
産後、実家に帰るか悩んでいます。実家の水が安全でないため心配。病院までの距離も課題。現在は義両親と同居し、お世話になっている。義両親に頼るか、実家に帰るか悩んでいます。
はじめまして。
今16週です。産後、実家に帰るかどうか迷っています。
実家はいなかにあるので、水道が通っていません。
私が子どものころは井戸水で生活していました。
ところが、ここ数年は井戸水がでなくなり近くの川の水を井戸に入れて使っているようです。
心配だったので、市役所で検査をしてもらいました。大腸菌や一般細菌が含まれているとのことでした。対応策を市役所に相談してと、両親にお願いしているところです。
もちろん、普段から料理や飲み水はスーパーからいただいてくるようで、井戸水は使用していません。それ以外の、洗い物、洗濯、お風呂は井戸水です。
赤ちゃんは大丈夫なのかな?と心配です。
また、私は実家から車で高速を使っても1時間半ほどかかる病院で出産を予定しています。
産後2週間と1か月に検診があるようなのです。
母は高速を車で乗ったことがなく、そこまでは送っていけないとのことで、実家に帰ったときにはどうしようか迷っています。父はもう運転することができません。生活も母の手を借りないとできないので、産後、母に私の家に手伝いに来てもらうということは難しいです。
今は旦那の両親と敷地内同居をしています。
家は別なので、生活自体はお互いに干渉しないということを最初に約束しました。
平日は私も旦那も帰りが遅いので、夕飯のおかずなどを持ってきてくれたりします。お世話になっているところです。
産後も義両親にお世話になってもいいものか、水がなんとかなれば実家に帰ったほうがいいのか。
まとまりのない質問で申し訳ありません。
水の件、義両親にお世話になる件だけでもいいので、みなさんの考えをお聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
- まみ(3歳1ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

たかし
私ならその状況であれば義両親にお世話になると思います。
水道も心配ですし、田舎で運転のできない両親となると結局は何かあったとき自分でどうにかしなければならないですし大変だと思います。
義両親との関係が悪いとかでなければ自宅でパパに協力してもらいながら過ごしたほうがいいかなと思います。

ママぴ
水は気を付けた方がいいのかなって私は思います!!
いちさんが、義両親と関係が良いなら義両親に頼るのもありだと思います^_^
-
まみ
水はやはり心配ですよね。
どうにかならないか、相談をしているところではありますが。
義両親との関係は悪くないので、頼ってみようかと思います。- 9月14日

🌈ママ 👨👩👧👦
赤ちゃんのお風呂がちょっと心配ですね💦
まだ免疫が低いしへその緒もぐじゅぐじゅしてるから感染症がこわいかなっておもいます😢
義両親にお世話になっても大丈夫そうならお世話になってもいいと思いますよ
私の姉は病院の関係で義実家に里帰り出産していましたよ☺️
-
まみ
へその緒のことは考えてませんでした!赤ちゃん確かに免疫が心配です。
お姉さんは義実家にお世話になったのですね!
私も普段からお世話になっていて、関係は悪くないのですが、どこまで頼っていいのかということは不安です。- 9月14日
-
🌈ママ 👨👩👧👦
お母さん運転難しくてならなおさら赤ちゃんに何かあった時に急に病院とかも難しいしご主人と義母さんによくお願いして頼っていいと思いますよ😍- 9月14日
-
まみ
そうですね。
ありがとうございます😃- 9月14日

かおちゃん
私なら帰りません!水が怖いです 笑笑 それに2週間検診と1ヶ月検診があるのでその為に帰るのも大変だし、私なら義両親に助けてもらいますね(^^)
-
まみ
確かに検診のたびに帰るのも大変だし、そのときに、交通手段はどうするのかも心配です。
義両親に助けてもらうほうがよさそうですね。- 9月14日

うぃっちゃん
里帰りする意味がなさそうなので、しないに一票です。
困ったら義両親にサポートを頼めばいいと思うし、里帰りもサポートもなしで乗りきれましたよ☺️
-
まみ
里帰りもサポートもなしで乗りきれたのですね!
すごいです!
旦那さんの協力が大きかったのでしょうか?- 9月14日
-
うぃっちゃん
旦那は有給休暇もとれない会社なので、平日は7時~19時くらいまでは仕事でいなかったです。
土日も仕事にいくときもあり、祝日は普通に仕事。
やるしかないから家事もしていましたし、保育園の送迎も新生児つれてやりました。
今回も里帰りやサポートなしで3人目産むので保育園は旦那が送迎できるところに転園しました☺️- 9月14日
-
まみ
そうだったのですね!
旦那さん忙しい中、お一人でがんばったのですね。
励みになります。
今回が三人目ですか!
がんばってください。
教えていただきありがとうございます。- 9月14日

はじめてのママリ
私なら実家に帰らず義両親にお世話になりながら旦那さんとがんばります!
水も怖いですし、水がどうにかなりそうだとしても、病院から遠いところは難しいかと😅
-
まみ
水の問題はもちろんですが、
病院から遠いところは難しいのですね。
そう考えると、実家に帰らないほうがよさそうですよね。- 9月14日

まみ
みなさん
回答ありがとうございます😃
やはり義両親にお世話になるほうがよさそうですね。
旦那とも相談してみます。
ありがとうございます。
まみ
回答ありがとうございます。
何かあったときに自分で。
確かに大変ですね。
義両親との、関係は悪くないので、頼ってみようかと思います。