
2歳児のわがままやイヤイヤ期について相談。実母が口出ししてきてイライラ。食事中のエプロンや箸の問題にどう対応すべきか。
2歳児って…
わがまま…ですが
イヤイヤ期ってほとんど誰でも通る道ですよね…
実母に「わがままやな!!そんなんじゃあかんわ!全然言う事聞かへんな!」と言われました。
とにかく口出ししてきて 孫をコントロールしようとしてきます。特に食事中。私も初めての育児でイヤイヤ期の息子に手を焼いてますが、甘やかす加減がいまいち分かりません。
息子が泣き出してお食事エプロンを取り、そのまま食事を進めたいと意思表示しました。そしたら母は
食べる事より泣いてもエプロンをつけろとか…。
私はエプロンなんかいいので食べたいと意思表示してるなら食べさせます。
また、大人の真似をしたいのか箸を持ちたいと意思表示した時も断固として「あかん!箸なんかまだ早いわ!持たさない方がいい!」と…。
まだ他にもありますが、
上記に書いた実母の口出しにかなりイライラします。
エプロンと箸の事…皆さんなら
どのように対応しますか??
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
sayaさんと同じ考えです。
お箸に興味のない適正年齢の子供よりお箸に興味のある低年齢の方が覚えが早いと思います。持たさない方がいい理由があるのでしょうか?💧
ご飯に関してはその年齢だと食べてくれるだけ花丸だと思っています💮

ゆき
え⁇
エプロン付けやんくても食べてくれたらいいと思います😊
洗濯するのは私やからほっといて。
って思っちゃいます💦
箸は、振り回したりしなかったら持たせておきます😊
でも硬く目でもついたら危ないので、早めに放してもらうようにもっていきますかね😅
-
ママリ
掃除するのが手間になるのが嫌で箸を持たすなって言ってくるんです。
完璧に掃除が行き届いているのに、箸なんか持って落とすとぶちギレされます。もちろんスプーンもフォークもです(--;)
何でもかんでも常に批判的で
私の育児が全て間違っているかのように 行動一つ一つに口出ししてきます。しかも食事中も常に見ていて…。
息子の行動一つ一つに注意してリモコン触っただけでぶちギレたり、おもちゃ1つリビングにあるだけでキレてきたり…。
里帰り出産なので「してやってる」感がかなり感じます。
批判的して「私は母親だからあんたに何言ってもいい」とか、「あんたは子供なのに、親にえらそうな口聞くな」とか…。ストレス溜まっているのか、予定日超過してます(--;)赤ちゃんも出てきたくないんでしょうね(-_-)- 9月18日
-
ゆき
お母様は潔癖症ですか⁇
子どもに落とすな、触るな、汚すなと言っても分からないし、上手に出来るわけないんやから…ねぇ…💦
実母やから、何言ってもいいって思ってるわけやないし、偉そうに言うつもりもないけど、自分の意見や想いは聞いて欲しいですよね😱
そりゃストレス溜まりますよね…毎食おって言われるんですもんね…😱
昨日娘にエプロンをするとすぐ外して、アンパンマンのぬいぐるみにしてました😅
そしてご飯も食べさせてました😅- 9月19日

退会ユーザー
親って忘れちゃったんだろうなーって思う事沢山あります💦
子供によっても違うからそんなに手がかからなかった子もいるでしょうし。
私はうちの子すぐ外すのでエプロンつけてません。
大変だけど汚れたら着替えさせればいいしご飯を食べる事優先で考えてます。
立っちゃう事も食べない事も今までありましたが今は座って頂きますができてるので良しと思ってます。
もしかしたらこれから酷くなって悪化するかもしれないけどそれはそれで長い目で教えていけばいいと思ってます。
お箸にも興味あるので持たせる時ありますよ。
割り箸使える事があったので箸も買いましたし。
子供への対応ならちゃんと見てる上で色々体験させます。
困るのは大人への対応の方ですね😅
-
ママリ
私が母親に常にけなされ批判されて育ってきたので、今も自分がしてきたその育児が正しいと思ってるんだと思います。私は母親は変人だし、反面教師にして子育てしていますが 今里帰り中のため一緒にいるので、私の子育てがいいのか 母親の子育てが正しいのか分からなくて(T_T)
何でも批判的で
私の育児が全て間違っているかのように 行動一つ一つに口出ししてきます。しかも食事中も常に見ていて…。
服汚せば「また洗濯物が増える!」とか「エプロンつけないから服が汚れるんや!」とか…。ほんとにめんどくさいです。しかも洗濯機使ったら「あんたが勝手に使うな。水道代がもったいない」と。
息子の行動一つ一つに注意してリモコン触っただけでぶちギレたり、おもちゃ1つリビングにあるだけでキレてきたり…。
里帰り出産なので「してやってる」感がかなり感じます。
批判的して「私は母親だからあんたに何言ってもいい」とか、「あんたは子供なのに、親にえらそうな口聞くな」とか…。ストレス溜まっているのか、予定日超過してます(--;)赤ちゃんも出てきたくないんでしょうね(-_-)
長い目で見て ゆったり育児したいと うまく母に伝えてみます。- 9月18日

