
9ヶ月の娘の離乳食について、つかみ食べや食事量に悩みがあります。具体的な進め方や食材量についてアドバイスを求めています。
【離乳食の量】
今、9ヶ月の娘がおり、離乳食はカミカミ期に入ったところで、先週から3回食で完母です。
特に好き嫌いもなく、あげたらあげた分だけ食べます。
アレルギーも今のところ大丈夫そうです。
2点、みなさんに教えて頂きたいです!
長くて申し訳ないです。。
◆どうやって、つかみ食べに移行していけばいいのか?
→野菜を4cmくらいのスティックにして出したら、
全部口に入れてしまって丸呑みしようとするので、怖くて。。
パンをスティックにしてトーストして出したら、水分を持ってかれるのか、食べにくそうでした笑
ハイハインはちゃんと掴んで上手に食べてます。
◆離乳食の量。1回の量ってどのくらいですか?
日々こんな感じであげてます⬇︎
炭水化物 おかゆだと50〜80g
野菜・果物 30〜58g
タンパク質 15〜30g (豆腐だと30gだけど、魚や肉だと15g)
離乳食の本などを読むと、食べ物によって1回分であげる量が違いますよね?いろんな記事があるのでまちまちですが。。画像にもそれぞれの量が違うので、作るときに混乱します。
例えば、炭水化物の食パンだと8枚切りの半分、うどんだと30-50g、
タンパク質のヨーグルトだと、50-70g とかとか
消化に時間がかかるスピードが違うからだと思いますが、
食材によっては量が少なくなるので、食べる総量が少なくなることも。
そうなったときに、お腹すいたりしないのかな、、、?と気になってしまいます。。
あと、料理にしてしまった状態で冷凍ストックした方が、温めるだけなので楽だとは思うのですが、そうなるとそれぞれ必要な量が取れてるのか気になってしまい、できていません😂細かすぎますかね、、、
ちなみに、今の離乳食の進め方はこんな感じです!
⬇︎⬇︎
毎回食材を食べやすい固さや形状にして、冷凍してストック、
食べるときに複数の食材を組み合わせて、調理してます。
なので、手の凝った離乳食ではないです。。
例)
豆腐をチンして、バナナやりんご、かぼちゃなど甘いものに混ぜる。果物は10〜15gに抑えてます。
お粥にササミやにんじん、ブロッコリーなどを混ぜる。
パンに粉ミルクをかけて、トマトやツナ、白身魚を混ぜる
などなど
ずっと迷いながら進めてるので、アドバイス頂けると嬉しいです!
- みい(6歳)
コメント

nanana
手づかみ食べは野菜スティックや小さいおにぎり(バラバラになるのでラップで強めに握る)バナナやスティックパンなどをあげてました!うどんも手づかみで食べてました。うちの子も最初は詰め込んでおえってなっていましたが、その度に繰り返し声かけして飲み込んでから食べるようになってきました!
2.3回食からほとんど測ってないです。ごはんは90g、食パンなら1枚とかでしたが、目分量でした💦マメに測ってらっしゃってすごいなーと思いました✨

ゆか
1回の量は適正量だと思います😊💕
タンパク質は消化の問題なので本の規定量を守った方がいいと思います。
炭水化物は確かにずいぶん量が違いますが、消化の問題というより、カロリーや塩分や栄養素的な問題が大きいかと💡
パンや麺類はけっこう塩分含まれてますからね💦
今現在、どの炭水化物をあげても(総量が違っても)食事終了直後の様子が毎回同じような感じなら、そのままでいいですよ。例えばパンの時だけ足りなそうにして泣く、とかなら、野菜を少し増やすとかしたらいいと思います😊
また、まだ食後に授乳なさっているなら、足りてても足りてなくてもお子さんが自分で授乳の時に調節してくれてます😁
また、直後は大丈夫でも、次の食事までもたない時は間食すればいいですよ。母乳なら母乳、そうじゃなければお野菜かお米。
卒乳すれば、3回食+2回間食がベースになるので。
つかみ食べに関しては、最初は丸呑みしようとして当然です😅怖がらずに、見守ってあげてください。今まであまり噛まなくていいものばかり食べてきたのですから、しっかり噛まないと食べれないということを知らないのです。当然噛む練習が必要ですし、自分の口に入る量も、1度パンパンに詰め込んでみないと理解できません。それは何度か口をパンパンにしたり、丸呑みしたり、オエッとしたりしながら、お子さんが自分で学習していかなければならないことです。
