※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
る
子育て・グッズ

上の子との関係が苦しい状況です。二番目の子には愛情を感じるが、上の子には感じられない。怒鳴り、手を上げてしまうことも。どうすれば上の子も可愛いと感じられるでしょうか。

上の子可愛くない症候群がひどすぎてつらいです。
二週間前に二人目を産みました。
正直上の子は生まれてすぐから泣きが強く、夜も寝なくてめちゃくちゃ大変だったのもあり、新生児のときから可愛いと思えませんでした。可愛いんですけど、根本的に子供が大好きってわけじゃないので、基本的にしんどいです。
そして二番目を産んだら泣き声も小さく、心底愛おしいと思います。
病院にいて離れてる間は、「二番目をこんなにも愛おしいと思えるのは上の子の経験がそうさせてくれてるんだ。上の子にも感謝しなきゃな。」と思っていたのですが、やはりそうは思えません。
水をこぼしたりおかしをぼろぼろこぼしたり、二番目が寝そうなときに騒いだりで、怒鳴り、手をあげてしまっています。
旦那は子供たちにすごく優しいですが、朝9時〜夜8時くらいまでは帰ってきません。
私がこんなに手をあげていることももちろん知りませんし知られたくもありません。
吐き出す場所がありません。
どうしたら上の子も可愛いと思えるのでしょうか。つらいです

コメント

cinnamon

3人男の子の兄弟を育ててる親友は3人目が生まれた時、可愛いしかない、ほんと上2人と気持ちが違う!末っ子大好きっ!って話してましたが、その子が今5歳になって改めて聞くと長男が一番可愛い、結局私を母親にしてくれたのはあの子で沢山苦労もしたし辛い思いもいっぱいしてきて余裕もなかったけど、あの子がいなかったら今の私も居ない。と言ってました。
手を上げてしまうのはどうにか一呼吸置いて堪えてあげられたら…と思ってしまいますが、それだけりりさんも今は産後間もなく気持ちもピリピリしているんだと思います。
また赤ちゃんが男の子、これも大きいと思います。
息子ってまだ特別な存在だと思いますし。ご主人に手を上げてしまったことまで言う必要はないかもしれませんが育児分担の点はしっかり話し合っていけると良いですね。上のお姉ちゃんももうしばらくしたら自分の言葉で色んなことを言ってくると思います。その時に叩かれたこと、辛かったことだけが出てくるとりりさんもまた切ない気持ちになってしまうのかなと思います。子育てに苦労した分上のお姉ちゃんを愛おしく思う時期もすぐに来ると思いますよ。(一人息子なのにこんなコメントすみません)

はなさお

私は上の子可愛いかったですが、1歳7カ月差で下の子生まれてからはイヤイヤ期+赤ちゃん返り毎日怒って怒鳴ってばかりでたまに叩いてしまうこともありました💦
夜には自己嫌悪明日はしまいと思うのにまたまた怒ってました😣

私の場合は実家が近くないので2週間に1回の一時保育が救いの場でした。上の子と離れるだけでお互いストレス解消になったと思います。

支援センターの先生にはお兄ちゃんだけどまだ2歳だからね〜と言われてハッとした事があります。確かに下の子よりも沢山出来る事はあるけどまだまだ小さい子で出来ない事もあるんだと。

下の子が寝そうな時に限って騒いだりしますよね💦でもそれって1人だったら絶対気にならない事って今なら分かります。その当時は無理でしたが😫
上の子も今では寝てるから騒いじゃダメと分かってくれる様になったので、何でも経験する事と何故したらダメか何度も説明する事でしか理解してくれないだなぁと今は思えます。

下の子が1歳になるとだいぶ上の子の事怒る事が減って、今は会話が成り立つのでとても楽になりましたよ。逆に今は下の子怒ってます💦

私はその時はこんな時間が永遠に続く気がしてましたがそんな時ないですよ☺️
無理し過ぎない様に休みの日にはご主人さんに上の子連れ出して貰ったりしてりりさんもストレス解消してくださいね😊

ポテト

ある人の話で、「お姉ちゃん(お兄ちゃん)になりたくてなるわけじゃない。親の勝手でお姉ちゃん(お兄ちゃん)になるんだから、上の子もたくさん甘えさせてね」と言うのを聞いて、私はハッとしました。
2人目をどうしようか考えている時だったので…
りりさんも、上のお子さんを中心に考えてみてはどうですか?
まだ2歳ですよ。
食べ物で遊ぶのだって怒られるけど楽しいし、お外でいっぱい遊びたいし、ママだって独り占めしたいはずです。
そりゃ下の子はまだ泣く以外出来ないから動き回らないし騒がないし楽に感じてしまうと思います。
どうか、上のお子さんの気持ちを考えてあげてください。
それも無理なら、絶対ご主人に相談するべきです。
「知られたくない」それはりりさんの都合です。
娘さんのことを想うなら、相談してどうするか考えるべきです。
思い詰めて無理をなさらないでくださいね。