娘がお昼寝のときに抱っこ紐じゃないと寝てくれず、寝れない時の泣き方が激しいです。保育園も考えているので困っています。同じ経験をされた方、良い方法があれば教えてください。
初めて質問させていただきます。
もうすぐ6か月になる娘がいるのですが、寝かしつけについて質問させてください。
夜はお風呂のあとに少し遊んで、おっぱいを飲みながらすんなり寝てくれて、お布団においても起きないのですが、お昼寝のときにすごくグズります。眠そうにしているので、おっぱいをあげているとスヤスヤと眠りに落ちるので下に置こうとしたら大泣きします。何度か繰り返しやるのですが、ダメで結局抱っこ紐じゃないと寝てくれません。普通の抱っこでトントンしても全然ダメなんです。最近は寝れない時の泣き方がすごく激しくて…。それに、やっと寝てくれたと思っても短い時は15〜30分くらいで起きる時もあります。
これから、保育園とかも検討しているので、抱っこ紐じゃないと寝れないということになると困るなと不安です。
同じような経験をされている方いらっしゃいますか?
なにか良い方法があれば教えてください。
ちなみに、お昼寝は大体午前午後に1回ずつくらいです。
- いちころう(8歳, 9歳)
コメント
m84
こんにちは。
今、6ヶ月半くらいになる娘が居ます。
うちも、そんな感じです!夜は寝るのに、全然長くお昼寝してくれなくて。
でも、夜寝てくれないよりいいや〜と思ってたんですが。
今月から保育園に行き出して慣らし保育が始まり今2週間が経ち、少しずつ勝手にお昼寝するように…
やっぱり、家に居るのとは環境も違いますし、新しい友達と遊んだり、色んな事をしたり疲れてるのもあるとは思いますが生活にメリハリが出てきたんだと思います!
家にいれば、必ずママが見ててくれますが、外に出ればそうではないですしね。
お昼寝の長い短いは個人差だと思いますので、寝ない子は寝ないみたいですよ。
でも、うちみたいに保育園行くようになったり生活のリズムで寝るようになることもあると思います!!
あまり気にせず、本人に合わせてあげても大丈夫だと思います^ ^
いちころう
早速のコメントありがとうございます。
保育園に行き始めることで、環境の変化とか生活リズムで寝てくれるようになるんですね!m84さんのお話を伺って、なんだか安心しました。ありがとうございます。
保育園に預けるのはもう少し先になりそうなので、今は本人のペースに合わせて寝かしつけしてあげようと思います。