メメ
エプロンなんてうちはもう1歳からつけてないですよ笑。
嫌がるので。
おかげさまで洋服は汚しません笑。
お箸も本人が興味持ち始めたので1歳8ヶ月でエジソンのトレーニング箸買いました。
トレーニング箸は賛否両論だけど、それよりも楽しく食べて欲しかったし…。
実母なら「ぁ、良いよそのまま食べさせちゃってー」で私は軽く流しちゃうかなぁ。
うちの母が
「今は今のやり方あるからね」
と口出さないタイプなのもありますが…。
イヤイヤ期なんてこれから更に酷くなりますし、口ごたえとかもしてきますからね。
ばぁばには育児に口出さないで欲しいなぁ。
-
ママリ
食事は泣かせて食べるものじゃないですよね。母は楽しく食べさせるよりしつけの面しか見てなくて…。
ほんとに何でも批判的で
私の育児が全て間違っているかのように 行動一つ一つに口出ししてきます。しかも食事中も常に見ていて…。
息子の行動一つ一つに注意してリモコン触っただけでぶちギレたり、おもちゃ1つリビングにあるだけでキレてきたり…。
里帰り出産なので「してやってる」感がかなり感じます。
批判的して「私は母親だからあんたに何言ってもいい」とか、「あんたは子供なのに、親にえらそうな口聞くな」とか…。ストレス溜まっているのか、予定日超過してます(--;)赤ちゃんも出てきたくないんでしょうね(-_-)
完璧主義の神経質過ぎる母なので扱いがかなり難しいです。イヤイヤ期も酷くなるし、赤ちゃんも産まれたらいちいち 今までみたいに上の子に構ってる暇ないし監視なんてできないのに 大丈夫かよ。って思ってます(T_T)- 9月18日
-
メメ
まだ2歳にもならない小さなお子さんですよ、食事は笑顔でさせたいですよねぇ。
リモコンなんてそりゃ触りますよ…おもちゃなんか遊び終わった後に片付け出来れば良しなのに。
母親だから、などちょっと毒親気質なお母様ですね💦
自己肯定感も低くなりそうだし、産後はなるべく早い段階でお母様と距離取った方がsayaさんやお子さんの為になりそうですね…😭- 9月18日
-
ママリ
やっぱり毒親ですよね。
里帰り出産かなり後悔してます。
息子に求めるレベルが4,5歳児のレベルで 息子もかわいそうです。自己肯定感の話もしました、あとは褒めて育てたいとか言ってたら母が拗ねて…。
多分母は病気だと思います。
産後2週間したら自宅に帰ろうかと考えてました。
母乳の出も悪くなりそうですし、何より口出しと批判されて心が休まりません。- 9月18日
-
メメ
そこに確かに子供や孫のために、って想いはあるんだろうけどちょっと行き過ぎですよね💦
褒めて育てる、素敵だと思います。
私も母には今とは恐ろしく別人でよく手をあげられたので、そう言う母親にはならない!とか反面教師にしてます笑。
それで良いと思います。
例え親子でも、距離って必要ですしね。- 9月18日

6み13な1
エプロンは、一歳半頃には嫌がってつけてくれません。なので、sayaさんと同じです。エプロンしなくても、食べるなら食べさせてます。
箸も、本人希望で一歳半頃には渡してます。本人が使いたいて思った時こそ、練習のタイミングだと思ってます。
-
ママリ
食事を食べてくれたらエプロンなんてどうでもいいですよね。食事=絶対エプロン着けて食事しないといけない!って考えで…。
融通利かないし、堅苦しいし
ほんと母にはストレス溜まります。
本人が使いたいって思った時こそ練習のタイミング だと伝えてみます!- 9月18日
-
6み13な1
エプロン付けること・食べること、どちらが優先か考えたら即決ですよね。
その方が、お互いにストレスなく上手く行きますよ。- 9月18日
はじめてのママリ🔰
ご飯に関しては~、の文が言葉たらずでした💦
エプロンをつけていなくても食べてくれるだけで聞き分けの良いよい子だと思います😊💮
私なら、「まんま食べてくれるのね。嬉しいよ~。お箸に興味もったんだね!お兄ちゃんの第一歩だね!」と褒めてあげたいくらいです(笑)
ママリ
いただいた回答そのまま母に見せたいです。
ほんとに何でも批判的で
私の育児が全て間違っているかのように 行動一つ一つに口出ししてきます。しかも食事中も常に見張ってきます。
息子の行動一つ一つに注意してリモコン触っただけでぶちギレたり、おもちゃ1つリビングにあるだけでキレてきたり…。
里帰り出産なので「してやってる」感がかなり感じます。
育児に批判的して「私は母親だからあんたに何言ってもいい」とか、「あんたは子供なのに、親にえらそうな口聞くな」とか…。ストレス溜まっているのか、予定日超過してます(--;)赤ちゃんも出てきたくないんでしょうね(-_-)