子育て・グッズ もうすぐ9ヶ月3回食、完ミの方、離乳食とミルクのスケジュール教えてください😊✨ もうすぐ9ヶ月 3回食、完ミの方、離乳食とミルクのスケジュール教えてください😊✨ 最終更新:2019年9月18日 お気に入り ミルク 離乳食 完ミ ママリ(生後11ヶ月, 3歳0ヶ月, 6歳) コメント バマリ🔰 3回食の食事の内容によってミルクの量は変わりますょ。 中期くらいでしょうか? 9月17日 ママリ はい! 10ヶ月くらいのお子さんの様子聞かせてもらいたいです✨ 9月17日 バマリ🔰 私の子供の時はうどんや柔らかいご飯をあんかけにしてご飯はあげていました。 白米が嫌いで食べない子でした。 食後にミルクで、だいたい160ccから様子見して食事が進むと本人が残すので段々減らしていき100飲まなくなるとコップ飲みでむぎ茶をあげて水分補給で寝る前に180はあげてました。 完全食になってからはフォロミに変えました。 2歳になると保育園で牛乳の練習はじめて下さいと言われたので義理姉にミルクどうすんの?と聞いたらもう1歳半でやめてるよいつまでもやめないでいると漬け込んで夜泣きするよと言われてて本当に夜泣きしてたので牛乳にならせて卒乳しました。 9月17日 バマリ🔰 食事は100均に良くあるプレート1枚で主食と野菜とご飯とおやつバナナやフルーツ出してました。 残そうが多すぎようがお腹こわさなければOKにしてました。 9月17日 ママリ なるほど! だんだん食べるようになると、自然とミルクは減っていきますよね✨そのやり方で少しずつお茶など多く飲めるようにしていきます! 牛乳ものちに少しずつ飲めるようにしていかないといけないんですね。来年度から保育園に入る予定なので、そこでも聞いてみます☆ いろいろ詳しくありがとうございました😊✨ 9月17日 バマリ🔰 逆にですね、離乳食進みが遅くなってるなっと感じましたらミルクの量を少しずつ減らしていきその分食欲がわくかどうか様子見します。 それで食べる量が増えなかった場合は今の食べる能力に適してると判断して食事は焦らないで少しずつ進めるミルクも飲む量を気持ち減らして様子見です。 飲みたがったら豆乳飲むなら免疫力がつく栄養につながるので太りすぎているお子さんだったらフォロミの代わりにあげてる方もいます。 どうしても上手く食べれずにでも成長していて微妙なところで泣く子お子さんはいらっしゃるかと思います。 遅いくらいでちょうど良いとか言われますけど保育園預けるとなるとある程度仕込んどかないと行けないと焦りますよね。 9月17日 ママリ ミルクで離乳食の量を調整するやり方もあるんですね🧐 今はしっかり食べてくれてますが、3回食になって様子を見て調整してみます! 豆乳もいいんですね!体重も見ながら検討してみますー(^^) 保育園までには食べる内容やリズムをつけたいなと思い、まだ時間はありますが焦ってしまいます😅 が、息子の様子見ながら焦り過ぎずやっていこうと思います! 本当にありがとうございます😊 9月17日 バマリ🔰 うちの子供は7倍粥から食べなくなりお腹を壊してから仕方なくご飯は諦めておかずだけ無理させずに進めました。 結局臓器が対応されてないとどうにもならないでもろ欲しがるまでミルクで仕方ないね保育園でも20ccしか飲まないのでまずは先生慣れするまでどうしょうもないね離乳食出しても食べないわねとなったので対応してくれます。 ただ卵アレルギー少しあるのに除去のクッキーを買ってくるのが嫌だったようであげちゃって良いじゃんっと言われまして、そんな考えで染みそばかすが残ったらどうすんのよぉーっと一括した事があります。 美味しい物を沢山知ると好き嫌いが出てくる?夫が飲み物を息子にジュース買ってきて慣らさせてしまい水はよっぽどの事がないと飲まなくなってしまいました。 