2歳前後の子供が自分でやりたいことに対しての対応について相談です。どこまで付き合うべきか悩んでいます。
2歳前後の自分でやりたいかった。どこまで付き合うか。
エレベーターのボタン、車の乗り降り等うっかり手を出してしまったり他の人が押してしまうと、「自分でやりたかった〜」といつまでもやり直さない限り泣きます。
成長過程で仕方ない事は分かっていますし、やり直せる事はやり直してあげています。
しかし長男はそれを、聞きすぎてわがままで、我慢できない子に育ってしまってるのかなー。と後悔も😭性格の問題や他の問題点があったかもしれませんが。
どこまで付き合ったらいいのか分かりません💦2歳ならとことん付き合った方が良いのでしょうか。3歳になったらある程度説得する?皆さんどう乗り越えましたか?
- エビフライのしっぽ(8歳, 10歳)
チップ
エレベーターのボタンわかります😂
自分がやってしまったり、他の方が押したら、光ってるとこ押して〜ありがとう!ってごまかしたり、それが効かなかったら人が降りる時に、開くボタン押してもらってます。
他のことで自分が自分がってのをやり直しさせるのも、甘いかなとか色々考える部分もありますが、出来る限りは付き合ってあげます。
出来るようになったことをやりたい時期だろうし、何より外出時は極力発狂を抑えたい😅
ヨーギラス
まだ2歳ではないですが、好奇心旺盛な女の子です。
エレベーターのボタンは、急いでないとき、人が多くない時は押してもらいます!
車は危ないので絶対やらせないです😓
他には、かごや商品を一緒に持ってもらう、レジでお金を渡してもらう(後ろに並んでない時)、カードを受け取ってもらう、などですかね🙌
もちろん充分周りに配慮しながらですが…😅
いくら泣き叫んでも、出来ない時は出来ない、じゃあ次お願いするね。って言い聞かせてます!
猫大好き
私は自分でやりたいことは、なるべくやらせてあげてました😆
でもエレベーターのボタンとか、バスのボタンとかは他の人もやるんだから自分だけじゃないよって教えてました
いくら泣こうが、思い通りに行かないこともあるということを教えたかったので😅
ただ、自分で靴を履きたいとか、服を脱ぐのとかはできるまではずっと待ってました😆
トキ
私は付き合うのやめました。
最初言いだした頃は付き合ってあげてましたが、息子が言えば思い通りになると勘違いしてる事が多々あり、これではダメだと気付きました。
今は無理なものは無理、ダメなものはダメ、貸してと言えばなんでもすぐに貸してくれる訳ではないと、説明してます。
もうすぐ3歳ですが言葉も理解してるので、じっくり続けていこう思ってます。
コメント