※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃち
子育て・グッズ

双子のママさん、双子用ベビーカーで電車移動が心配です。横型は幅が気になり、縦型は機能性が不安。実際の使い勝手について教えてください。

双子のママさん、ベビーカーは何を使ってらっしゃいますか?
双子を授かりました。
まさかの双子で不安しかない状態ですが、
ひとつひとつ整理して解決方法を探している段階です。
大きな不安のひとつが移動です。
うちは車がありませんし、購入予定もありません。
駅は徒歩10分なので電車がメインの交通手段です。
ただ双子用ベビーカーで電車に乗れるのか心配です。
1人目の時はベビーカーをたたんで片手で持って乗ることもできましたが、双子ベビーカーだとそうもいかないですよね。
横型がほしいと思いますが、改札や保育園の門、マンションのエレベーターなど幅がギリギリなところが多いです。
縦型にすればいいのかと思いますが、リクライニングができなかったり前後の高さがちがって大丈夫かなど気になります。
実際はどうでしょう?
まだまだ妊娠初期でこんな心配は早いのですが、少しでも見通しをつけたいと思います。
よろしくお願いします。

コメント

ラテ&ゆめ

うちは、横型を使ってましたが、通らないところもありました💦
通らないところは、少なかったですが、ギリギリだったり、通るかなー?って思って一応挑戦してみたり(笑)
電車にも1度乗ったことありますが、ベビーカーや車椅子の、スペースがある電車だと大丈夫です😊
双子を乗せたまま電車にのりました!
縦型も考えましたが、分かるようになり前とか後ろで、喧嘩する可能性やリクライニングの関係で横型にしました‼️

  • ラテ&ゆめ

    ラテ&ゆめ

    あと、今コンビで1人用の、ベビーカーを横に2台繋げれる道具?も出てます!
    それを買えば良かったと後悔しました💦
    旦那とふたりの時は、1人ずつ1つにして押せるので。

    • 9月17日
  • にゃち

    にゃち

    早速のお返事をありがとうございます。
    だいたいのところは通れたのですね。先程玄関とマンションの入り口を測ってみましたがギリギリでした。
    でもやっぱり横型がベストなんでしょうね。
    街でも縦型はなかなか見かけないですものね。
    貴重な経験談をありがとうございます!

    • 9月17日
まの

すみません!双子ではなく年子なのですが…
双子用ベビーカーの縦型使ってますが、ふつうに電車乗れますよ〜
もちろん、満員電車の時はきついですが…

横型は広い改札を探したり、狭い歩道が通れなかったり、とか不便が多いですね…

縦型もエレベーター乗りにくいところあります!
うちのマンションは余裕で入れますが、狭いエレベーターだと斜めにしたりしながら頑張って入れたり…

ただ長いと操縦が重いので、その点は横型の方が楽そうだな…と思いました💦

  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます!
    電車に乗る時はベビーカーにお子さんを乗せたままですか?ホームと電車の間の段差はうまく超えられますか?
    私は上の子がベビーカー使っていた時にうまくできなくて、ベビーカーをたたんで載せたり、子供を乗せたままよいしょと持ち上げて乗せたりしていました。
    子供ふたりだとなかなか難しいですよね。
    縦型が理想なんですけど、早い月齢では乗せられなかったりリクライニングが不十分だったり、これと思うものが見つかりません💧
    よければお使いのベビーカーを教えてください。

    • 9月17日
  • まの

    まの


    後ろのタイヤを足で踏んで体重かけて前を持ち上げると(テコの原理的な?)わりと軽々持ち上げられますし、そこはそんなに大変ではないです✨

    ごめんなさい💦私もしばらくは1人乗りベビーカーと抱っこ紐使ってて、リクライニングは後ろがフラットと前が少し倒れるくらいなんです(T . T)

    • 9月17日
  • にゃち

    にゃち

    お返事ありがとうございます。
    1人は抱っこ、1人はベビーカーと言う手もありますよね!
    上の方が教えてくださったような1人用を2台つなげるパターンもありかななんて考えます。
    リクライニングは縦型ベビーカーの限界ですよね💧
    教えてくださりありがとうございました!

