
発達障害になったら心配。育児楽しむ方法は?
何かあった訳じゃないですが、今後発達障害になったらどうしようとかちゃんと育つかなとか常に心配になります。
お母さんなのに自信がないです。
心配になったりしたりしますか?
可愛い大切だからこそなにかあったらどうしよう。ってなります。
こんなこと考えてると疲れたりしてしまいます。
育児楽しむ方法ありますか?
- ままりん
コメント

どらみ
もし発達障害だとしても向き合うことしかできないと思いますよ!
心配になることは山ほどありますよね💦自分一人ではなくなったから尚更!
何事もどうなかなる!と最近思うようにしてます!
前に子どもは勝手にちゃんと育つから手抜いても大丈夫!と言われたことが身にしみてます!

退会ユーザー
いろいろ育児に対して悩みは尽きないですよね。
私も心配したりはあります。
もしそうだったとしても、現実を受け止めて今後親として子供に何をしてあげたらいいかちゃんと考えていけば大丈夫だと思いますよ。
育児を楽しむ…
やっぱり常に子供の前では笑いが堪えない状況を作ることで自然と育児も楽しめるかなと😃
-
ままりん
なにか今後あっても受け止めて考えていけば大丈夫かな。。不安。
疲れてきてしまいました。
子供の前では、笑顔でいたいと思います- 9月17日
-
退会ユーザー
受け止めて家族間で話し合って解決していくことですね。
不安もありますが、少しずつでも前向きに考えるようにしていかないと顔の表情で子供も察知しちゃいますよ💦- 9月17日

はる
親ってそういうものかなと思いました😊
子供の幸せを願うからこその心配や不安ですよね。
もし発達障害じゃなくても、友達のこととかお勉強のこととか...多分子供が大人になっても心配や悩みは続くと思います。
きっとそれが愛情じゃないですかね😊
私も心配な事は沢山ありますが、子供の力を信じることも必要だなと思っています😊
育児の楽しみはやはり成長ですかね✨あとは笑ってくれると疲れが吹っ飛びます♡
-
ままりん
幸せを願います、苦労とかさせたくないです。
先のことは、わからないけど考えるときりがないですよね。
自分のことより、娘しか今頭にない状態です- 9月17日
-
はる
私も息子が1歳前後の頃は似たような気持ちでしたよ。
沢山育児相談にも行きました。
余裕が持てるようになったのは息子が幼稚園に行きだしてですね...と言っても、まだまだ不安はありますが😅
幼稚園前までは2人目なんて考えられないほど息子のことしか考えてなかったです。
人と話すことは凄く大切だと思います。心配事があれば市などで育児相談やってると思いますので、是非行ってみてください😊些細なことでも聞いてくれます😊- 9月17日

からし
私は 妊娠中が 特に凄く心配で、 毎日 ダウン症について調べていました。
違いましたが、 悩み事沢山、楽しい事沢山 日々あります〜
大切だからこそ、悩んだり心配ですよね💦 分かります。
私は 独身の頃の貯金を使って、 USJの年パスを毎年買って、 娘が、0才の頃から お散歩したり、 梅田でパンケーキ食べたりしてました。
環境を変えたら 雰囲気変えたら 楽しい気分になると思います。
ままりん
育児書などみるとこれができたら、あれがまだできない。とかチェックしたりすると不安になって。心配したりします。
そうですね。先のことで山ほど心配になります。
どらみ
皆さんおっしゃる通り心配はつきものですよね!いま心配ごとがなくなっても多分またでてくると思います!それも成長してるからこそだとは思いますし、女の子ママさんもお子さんを大切におもっているからこそじゃないですか☺️