
赤ちゃんの首すわりや寝返りについて、環境整える必要性や対応について相談しています。現在は家でベビーベッドやバウンサー、抱っこで過ごしており、プレイマットも準備しました。
皆さんの赤ちゃんの寝返りまで、そして寝返り以降の行動はどんな様子でしたか?
また、親御さんがしてあげたことなど、あれば教えて下さい!
現在3ヶ月半の息子です。
首はまぁすわったかな〜という感じです。
首すわりも寝返りも、特に練習などはさせず、本人の発達を待っていればいいかな、と思っているのですが、親が整えてあげる環境ってありますか?
日中家では、ベビーベッドかバウンサーもしくは抱っこで過ごしています。
最近、広々とした床に解放(?)してあげた方がいいかな?と思い、プレイマットも準備しました。
- たーたんmama(9歳)
コメント

マゼラン
うちの子は3ヶ月に入ってすぐに寝返りをし、4ヶ月後半にずりばい、5ヶ月でハイハイ、6ヶ月でつかまり立ち、7ヶ月でつたい歩き、9ヶ月でひとり歩きをマスターしてました。1歳1ヶ月の今は走りまわってます…( ̄▽ ̄;)全体的に他の子よりもまあまあ早かったです。
寝返りできる前は、たまにうつぶせの練習させてました。
が、それ以外は特にこれといって練習はしてないです。
ベビーベットを使っていなかったので、日中はリビングに転がして放し飼い状態でした(笑)
プレイマットもしきました!寝返りができるようになって、思った以上に転がってフローリングにゴッツンしたことがあったので(;´д`)
とりあえず動き出したら、部屋を片付け、家具の角には怪我防止のシートなどをはり、開けてほしくない場所はロックをかけ、自由にできるようにしてました。
でも、歩きだすのは遅い方が助かります( ノД`)…

イモイモ
寝返りは自分でするのを待てばいいですが、うつ伏せの体勢には慣れさせた方がいいと思います。
うちの子はうつ伏せがあまり好きじゃなく、まだ寝返りができない3ヶ月の頃は日に何回かうつ伏せにさせてましたが、最初のうちは頭を持ち上げられないし、すぐ泣いてました。
今でこそ、コロコロ寝返りをしてうつ伏せでもしばらく大丈夫ですが、腕の力が弱いのか、そのうち疲れてぐずり、ズリバイを始めます。
が、うちの子は足の力はすごく強いので、通常のズリバイと違って、足の方はお尻が上がってハイハイの状態なのに腕と頭が上がらない、顔ズリバイになってしまいます。
もうすぐつかまり立ちしそうなほど足の力は強いですが、このまま歩き始めてしまうと、転んだ時に腕で体を支えらず怪我をしやすいそうなので、できればちゃんとハイハイで上半身の筋肉を鍛えさせたいと思ってます。
ということで、うつ伏せの練習はやっておく方が、何かといいと思います。
プレイマット、もうデビューしていいと思いますよ!
-
たーたんmama
詳しく書いて下さってありがとうございます☆
赤ちゃんの体の発達具合によって、動きが変わって来るのですね〜∑(゚Д゚)
手足の力の違いと動き方はなるほどです!
我が子を観察する時の参考になりました。
まずはうつ伏せ練習ですね(>_<)
授乳後は吐いちゃいそうだし、しばらくすると寝ちゃうしで、なかなかできてません。。
たしかに三ヶ月健診のとき、慣れてないのか泣きながら頭持ち上げてました💧
ひとまず明日からマットに解放して、飲み方が軽めだったタイミングでうつ伏せ練習させてみます!
ねんねでの歌や手遊びもマンネリ気味だったので、体を使った新たなプログラム、楽しみです🎵- 4月10日

mm.7
うちも自然に任せる派でなにもしてません☺✨
2ヶ月半で首すわり
5ヶ月でお座り
6ヶ月で寝返り返り(うつ伏せからのゴロン)
7ヶ月で寝返り、ハイハイ、捕まり立ち
9ヶ月で伝い歩き
10ヶ月で数歩あるく
です。
上の子が居るので、遊びスペースなどは元々あるので、そこに放置してます( ˙灬˙ )♡
-
たーたんmama
コメントありがとうございます☆
自然に任せる派でそんなにどんどん成長してくれたんですね!なんと自立したお子様なんでしょう✨
上の子がいると、放置していても刺激になるんでしょうか〜(*^_^*)- 4月10日

しおりーな
昨日寝返り成功しました!4ヵ月と5日です。
ベビーベッドもあったのですが、低くて下ろす時に辛いので...(笑)普段はキルトマットのようなところにゴロンと寝かせてました。
うつ伏せ練習は3ヵ月くらいからやってみた方がいいのかな~と恐る恐るはじめて、意外とすぐに首を持ち上げるようになり、3ヵ月で首は座りました。
ゴロンと寝転がれるスペースがあれば、あとはいつの間にか体をよじりだして本人がマスターしだすと思います。特にこれといって何かはやってませんでした!
-
たーたんmama
うつ伏せ練習、恐る恐るなのわかります(>_<)
授乳後だと吐いちゃいそうだし、時間経つと寝ちゃうしで、なかなかできてないデス。。
とりあえずゴロンさせつつ、うつ伏せ練習させてみます〜(*^_^*)- 4月10日
たーたんmama
コメントありがとうございます☆お子様、ほんとに成長が早かったのですね〜!
そして放し飼いに笑ってしまいました(笑)
でも、赤ちゃんにお部屋の色々なものが見えて刺激になるのかなとも思い始めてきたところなんです。
プレイマットで放し飼いしてみようかな〜(*^_^*)
成長発達は赤ちゃんに任せて、親は事故やケガ防止に努めるのがよさそうですね🎵
参考になりました!
マゼラン
あと、児童館などで他の赤ちゃん達と会わせてました。
最初は「ここどこだー!お前誰だーっ!!」という感じでギャン泣きでしたが…( ̄▽ ̄;)
ちょっと月齢が上の子達がズリズリ、ハイハイ、つたい歩きなんかをしてるのを見てましたね。
「○○ちゃん、ハイハイ上手だねー」なんて子どもに話しかけたりしてました。
見て覚えたのか…もしそうなら、その才能はなくさないでほしいもんです(笑)
たーたんmama
児童館、なるほど〜!
先月体重測るためはじめて行ったのですが、ちっちゃすぎて、まだなにも分からず本人寝てました(笑)
でも、そろそろわかるかな✨?
やっぱり月齢や年齢の違うお友達は刺激になるんですね(*^_^*)
色々な案をありがとうございました☆