※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃん
子育て・グッズ

1歳半の息子の自閉症疑いについて相談。症状や発語に不安あり。心理士に相談し、療育を検討中。療育の流れやアドバイスを求めています。

1歳半の息子についてです。
1歳を過ぎた頃からあれ?と思うような症状が出てきて自閉症を疑っています。私の中ではほぼ確定だなと思っています。
言葉が遅い
コミュニケーションがとりにくい
指示がほとんど通らない
タイヤや回るものがすき
くるくる回っている時がある
耳を塞いでいる時がある
指さししない
呼んでもあまり振り向かない
目が合いにくい
親を認識している感じがない
他にも癇癪や多動傾向等気になる症状があります。
これだけ明らかな症状があるのに1歳半健診を受けた小児科では経過観察にもなりませんでした。自閉症は3歳まで分からないとよくある言葉を言われました。
発語に関しては食事の際にんま!と言うのと、赤いものをあか!と言うのと、ママです。ですが全然赤いものじゃなくても赤と言うし何でもない時にママと言います。ママどこ?って聞いてもママを指さしたり歩み寄ってきたり出来ません。なので私的には発語とカウントできないと思っているのに小児科では発語とカウントされました。
歯科検診が来月集団であるのでそこで心理士さんに発達相談しようと思っています。程度は分かりませんが多動や知的にも障害がありそうかなと思っているのでなるべくはやく療育に通うなりしたいです。けど心理士さんにも様子見と言われたらどうしようと今から不安です。発達検査を受けられるように紹介等してもらえるのでしょうか?また下の子が産まれたばかりで今後療育となればどうしたらいいのか流れがまったく分からず途方に暮れています。出口の見えないトンネルに入った気分です。小児科では療育はまだはやいと言われましたが2歳前に通うのは難しいのでしょうか?無知ですみません。実際に自閉症の子を育てているママさん今後の流れやアドバイス等してくださると嬉しいです。

コメント

カナリア

上の子が自閉症です。1歳半ごろから疑いはじめて2歳半くらいの時に診断ついて療育施設に週1~2回通ってます。我が家の場合は1歳半の集団健診で保健師に相談、2歳まで様子見と言われ、その間に市の療育活動を紹介してもらい半年ほど行きました。その後、私が育休復帰のため保育園に入れた頃に療育機関に初診でかかり自閉症と言われました。
知り合いだと2歳の時点で自閉症と言われ療育に通い始めてる子もいます。保健師や心理士は直接医療機関につないではくれません。施設の紹介はしてくれますが予約するのは自分です。初診予約は数ヵ月待ちが当たり前です。

  • ちゃん

    ちゃん

    詳しくありがとうございます。初診予約が半年待ちなど当たり前なのは無知なりに調べてわかっています。なので何もできない様子見の期間が辛く質問させていただきました。2歳まで様子見の間に通える所もあるのですね。そこでの半年で少しでもお子さんの成長は感じられましたか?自閉症の程度にもよるかと思うのですが療育に通う事によって少しでもコミュニケーションがとれるようになるのか今から不安で…

    • 9月11日
  • カナリア

    カナリア

    市の療育活動は月に数回だったので正直変化あったかは微妙です💦でも行かないよりは行って次に繋がればいいかなと思って行き続けました。今はまだ単語がちらほらある程度でちゃんとした会話のコミュニケーションは難しいです。でも理解できることは確実に増えてます。保育園にも行ってるので集団生活も学べてます。これからどう成長するかの不安はありますが今できることをして信じるしかないと思ってます😣

    • 9月11日
  • ちゃん

    ちゃん

    月に数回ですか💦ちなみに療育に通う回数というのは症状の程度によって決まるのでしょうか?あと母子共に通う感じなのでしょうか?質問ばかりですみません(;_;)息子は元々幼稚園から通わせるつもりだったので集団行動には慣れてないし幼稚園に通えるのかも不安です😭

    • 9月11日
  • カナリア

    カナリア

    療育は週2回で契約してます。ですが実際は私の仕事や下の子供などの都合上週1回しか行けてません😓母子通所のとこですが、場所によってはこどもだけというところもあるようです。回数は週3とかで行ってる子もいたりするので病気やその症状の程度で様々ですね。
    下のお子さんうまれたばかりだから大変ですよね💦私も上の子が自閉症かなと思いはじめたのがまなちゃんさんと同じような時だったのでわかります😣我が家はこどもの父親を直前に亡くしたばかりだったのもありいろんな面で保健師さんが気にかけてくれて療育に繋げられました。まだ外出はなかなか難しいでしょうから電話相談したり下のお子さんの赤ちゃん訪問などあればそこで相談してみるのもいいかもしれないです。

    • 9月12日
あゆ

実際発達障害の診断って難しいです。

実際発達障害だと言われて大きくなって再検査したらなんともなかったとかあるからです。
3歳まではそれくらい発達状態がその子その子で違うんです。
だから一歳半から診断は明らかにもう全然目も合わない 音にも反応しないけど聴覚検査は問題ないとかではない限り診断されないです。
誤診なんてあったらそれこそ問題となってしまいますしね。

