だったんですね💦
わかります、寝不足って本当に精神おかしくなりますよね。
うちは夜はぐっと寝てくれるのですごく助かっているのにあたしが完璧主義すぎてダメです。。もっとおおらかにいかないと。。
虐待ってのもわかります、あたしも何度も叩いちゃったことあるし、もお!!って怒ったこともあります。
こどもふたりが大泣きしたときはあたしも泣いたり(*_*)
うちも平日はワンオペで体が分身できたらいいのに!ってとおもったり(笑)
すみません、あたし勘違いして変な質問してますね💦💦
ネントレだけではないですが子育ては忍耐の連続ですよね😂
ネントレはトントンをひたすらってかんじですか?
耳栓、いいとおもいます!やってみます😄- 9月28日
-
ふみ
確か愛波さんのぐっすり本だったかなと思うのですが、
・ママが側にいると安心して寝つきやすい子
・ママが側にいると興奮して寝つきにくい子
2つのタイプがいると書いてあったんですが、うちの子は後者のタイプだとネントレしながらわかりました。
どんなに頑張っても、どんなに時間をかけても泣いて寝れないなら、そもそもベビーベッドで寝れる子にしようと思って、私の場合は寝かしつけ自体やめてしまいました。
上記の理由などから、入眠儀式をしてベビーベッドに置いたら、私は寝室を出てます。
(低月齢のころは、娘からは見えない位置で見守りながらネントレしてました。)
トントンなんて、うちの子は余計にギャン泣きするだけでしたから😅
添い寝は憧れますが、今現在も娘はベビーベッドで、私は大人用のベットです😃- 9月28日
-
ローリングたま
そうなんですね!!
一ヶ月半から、見守るだけだったんですか?
あたしも愛波さんの本をもってますが、そのネントレって生後6ヶ月からってかいてありましたよね?そんなはやくからすごい!!
うちもトントンしてもギャン泣きですがわ放置してもギャン泣きなんです😂
だんだんどのくらいで変化がみえてきましたか?- 9月28日
-
ふみ
私の場合、スケジュールや睡眠環境の整え方などはネントレ本を参考にしましたが、ネントレ実践は少し自己流でしました。
娘のタイプ、自分のタイプ、娘の月齢などを色々考慮した結果、泣かせるネントレと泣かせないネントレの中間のようなものをしました。
入眠儀式をしてベビーベッドに置く
寝ぐずりは基本構わない
泣き過ぎたり、興奮してるようなら抱っこで落ち着かせる
泣き止んで落ち着いたらベビーベッドに戻す
↑これを繰り返した結果、ベビーベッドでセルフネンネ出来る子になりました。
ジーナ式のメソッドは娘には合わず(姿を見せたり声かけなどはギャン泣きがぶり返すだけ)、かと言って泣かせないネントレをするほど、当時の私には心身共に余裕もなく。
かといって、本当に泣かせっぱなしには出来ない月齢。
そんな理由から、泣かせるネントレと泣かせないネントレの中間のようなものをしました。
とにかく夜泣かずに寝て欲しい一心だったので、前向きに頑張れるように、当時ネントレの記録を残してたんですが、
1週間目
特に変化はなく心が折れそうになり、娘と一緒に泣く日もある
2週間目
泣かずに寝れる時間帯が出てくる
寝ぐずりを必ずする時間帯は、まだまだ数時間泣く
(2〜3時間)
3週間目
寝ぐずりを必ずする時間帯の、寝ぐずりする時間が減ってくる
(1〜2時間)
4週間目
娘、発熱で入院のためネントレ中断
1ヶ月
退院後ネントレ再開
わりとすぐ入院前の感覚が戻り、寝ぐずりする時間帯の寝ぐずり時間が30分ほどになる
1ヶ月ちょっと
最終的に泣かずに、もしくは泣いても5分で寝つくようになる
こんな感じでした。
お昼寝のネントレは、夫が日中寝る都合上暗い寝室では出来ず、明るいリビング、もしくはベビーカーで外で寝かせてました。
愛波さんの本に書いてあるように、お昼寝のネントレも寝室で出来たら、3ヶ月もかからなかったのかもしれません😅- 9月28日
-
ローリングたま
大変丁寧に答えて下さりありがとうございます!!!
