
息子がお友達とトラブルがあり、保育園での悩みがある。先生に相談するべきか悩んでいる。
年中の息子がいます。
年少の頃に仲良かったお友達とは最近
遊ばなくなったみたいで、どうしたの?と聞くと
「あーそぼー」って言っても「いーやよ」と
3~4人くらいから言われるみたいです。
1回2回のことじゃなく何度もあるみたいで、
他にも「おちびちゃん、おちび」も言われた
みたいで息子は嫌な気持ちになったみたいで先生に
伝えたそうですが先生からこの出来事を聞いた事は
ありません。仲良かった3~4人とは息子も
距離を置くようになって他のお友達と遊ぶように
なったみたいですが遊びたいお友達と遊べないのが
辛くて元気がないです。
他にもお迎えに行った時にちょうどお友達と
叩きあいの喧嘩していたのですが私の顔
見た瞬間、相手の友達は逃げていきました。
先生は他の保護者の方と話していたので
気付いてないのでこのことは知らないです。
後から息子に聞くと何もしてないのに叩いてきたと!
このお友達とは年少さんの時からよく言い合いしたり
相手の方から手を出すなどよくあり引っ掻かれた跡など
もあり当時の担任の先生は相手が悪いんです。
息子さんは理由がなかったら手出したりしないです。
私も親バカなので息子が理由もなく手出すことは
ないと信じてるので今回も前と同じかなと思ってます。
息子が楽しく保育園生活送るためにも
先生に相談した方がいいですかね?
それとも子ども同士のことなんで気にしなくて
いいのでしょうか?
この様な経験がある方教えてください。
- みか
コメント

ままり
親としては辛いですねー。
先生もずっとみられるわけではないと思うので、他の子から手が出ているようであれば先生に言うべきだと思います。
あそぼー、いやよーのやりとりぐらいでは先生は親に言わないかもですね…
小学校に入り、いれてー・いやだーのやりとりで1年1学期から不登校になった子を知ってます。
なので、保育園のうちに経験しておくと、小学校に入った時に回避方法知ってるので、他のこと仲良く出来そうな気もしますよ。
みか
コメントありがとうございます。
たかが遊ぼう、いやよー
のやり取りかもしれないけど
息子からしたら凄く傷ついて皆、俺の事嫌いなんかな?
って気にしてるから親としても我が子が寂しい顔してると辛くなります。
これが大きくなるといじめに繋がってきますよね。。
私はシングルマザーで息子と
2人暮らしなので誰にも相談できず悩んでたのでmeiさんのコメントが嬉しかったです。
こんな投稿に回答していただきありがとうございます。
ままり
いえいえ、うちも男の子で分からないことだらけ、年少年中年長とそれぞれ仲いい子が違いました。
保育園のうちは色々経験するのがいいと思ってます( ˙꒳˙ )