うちの長女の の場合も年長で診断おりました、発達検査は年中で受けてます。
三歳健診で様子見となり引っかかった子が集まる場に月1回通い 年少のときには変わらず様子見
年中で幼稚園の先生からみんな自分が女の子か男の子かわかるのに長女は1度目は反応なし
2度目は男の子こっちと言われて向かい 女の子はこっちって言われて男の子の列から女の子の列に移動してて他にも指示が全く通らないので検査を受けて欲しいとのことで発達相談センターを紹介されました。
病院には発達相談センターからしてもらいましたし 療育もセンターでしてもらいました

そこでも医師から自閉症スペクトラムの診断がおりて 入学前に診断はかなり早い方ですって言われました。

ちなみに補足の改善は無理ではないと思います
単純に手を繋ぐのがいやなだけで大きくなったら繋ぐかもしれない
ただ必ず改善は可能ですとは言えないですねf^_^;
でも 工夫することは可能だと思います(๑>◡<๑)

  • ちゃん

    ちゃん

    詳しくありがとうございます!3歳健診でも様子見となるくらいお子さんはあまり自閉症の典型的な症状は出ていなかったのでしょうか?うちの息子は普段の様子からして明らかに健常ではないと思います。診断されるまでの間は育児で困り事などなかったですか?うちはとにかくじっとしていないので多動を疑っていますが下の子が産まれたばかりでコミュニケーションのとれない息子と過ごしていると本当に心が折れそうになってしまいます(´・ω・`)

    • 9月11日
  • あゆ

    あゆ

    出てましたよ🌟
    うちは
    言葉の遅れ
    呼びかけてもほぼ反応しない
    指示が通らない
    回るものや動くものが好き
    音に過敏
    偏食
    こだわり
    クレーン現象
    などなど。
    診断されたとき赤ちゃんのころまで遡りましたが
    関係ないかもしれませんが私と夫は眼鏡をかけててそれを交換したらパパ ママが反対に眼鏡を外すと泣き叫ばれてたと言ったら親の認識も薄かったんですねって言われてここで気づいたものもありますf^_^;
    コミュニケーションは4歳までうちはベビーサインでした。

    だから赤ちゃんのうちから症状は出てたけど 保健師さんは全く目が合わないとかないなら大丈夫ー!みたいな感じだったんですf^_^;
    でも4歳になっても言葉の停滞以外はほとんど変化なかったから明らかでした
    階段の上り下りも5歳までできなかったですf^_^;
    就学検査も2歳の発達からほぼバツばかり
    知的遅れはないですが発達検査の結果もよくなかったです。
    全体IQ72でボーダーだったので。
    療育手帳の話もされました😓
    うちは交付してませんf^_^;

    そして子供と過ごすのが心折れそうって気持ちもわかります。
    私もそうで診断されるまで胃潰瘍にまでなってしまい本当に辛かったです^^;
    それくらい困ることも多かったです。
    言葉が話せないから人に噛み付いてしまったり いやだが言えないら叩いてしまったり
    あとはスーパーのカートがないと泣き叫ばれ買い物諦めることもありましたし、
    うちの子はお子さんくらいのとき蟻の行列が大好きでそれを外で見るとそこから何時間も動かない。
    呼んでも反応全くなし。
    抱っこして強制終了させれば噛みつかれるわ ひっかかれるわ 蹴られるわ 暴れるわ 泣き叫ばれるわで外に出るのもうんざりしたときもありました。
    視野も狭く最近やっと少し広がってきたかなと思いますがそんでも一人で道路は渡らせられないです。

    まだ下の子も産まれたばかりだからまなちゃんさんは私より今大変だと思います。

    診断は厳しくても相談は出来るから相談機関があるなら教えてもらってもいいと思います。

    • 9月11日
  • ちゃん

    ちゃん

    あー状況が目に浮かびます😭うちも言葉が話せないし理解も乏しいのでなぜそれをしてはダメなのかわかっていないし癇癪おこすと物をポイポイしたり叩いたり気が滅入ってしまいます…療育手帳は交付しなくても療育に通えるんですね😳今現在はコミュニケーションが普通にとれる感じでしょうか?

    • 9月11日
  • あゆ

    あゆ

    子供も伝わらなくてイライラするんだろうけど、こっちもどうしてほしいかわからないから辛いですよね😓
    それに加えて他人の目も私は本当に辛かった
    人によっては躾がなってない甘やかしてるとか言われたり逆に虐待してるみたい 可哀想だとかも言われたり😓
    友達の子育てが楽しいって意味がわからなかった、こっちは毎日地獄だよってf^_^;


    今は普通に会話はできますし
    指示も具体的に言えば通ります。
    面倒だけど
    カーテン閉めてもらうの1つでも
    どこの部屋のカーテンを全部閉めてほしい
    って言えばできます🌟