なので食事もいつも美味しい物を提供出来なければ家庭の味は安定感があるものを提供した方が良いと思います。 高くつきますが知り合いはフルーツをおやつにしてあまりお菓子はあげないようにしているのでお菓子売り場で駄々こねる事は無かったと言ってました。 特にコンビニでは助かった~っと言ってました。 これは旦那さんの協力も必要で影で2歳半あたりからチョコレートあげてしまってたりすると偏食になりやすいです。苦労するので年中くらいまではチョコレートはあげないようにした方がいいかと思います。 我が家の夫の認知ゆえの失敗で偏食になってます。 隠れてやられたり堂々とコーラ飲ませて頼んでもあげていて最近悪い事したと気付いたようで反省をつぶやいてました。 それでも成長グラフど真ん中で保育所で出された食事は嫌でも我慢して食べるので1食まともに食べれていればよしもうちょっと言語学が育ったら説得して食べてもらおうと思ってます。 おっかなく感じる事をお話ししてすみません。 何あげても大丈夫なお子さんもいらっしゃるかと思いますが気を付けておいた方が食事良い子に食べてくれます。 うちはいまだに特別食なので大変なのでお伝えしました。 9月17日 ママリ いえいえ実体験お話いただき、とても為になりました。今はしっかり食べてくれることを1番に考えていますが、これからは体のことや、これからの食べ方のことなど、息子のいろんなことを考えながらやっていかないといけないのですね。もちろん自分だけではなく周りの協力も! 丁寧に、そして楽しい食事になるように心がけていきたいと思います✨ 9月17日 バマリ🔰 食事はそんな感じで気を付けて伸びやかに安全に飲み込み食べる。あとは歯の発育で延びていくので様子見になるかと思います。 生活リズムはうちは支援センターの保育士さんからこの子は昼寝しない子でしょ~。 無理して寝かせるより夜しっかり寝かせておけば良いと言われました。 リズムとか言われるけど疲れなきゃ寝ないからっと言われまして早ねだけ仕込んどきました。 保育園のリズムはごうにいってはごうにしたがえで徐々になれますよ。 8ヶ月で預けてなんとかなってます(^-^; 初めは帰ったらすぐ寝てしまうので帰ってからも少しさつまいもやバナナをあげておき1時間半でお風呂でハッキリ目を冷まさせてからご飯あげてました。 1~2歳児クラスは運動会参加対象が多いのでその練習頃から夜泣きする慣れない事をするのに大きな音で優しい先生が練習の時は必死に教えるそのギャップを思い出し泣きして、今度は御遊戯会?生活発表会の練習が始まりうちは御遊戯の練習が辛く3回その頃は夜泣きして他の団体行動もイヤになり好きな遊具や玩具で遊んで行かないと行ったり警報で朝早く音にビックリして泣いたのでそのあとよく眠れなくて不安定なのかな?っと寝かし付けた事とかあったらしいです。 ですが世話慣れしてる方でも分からない事はあって皆でちょっと来てっと相談して世話してくれますのでなんとかなりますよ~b すごく不安でいたのが不思議なくらいで今の先生は大好きみたいでだかるので安心して預けてます。 なので生活リズムも極端に変でなければ2回ならさせるのもお子さんには辛いかも知れないです。 心配しすぎずにとりあえず準備する品物が分かったら完全に指定通りにする。 先生によってはこのじかんまでには登園してほしいとハッキリ思っていて遅いと母親に冷たくする先生がいて連絡ノートに怒ってる内容をかかないのに注意してくる方がいたりしますので初めに登園時間とお迎え時間の理想を聞いておいて時間変更があったら教えて下さいは言っておいた妨害無難です。 あと預けるための備品の使い勝手やルールからあまりにもかけはなれているとこれまたお局様?何か勘違いして仕切って偉ぶっている先生が担任になった場合は嫌がられます。 なんとなくずっと当たりが悪かったらすみません、我が家は何かご迷惑おかけしている事はないでしょうか?