感激です😭
忍耐強く頑張られたんですね。本当に頭があがりません。
2~3時間、泣いて抱いてベビーベッドに置くを繰り返してた時期もあったんですね。。
あたし一時間たつとものすごくイライラしちゃいます💦
それであぁもう抱っこで寝かせようかとなり、ほぼ抱っこでねかしつけ、うとうとしてるところでベッドに置きこれで合ってるのかもわからず💦💦
あと二週目あたりから昼寝がものの10分くらいでねるときもったのにまた一時間前かかったり一進一退というかんじで心が折れます。
入院もされてて大変ななかネントレ続けてたんですね!すごいです。
上記の記録は夜寝ですよね?
昼寝はもう少しゆっくり変化がみられたかんじですよね?
つづけないといけないんですが、どーしても土日は上の子と遊びに出掛けるため下の子は抱っこ紐にいれっぱなしになり土日でリセットされてる感じは否めないです💦- 9月28日
-
ふみ
お昼寝のネントレについて詳しく説明したいところですが、とにかく夜寝て欲しい一心だったのもあり、お昼寝のネントレの記憶があまり無いんです🙇♀️
私個人がお昼寝のネントレで大事にしていたのは、
・寝かせ過ぎない、寝なさせ過ぎない
・夕寝は就寝時間の2時間前までには終わらせておく(どうしても無理なときは、10分の仮眠で起こす
・朝寝昼寝夕寝の3回をきっちり管理ではなく、月齢に応じたトータル昼寝時間で管理
この3つ。
そしてネントレしながらわかってきたことですが、お昼寝は短時間で起きやすい傾向があったので、
・短時間でも機嫌よく起きた→そのままお昼寝終了
・短時間で起きて且つ機嫌が悪い(泣きながら起きたとか)→まだ眠いのに起きたと判断して、二度寝するまで構わずにいました。
そんなことを繰り返しながら、お昼寝も真っ暗な部屋でさせることによって、うちの子はお昼寝の時間が伸びました。
兄弟がいれば、尚更赤ちゃん優先の生活は難しいですよね💦
予防接種、健診、離乳食講習会、大人の都合でお出かけなど、どうしてもベビーカー、抱っこ紐、チャイルドシートなど、ベビーベッド以外でお昼寝のときはありました。
あくまでもうちの子の場合ですが、それで癖はつきませんでした。
寧ろ、ネントレが完了してからは、抱っこ紐では寝ても10〜15分とか。(それでも本人はすっきり)
その日の夜にベビーベッドで寝れなくなるようなことはありませんでしたよ😃
ネントレ中はいろんなことが不安になりますよね😣- 9月29日
-
ローリングたま
ありがとうございます✨✨
その三点、私も気を付けていることです(*^^*)
まだ朝寝昼寝夕寝ときっちりできてないのでトータル睡眠で調整してます、朝寝でがっつり寝かせることがおおいです。
昨日黒色の遮光カーテンを買い、光もれるところはタオルで隠したりして寝室は真っ暗にしました!
夜寝が、この数日うまくいかなくなってるので夜もネントレしたいですが、上の子が月曜はあまえたになってるのでできそうにないです😂💦- 9月30日
ローリングたま
上の子は7ヶ月からしました。
2ヶ月から始めましたがはやいんですかね。。
このころからネントレしてるひとも多かったしはやい方がいいかなとおもって💦
生活リズムは大分ついてきたとおもってます(>_<)
2ヶ月になってから授乳回数4~5回で夜は9時間~11時間は寝ます。