    • 9月17日
茜

都内に住んでて、我が家も移動は徒歩と電車がメインです。
1人乗りでも双子用ベビーカーでもラッシュや満員の時は乗らないように、時間をずらしてます。まずはお住いの地域の電車の混雑具合を色んな時間で確認するのをお勧めします。
平日や休日の昼間ならどの電車でも空いてるでしょうと思ったら、山手線はいつも混んでるし、京葉線と武蔵野線は車椅子スペースが無くて双子用ベビーカーで乗るには申し訳なかった…など色々な電車を乗って気づくこともありました。

我が家は縦型のベビーカーのデュオグライダーとDUOシティの2つを使ってます。
デュオグライダーは前席が生後5ヶ月からですが、対応しているグレコのチャイルドシートをつけると新生児期から使えるのと、後ろ席は1ヶ月から乗れるのでそちらを妊娠後期の時最初に購入しました。
DUOシティはデュオグライダーでは行きにくいところに使うようにしてます。こちらは腰が座ってから使ってます。

  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます。
    たしかに都内の電車はいつも混んでますよね。ベビーカー載せるの本当にためらいます。
    デュオシティいいですね!
    おすわりまで何とかなったらやっぱり縦型がいいなと思いました。

    • 9月18日
りんご

横型でエアバギーココダブル使ってます!
改札は車イス用の改札なら問題ないです。車イスマークのある車両に乗るようにしています。無い場合は優先席のところです。ラッシュのピークに重ならないようにしてますが、混んでるときに乗らなくちゃいけないこともあります。よく思わない人もいると思いますが、電車の乗り降り手伝ってくれる方や車内であやしてくれる親切な方が意外といるのでなんとか乗れることが出来ているなと思っています。二人乗りベビーカー、子どもと荷物があるとかなり重たいです💦
うちは1人が泣かないで座ってくれてるので、もう1人を抱っこして乗車することが多いです。

古いタイプのエレベーターも入れました。買い物の時は通路を選んでますが、車イスが通れるくらいの幅ならたいてい通れると思っています。

  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます。
    エアバギーココダブル、いいですよね。今一番気になってます。
    電車の乗り降りはスムーズにできますか。お子さん乗せたままだとかなり重いですよね。1人用ベビーカーでも、抱えて載せるのが大変で、たたんでました。
    駅員さんに言ったら乗り降り手伝ってもらえるのかなとも思いますが。
    双子だと荷物も多くて
    本当にお出かけ大変ですよね💧泣かれた時は困るだろうなと目に浮かびます…。

    • 9月18日
あゆみ

縦型で日本育児のキンダーワゴン使ってます!
同じく電車がメインの移動手段です。
いまは育休中なのでお出かけの時に混雑を避けてしか電車は乗らないのですが、問題ないです⭐️エレベーターや店舗、少し狭い道も問題なく乗れます!時々、見知らぬママさんから「なんていうベビーカーですか?」と話しかけられますよ!A型と横幅はほぼ変わらず、空いていればバスも乗れます。
ただご指摘の通り前席はリクライニングが十分にできず、腰座りからが良いと思います。いまのところ前後で喧嘩はなく、2人ともどっちの席に乗っても楽しそうにしていますよ。
我が家は7ヶ月まではA型ベビーカー+抱っこ紐、それから2人ベビーカー買いました!

  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます!
    縦型ベビーカー、理想です。
    お子さんが前後でケンカしないなんて素晴らしいです。
    そんなお話を伺うとやっぱり縦型かな、とも思います。
    電車の乗り降りはスムーズにできますか?前に長いと操縦が重いというお話もありましたがいかがでしょうか。

    腰座る前は横型をレンタルして、腰座ったら縦型を購入しようかとも思えてきました!

    • 9月18日
  • あゆみ

    あゆみ

    電車の乗り降りも大丈夫ですよ!乗るときは、後ろにある折り畳み時に使うバーに足をかけて前輪を持ち上げ、降りるときは後ろ向きに降りてます。バスの方が、地面とバスの間に距離が開きやすいので、しんどいことが多いです。
    傾斜がついている道は、縦に長いので持っていかれやすいので気をつけています(T_T)が、1人乗りより重いので、多少の段差は問題なく勢いで進めます。小回りはとてもきくと思いますよ!
    私も都内在住ですが、横型で電車にはとても乗れると思えません…(T_T)

    • 9月18日
  • にゃち

    にゃち

    お返事をありがとうございます。お話を伺っているとやっぱり縦型かなという気がしてきました。
    子供たちがご機嫌で乗ってくれればこそですが、電車がうまくいけばかなり不安が軽くなります。
    双子ベビーカーってなかなかお店にも品揃えが少ないし、情報も少ないので、教えていただいてとても参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 9月18日