と聞いてみて直せる所はなおしてあとは気にしない方が良いです。だいたい未満児をずっと見ているお局様に多いです。 ちゃんとしている所ならば上手くお願い事は言うので本来は心配しなくて大丈夫です。 あとは大きな夫婦喧嘩しても保育園の先生には愚痴らない方が良いです。優しく聞いてくれますが耳に入るとお子さんへの体チェックが厳しくなり例えば連れてくる間に虫に刺されていて保育園にいる間に頭に刺されてて腫れたらたんこぶだと思われて児童相談所の取り調べを受けた家族がいます。 後日虫刺されだったじゃないか💢っと診察書2ヶ所念入りに出したとママ情報が来ました。 当たらずさわらず上のお子さんがいるママさんに保育園の雰囲気等どの先生は気を付けるとか掴んでおいた方が良いです。 着てきちゃ行けない服せてしまい、さぁーお部屋入ってSちゃんお着替えしようねっと息子に話し掛けてるふりしてまして…えっ!?汚れてないので何か不都合ある服でしたか?っと言ったら理由を教えてくれました。 もうその服は着せてきませんすみませんでした。 とかありました。 ただあまりにも服がかわいかったので見てもらえたらと着せたんですが、汚したら悪い友達がもぎ取りそうなデザインで危ないとの理由でした…。 そんなトラブルもありますが誰でも失敗はあるのですみませんと言って翌日は引きずらず預けちゃって大丈夫です。 そんな感じてやっていけば大丈夫かと思います。長々とお邪魔して失礼いたしました。 お休みなさい🌛(*´ー`*)ノ 9月18日 ママリ その子その子の性格もありますし、みんなが同じタイミングで同じ事が出来るようになるわけではないですもんね。保育園でもいろんな先生がいらっしゃるでしょうし、息子にとっての初めての場所なので、いい出会いになったらいいなと思ってます☆ 時間の件や服の件など、そういう細かいこともいろいろ出てくるんですね💦 夫婦喧嘩は言わないようにします 笑 本当にたくさんのことを教えいただき、勉強になりました!ありがとうございました😊 おゆすみなさい☆ 9月18日 おすすめのママリまとめ 離乳食・7倍粥に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 離乳食・5倍粥に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 離乳食・かぶに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 離乳食・食パンに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 離乳食・いつまでに関するみんなの口コミ・体験談まとめ
ママリ
はい!
10ヶ月くらいのお子さんの様子聞かせてもらいたいです✨
バマリ🔰
私の子供の時はうどんや柔らかいご飯をあんかけにしてご飯はあげていました。
白米が嫌いで食べない子でした。
食後にミルクで、だいたい160ccから様子見して食事が進むと本人が残すので段々減らしていき100飲まなくなるとコップ飲みでむぎ茶をあげて水分補給で寝る前に180はあげてました。
完全食になってからはフォロミに変えました。
2歳になると保育園で牛乳の練習はじめて下さいと言われたので義理姉にミルクどうすんの?と聞いたらもう1歳半でやめてるよいつまでもやめないでいると漬け込んで夜泣きするよと言われてて本当に夜泣きしてたので牛乳にならせて卒乳しました。
バマリ🔰
食事は100均に良くあるプレート1枚で主食と野菜とご飯とおやつバナナやフルーツ出してました。
残そうが多すぎようがお腹こわさなければOKにしてました。
ママリ
なるほど!
だんだん食べるようになると、自然とミルクは減っていきますよね✨そのやり方で少しずつお茶など多く飲めるようにしていきます!