大丈夫です、ある程度の大きさなら、余程のことがない限りはオエッとして出してくれます。そしてそのオエッとするのも、傍から見ると涙目でつらそうですが、本人は全く気にしてません。オエッとしてすぐにまたケロッと食べ始めるので、大丈夫です。もちろん注意深く見守ることは大切ですが、子供は喉の入口に危険そうならオエッと反射が起こるような機能がついているので、「喉につまらせたら怖いから💦」と変に小さくする方が喉の奥の方で引っかかってしまい窒息に繋がりやすいです。
スティックではなく、もっと大きな、絶対に丸呑みできないサイズのものにしてみてもいいと思います。
私はよく茎まで柔らかく煮たブロッコリーを小房ごとあげてました茎の部分を持って上手に食べますよ😊
そして、ハイハインは唾液で溶けるので食べやすいんですよ。パンは最初はトーストよりそのままの方がいいかもです。
つかみたべのメニューはホットケーキがオススメです。パンより食べやすいと思います。
ホットケーキの中に野菜のペーストやみじん切りを混ぜれば栄養価も高まるし楽です。
噛むのに少し慣れてきたら、お好み焼きなんかもいいですね💡
どちらも冷凍できます。
うちはほぼ毎日、朝はストックしてある野菜入りパンケーキとヨーグルト、昼はストックしてあるお好み焼き(小麦粉・野菜・ささみや魚などのタンパク質を全て混ぜて焼いたもの)です😁
他にもクックパッドなどに手づかみメニューたくさんありますので、参考になさったら良いかと思います。
私も全体の栄養バランス気になるので、調理後のものを冷凍ストックする時は、野菜のおかず・タンパク質のおかず、というように野菜とタンパク質を混ぜたおかずは極力作らないようにしています。
また、タンパク質さえ規定量守っていれば、残りは多めでも大丈夫なので、ハンバーグの玉ねぎ程度ならノーカウントです😅
大変長くなり失礼しました。
最後に、ぜひ、BLWという離乳食方法を検索してみてください😊実際になさっている方のブログやYouTubeがあります。
BLWをやれと言っているわけではなく、きっと「こんなにおおらかに考えていいんだ」「赤ちゃんでもこんなに食べれるんだ」と離乳食に関する視野が広がり、少し楽になると思います😊
-
みい
ご返信遅くなり申し訳ありません。
ご丁寧に教えて頂いてありがとうございます!
おえってなりながら学習していくんですね😅
トーストは火を通さなくても大丈夫ですかね?そもそも焼くときに火を通してますもんね🤔
パンケーキやお好み焼きは便利ですね!
どれくらいのサイズで焼かれてますか?
BLWについても見てみました!目から鱗でした😳赤ちゃん任せていいんですね。参考にしてみます!- 9月19日
-
ゆか
トーストしなくても大丈夫ですよ😊
9ヶ月ともなれば、慣れてくればサンドイッチ(中身はかぼちゃペーストやバナナペーストが美味しいです)も食べてくれるようになります👍
パンケーキは
・小麦粉…40g
・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの)…4gくらい
・好みの野菜や果物のペーストまたはみじん切り…40g
・豆乳…適量(野菜の水分によっても違うので感覚でやってます💦水でも牛乳でもできます。)
を混ぜて全てフライパンに流し込んで焼きます。
うちの子の場合はこれで1食分には少し多い位です。このパンケーキの他にヨーグルトも食べるので。
卵焼き用のフライパンがあれば、だいたいそれの半分~2/3位の大きさになります😊
最初は、食べる時に握りやすいようにスティック状にしてあげてました。
今は自分でちぎりながら食べてくれるので、子供の手のひらより少し大きめくらいにちぎって渡してます。
私は砂糖をできるだけあげたくないのでこのレシピですが、気になさらないようなら普通にホットケーキミックスで😊
お好み焼きも、
・小麦粉…40g
・好きな野菜みじん切り(パンケーキほど細かくなくても粗めでOK)…40g
・好きなタンパク質(ひき肉、ささみほぐし、魚身ほぐしなど)
・水…適量
・味付け用に鰹節か海苔
を混ぜて一気に焼いて、食べる時にいい感じの大きさに切り分けてます😊
タンパク質は必ず加熱済みのものを、野菜も茹でるかレンチン後のものを使うと、焼く時適当でいいので楽です。
これも卵焼き用のフライパンの2/3くらいの大きさです。- 9月19日
みい
返信遅くなってすいません!
返信ありがとうございます!
野菜スティック試してみました!
人参うまくいきました☺️🥕
おえってなりながら、学んでいくんですね💦見てる方は心配だけど😅
小さいおにぎりも試してみます!でもまだ、5倍粥なので、そろそろ軟飯にしてみようかな😳