    • 9月11日
ママ

うちの子も言語遅延で療育に通っています。
息子は今でも1単語も出ていませんが、私の場合は総合的に考えて自閉症はあまり疑っていません。

で、まなちゃんさんの息子さんの場合ですが、
○タイヤが大好きなのは男児にはよくあります。
○自身がくるくる回っているのと耳塞ぎも頻繁でなければたまにくらいなら健常児もよくします。
○呼んで振り向かないと目が合いにくいのは、たとえばTVを家でよく付けっ放しにしていたりしませんでしょうか。
○親を認識している感じがしないというのは結構気になります。
○癇癪や多動もこの頃だと健常児と判別しにくいです。

と、いうように自閉症の特徴と言われるものはこの頃は健常児もよくするので判別しにくいのは確かなんです。
でも母親のかんが当たる事は多いとよく聞きますので、

市の障害支援課にまず電話して、
一歳半検診での診察ではちゃんと現状を話せなかった、どうしても健常児と違いを感じる。相談に乗って欲しいと言ってみてください。

ちなみにうちは療育にはすでに通っていますが、療育センターで専門医に診てもらったのは昨日が初めてです。
私のように先に療育を初めてから専門医に診てもらうルートはあまり一般的ではありませんが、そういう方法もあります。

まなちゃんさんの場合はまずは障害支援課に相談するのが一番良いと思います。

  • ママ

    ママ


    補足を今拝見しました。
    階段はちょっとわかりませんが、ジャンプや手繋ぎは1歳4カ月ではできない子の方が多いと思います。
    帽子を嫌がる子もたくさんいます。

    • 9月11日
  • ママ

    ママ


    下についたレス拝見しました。

    うちの子も公園に行ってまでベビーカーのタイヤ回して遊んでいます😅
    親の認識は確かに曖昧なようですね。
    自閉症と診断がつく水準かどうかは私にはわかりませんが、自閉傾向があるんだと思います。
    療育に関しては障害支援課になります。
    療育に通うには通所受給者証が必要になります。そちらの発行は障害支援課の担当なのです。
    療育手帳とは違い、障害の診断がついた児童である必要はなく、療育の必要があると判断された児童に発行されます。
    私も通所受給者証の取得や療育に通うまでかなり手間がかかりましたが、取得して良かったと感じています。
    何かわからないことあればまたレスしてください。

    • 9月11日
  • ちゃん

    ちゃん

    返信を押したつもりが、、すみません!ご丁寧にありがとうございます😭✨通所受給者証というものがあるのを知らなかったので助かりました。取得にはやはり手間がかかるのですね💦ですが息子の為に出来る事はしてあげたいのでやはり相談してみようと思います。また何か聞きたい事が出来ましたらレスさせていただきます🙇‍♀️

    • 9月11日
ちゃん

療育に通っているのですね。うちの息子は自閉症の傾向が強いと思います。くるくる回るのも頻繁にやっています。タイヤ好きなのも健常とは思えないくらいベビーカーのタイヤをずっと回して遊んでいたりします。後追いや人見知りもあまりなく誰に預けても平気です。親が近くにいるのに誰かが部屋から出て行くと泣いたりという感じです。いつも発達相談は子育て支援課に行ってましたが障害支援課というのがあるのですね!相談してみようと思います。

りんご飴

回答じゃなくてすみません😓うちの子も全く一緒です。言葉の理解もなければ母親の認識もあるのかないのか💦気になることも多く自閉症傾向が強いと思っています!!
様子見の段階が一番辛いですよね😓

私も早く療育を受けられるように働きかけられればと思います!

  • ちゃん

    ちゃん

    同じような境遇のママさんがいて悩んでるのは私だけじゃないんだって思えました😭明らかに健常ではないのに様子見って辛いですよね。様子見してる間に何かできる事がないのかモヤモヤしてしまいます。母親の認識がないって悲しいですよね、、療育でゆっくりでもいいから成長してほしいしママっ子になればいいなと思ってます💦その前に療育に通えるようにしなきゃですが😣

    • 9月11日
のんたん2号

娘は多動傾向で私が頼んで療育に入れてもらいました😃
まだ診断は出ていません😣

近くに民間の療育があれば、そこでも相談できますよ😊
モヤモヤしている状態って辛いですよね😵しかも周りに分かってもらえないと余計に辛いですよね。

りんご飴

様子見ほんと辛いですよね😓
何も理解できてないし、こんなに他の子と明らかに違うのに、、って思います😂早く療育通って少しずつでも成長してほしいですよね😓

アリエル

通りすがりです❗️
うちも似てます💦
言葉も遅いし動物みたら全部わんわんしか言わないし💦
歩くのも1歳4ヶ月でした❗️
手も繋ぐのも嫌がるし帽子も嫌がります💦
保育園とか通わせてないしいつも私といるだけだし保育士の妹からは経験してることが少ないしまだまだこれからいろいろ分かるようになるし成長のスピードも違うから大丈夫と言われて安心してました😅
うちは明日一歳半検診あるので聞いてみようと思います💦
全然回答になってなくてすみません💦