牛乳ものちに少しずつ飲めるようにしていかないといけないんですね。来年度から保育園に入る予定なので、そこでも聞いてみます☆
いろいろ詳しくありがとうございました😊✨
バマリ🔰
逆にですね、離乳食進みが遅くなってるなっと感じましたらミルクの量を少しずつ減らしていきその分食欲がわくかどうか様子見します。
それで食べる量が増えなかった場合は今の食べる能力に適してると判断して食事は焦らないで少しずつ進めるミルクも飲む量を気持ち減らして様子見です。
飲みたがったら豆乳飲むなら免疫力がつく栄養につながるので太りすぎているお子さんだったらフォロミの代わりにあげてる方もいます。
どうしても上手く食べれずにでも成長していて微妙なところで泣く子お子さんはいらっしゃるかと思います。
遅いくらいでちょうど良いとか言われますけど保育園預けるとなるとある程度仕込んどかないと行けないと焦りますよね。
ママリ
ミルクで離乳食の量を調整するやり方もあるんですね🧐
今はしっかり食べてくれてますが、3回食になって様子を見て調整してみます!
豆乳もいいんですね!体重も見ながら検討してみますー(^^)
保育園までには食べる内容やリズムをつけたいなと思い、まだ時間はありますが焦ってしまいます😅
が、息子の様子見ながら焦り過ぎずやっていこうと思います!
本当にありがとうございます😊
バマリ🔰
うちの子供は7倍粥から食べなくなりお腹を壊してから仕方なくご飯は諦めておかずだけ無理させずに進めました。
結局臓器が対応されてないとどうにもならないでもろ欲しがるまでミルクで仕方ないね保育園でも20ccしか飲まないのでまずは先生慣れするまでどうしょうもないね離乳食出しても食べないわねとなったので対応してくれます。
ただ卵アレルギー少しあるのに除去のクッキーを買ってくるのが嫌だったようであげちゃって良いじゃんっと言われまして、そんな考えで染みそばかすが残ったらどうすんのよぉーっと一括した事があります。
美味しい物を沢山知ると好き嫌いが出てくる?夫が飲み物を息子にジュース買ってきて慣らさせてしまい水はよっぽどの事がないと飲まなくなってしまいました。
なので食事もいつも美味しい物を提供出来なければ家庭の味は安定感があるものを提供した方が良いと思います。
高くつきますが知り合いはフルーツをおやつにしてあまりお菓子はあげないようにしているのでお菓子売り場で駄々こねる事は無かったと言ってました。
特にコンビニでは助かった~っと言ってました。
これは旦那さんの協力も必要で影で2歳半あたりからチョコレートあげてしまってたりすると偏食になりやすいです。苦労するので年中くらいまではチョコレートはあげないようにした方がいいかと思います。
我が家の夫の認知ゆえの失敗で偏食になってます。
隠れてやられたり堂々とコーラ飲ませて頼んでもあげていて最近悪い事したと気付いたようで反省をつぶやいてました。
それでも成長グラフど真ん中で保育所で出された食事は嫌でも我慢して食べるので1食まともに食べれていればよしもうちょっと言語学が育ったら説得して食べてもらおうと思ってます。
おっかなく感じる事をお話ししてすみません。
何あげても大丈夫なお子さんもいらっしゃるかと思いますが気を付けておいた方が食事良い子に食べてくれます。
うちはいまだに特別食なので大変なのでお伝えしました。
ママリ
いえいえ実体験お話いただき、とても為になりました。今はしっかり食べてくれることを1番に考えていますが、これからは体のことや、これからの食べ方のことなど、息子のいろんなことを考えながらやっていかないといけないのですね。もちろん自分だけではなく周りの協力も!
