![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
扶養内で働くか迷っています。計算が苦手で、週何日働くべきか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
仕事が決まり、来週からなんですが、扶養内で働くか未だに迷っています。
看護助手(パート)
時給1000円
8:45~17:15(休憩45分)
週5
月155時間勤務
社会保険加入
託児所利用
市民税やら保険等でひかれるものが多くて扶養内で働いても金額あんまり変わらないんじゃない?と思ってしまって…
お恥ずかしいですが、計算が苦手で、もし扶養内で働くなら週何日に収めた方がいいですか?詳しくアドバイスしてほしいです!!
皆さんならどうしますか?(>_<)
- まま(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント
![3兄弟](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3兄弟
子供が熱を出した時に周りに頼れる人がいるなら、フルでも働きますが頼れる人がいないなら、パートにしますかね?😅
ちなみに、その時間だと週3日くらいじゃないでしょうか??
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
扶養内多分103万以内ぢゃないですか?🤔
単純計算で月に8万〜とかなので1日8000円だとすると月に10日〜11日とかしか働けないですよね( ; - ; )!!
-
まま
ありがとうございます!
日数は少なくていいので損をしない働き方をしたくて😭- 9月12日
![YーRーS](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YーRーS
そもそもですがご主人が国保であれば扶養の概念はありませんよ!
-
YーRーS
一般的な社保の扶養の130万未満に抑えてもご主人が国保であれば世帯収入合算で国保の保険料が上がり2人分支払わないといけません。国民年金もそれぞれ支払う必要があります。
- 9月12日
-
YーRーS
補足です。お子さまもいるので現在3人分の国保をお支払してると思います。社保に加入しない場合世帯収入が上がり保険料も上がります。
- 9月12日
-
まま
とゆうことは、社会保険加入した働き方がいい!とゆうことでしょうか?
- 9月12日
-
YーRーS
個人的な見解ですが将来の年金の事も踏まえ、条件が揃っているのに国保であり続けたい理由が全く分かりません😅他の方への返答も拝見しましたが他人は他人です。家計の状況も違いますしご主人がサラリーマンか自営かでそもそも全く異なる生計を立てているはずです。
保育料や税金は上がりますが収入が増えれば手取りも増えます。損得は人それぞれで1円でも税金を払いたくない人は手取りが30万増えても損と捉えますし、支払いが増えても手取りが増えれば得と捉える方もいます。- 9月12日
-
まま
ありがとうございます!
確かにその通りですね!このまま変更せず頑張って週5働こうと思います!- 9月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご主人が国民保険でしたら扶養の概念はありません。
年金はどうしてますか?
時給1000円で155時間でしたら月15.5万円。そこからおおよそ社保等で引かれるものが4万前後、手取りにすると11万円前後。
扶養内でしたら8.8万程に抑えないといけないので、フルタイムの方がプラスにはなりますよ。
ただ、上記でもお話ししましたが、ご主人が国民保険でしたら扶養の概念は無く、年金も同じだと思います。
-
まま
年金は私は免除申請しています。
どうせ社会保険加入するなら週4より週5でがっつり働く方がいいですか?
来年保育園に入れたいのですが、保育料や税金が高くなると聞いたのでなるべく損をしない働き方がわからなくて😭- 9月12日
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
旦那さん国保なら社保扶養ではなく税扶養(年収103万円)の話してますよね?月155000円稼ぐのと月85000円稼ぐのと比較したら社保とか引かれても前者の方が手取り多いので、働けるなら社保加入する働き方した良いと思います。
月収155000円の場合、
健康保険7920円
厚生年金14640円
(社会保険料率表より)
雇用保険465円
(月収×3/1000)
所得税2360円
(源泉所得税額表より)
以上を引いて月の手取は129615円です。
(住民税は前年の所得に応じて決まるので別途引かれます)
また、国保には扶養の概念がないので今お子さんの国保も払ってるかと思いますが、旦那さんの収入や勤務先の社保の扶養の条件次第で、お子さんはままさんの扶養に入れられればお子さんの保険料はタダになります。
-
まま
ご丁寧にありがとうございます!
国民保険では働くのに扶養は関係ないのですね。
どうせ社会保険加入するなら週4ではなく週5のがいいですか?来年保育園に入れたいのですが、所得があがると保育料や税金など高くなってしまいますよね…。友人に聞くと先の支払いのことを考えると絶対扶養内の方がいいと言うので、もうわからなくなってしまって😭- 9月12日
-
さえぴー
国保には社保みたいに扶養の概念がないので、一人ずつ全額支払しますが、社保は扶養入れた人の分はタダだし会社が半額出してくれているので、国保か社保か選べるなら社保を選ばない理由がないです。
税金や保育料については確かに働いて収入増える分増えますけど、手取りも増えます。支払が増えて損と考えるのか、手取りが増えるから得と考えるかは人それぞれだと思います。
あとはままさんの収入が増えると、旦那さんが受ける配偶者特別控除に影響が出ます。配偶者特別控除はままさんの年収150万円までなら満額38万円の控除が受けられて、150万円超~段階的に控除額が減り、201万円超で控除額は0円になります。ただし、旦那さんは自営業であるなら売上と経費で所得の調整が可能でしょうから、そこまで配偶者控除にこだわる必要は無いと思います。
社保払うなら働けるだけ働く方が私は良いと思います。社会保険料って収入の約15%なんですけど、月収15万円×15%=22500円と月収20万円×15%=30000円で、収入5万円増えても社保は7500円しか増えないんですよ。ちゃんと手取は増えるので、支払は増えても私は稼げるなら稼いで手取増やした方が良いと思います。- 9月12日
-
まま
とても参考になりました!ありがとうございます!このまま変更せず娘を扶養にいれて週5で頑張ってみようと思います!
前向きになれましたありがとうございます!- 9月12日
まま
頼れる人はいないです。
パートです!
週3日にすると扶養内で抑えれそうですか?😃
まま
国民保険でも扶養内の関係はありますか?
3兄弟
国民保険でも、社会保険でも奥さんの収入が一定を越えると扶養を外れるようになります。
ちなみに、扶養は103万計算ですか?