丁寧に、そして楽しい食事になるように心がけていきたいと思います✨
バマリ🔰
食事はそんな感じで気を付けて伸びやかに安全に飲み込み食べる。あとは歯の発育で延びていくので様子見になるかと思います。
生活リズムはうちは支援センターの保育士さんからこの子は昼寝しない子でしょ~。
無理して寝かせるより夜しっかり寝かせておけば良いと言われました。
リズムとか言われるけど疲れなきゃ寝ないからっと言われまして早ねだけ仕込んどきました。
保育園のリズムはごうにいってはごうにしたがえで徐々になれますよ。
8ヶ月で預けてなんとかなってます(^-^;
初めは帰ったらすぐ寝てしまうので帰ってからも少しさつまいもやバナナをあげておき1時間半でお風呂でハッキリ目を冷まさせてからご飯あげてました。
1~2歳児クラスは運動会参加対象が多いのでその練習頃から夜泣きする慣れない事をするのに大きな音で優しい先生が練習の時は必死に教えるそのギャップを思い出し泣きして、今度は御遊戯会?生活発表会の練習が始まりうちは御遊戯の練習が辛く3回その頃は夜泣きして他の団体行動もイヤになり好きな遊具や玩具で遊んで行かないと行ったり警報で朝早く音にビックリして泣いたのでそのあとよく眠れなくて不安定なのかな?っと寝かし付けた事とかあったらしいです。
ですが世話慣れしてる方でも分からない事はあって皆でちょっと来てっと相談して世話してくれますのでなんとかなりますよ~b
すごく不安でいたのが不思議なくらいで今の先生は大好きみたいでだかるので安心して預けてます。
なので生活リズムも極端に変でなければ2回ならさせるのもお子さんには辛いかも知れないです。
心配しすぎずにとりあえず準備する品物が分かったら完全に指定通りにする。
先生によってはこのじかんまでには登園してほしいとハッキリ思っていて遅いと母親に冷たくする先生がいて連絡ノートに怒ってる内容をかかないのに注意してくる方がいたりしますので初めに登園時間とお迎え時間の理想を聞いておいて時間変更があったら教えて下さいは言っておいた妨害無難です。
あと預けるための備品の使い勝手やルールからあまりにもかけはなれているとこれまたお局様?何か勘違いして仕切って偉ぶっている先生が担任になった場合は嫌がられます。
なんとなくずっと当たりが悪かったらすみません、我が家は何かご迷惑おかけしている事はないでしょうか?と聞いてみて直せる所はなおしてあとは気にしない方が良いです。だいたい未満児をずっと見ているお局様に多いです。
ちゃんとしている所ならば上手くお願い事は言うので本来は心配しなくて大丈夫です。
あとは大きな夫婦喧嘩しても保育園の先生には愚痴らない方が良いです。優しく聞いてくれますが耳に入るとお子さんへの体チェックが厳しくなり例えば連れてくる間に虫に刺されていて保育園にいる間に頭に刺されてて腫れたらたんこぶだと思われて児童相談所の取り調べを受けた家族がいます。
後日虫刺されだったじゃないか💢っと診察書2ヶ所念入りに出したとママ情報が来ました。
当たらずさわらず上のお子さんがいるママさんに保育園の雰囲気等どの先生は気を付けるとか掴んでおいた方が良いです。
着てきちゃ行けない服せてしまい、さぁーお部屋入ってSちゃんお着替えしようねっと息子に話し掛けてるふりしてまして…えっ!?汚れてないので何か不都合ある服でしたか?っと言ったら理由を教えてくれました。
もうその服は着せてきませんすみませんでした。
とかありました。
ただあまりにも服がかわいかったので見てもらえたらと着せたんですが、汚したら悪い友達がもぎ取りそうなデザインで危ないとの理由でした…。
そんなトラブルもありますが誰でも失敗はあるのですみませんと言って翌日は引きずらず預けちゃって大丈夫です。
そんな感じてやっていけば大丈夫かと思います。長々とお邪魔して失礼いたしました。
お休みなさい🌛(*´ー`*)ノ
ママリ
その子その子の性格もありますし、みんなが同じタイミングで同じ事が出来るようになるわけではないですもんね。保育園でもいろんな先生がいらっしゃるでしょうし、息子にとっての初めての場所なので、いい出会いになったらいいなと思ってます☆
時間の件や服の件など、そういう細かいこともいろいろ出てくるんですね💦
夫婦喧嘩は言わないようにします 笑
本当にたくさんのことを教えいただき、勉強になりました!ありがとうございました😊
おゆすみなさい☆