
育休後の復職で管理職昇格が遅れ、周囲との差を感じる女性。自分の気持ちや将来に悩み、職場での立ち振る舞いについてアドバイスを求めています。
育休を経て復職してからの気持ちの持ち方について
優しく背中を押してもらいたくて質問します。
現在3歳と1歳の子供がいます。私は39歳です。
今年6月に2人目の育休から復職しましたが、産休育休を取り復職するたびに、同期後輩が先に管理職に昇格しています。
もちろん自分が休職していたため、追い抜かれるのは当然なのですが、
復職する度に、置いていかれた気持ち、自分はダメなんじゃないかという気持ちになります。
働いている会社は、ママさんで管理職になる人はほとんどいません。そもそも女性管理職が極端に少ないです。
ママさんの中では管理職になりたくてもなれない人と、非管理職で割り切って働いている人が半々という感じです。
私自身は管理職になりたいと思っており、今でも残業しながら働いています。
そもそも、子供ができる前の時点で、多様な経験をつみたくて2度の異動をしています。
異動したことも昇格が遅れている原因です。
今は、自分に対する劣等感や周りの人に対する羨ましいと思う気持ちなどで、いっそ非管理職で割り切ってしまった方が…と思ったり、いざ割り切ろうとすると自分に見切りをつけたようで悔しかったりとモヤモヤしています。
皆さんどうやって職場で自分を奮い立たせているのでしょうか。
教えてください。
- はじめてのママリ🔰胡桃
コメント

Cocoa
私はむしろ若い人の多い職場で、もう1人産む予定でいますがさくっと妊活終わらせて、後々妊娠していく後輩の間に頑張って昇格していく予定です!
が、1番は家庭なので自分の子ども最優先で考えられる自分である様に心掛けています!子どもや家庭を崩してまで上に立ちたいとは思っていません!

かに
同期後輩とは男性ですか?
どちらかに割り切る必要はないのではないでしょうか。
自分として働く上で何をもっとも重視するかをしっかり持っておけば満足感もキープできるような気がします。
子供を最優先できる裁量や労働時間なのか、残業が多くても高い地位や給与なのか、等々。
他人と比べるより、自分が実現したい仕事環境をいかに実現するかが何より重要な気がしています。
-
はじめてのママリ🔰胡桃
ありがとうございます。
同期後輩は圧倒的に男性です。
子供が生まれる前は月に60時間以上、多い時は100時間くらい残業していましたが、今は、平均30時間くらいです。この程度の残業だと管理職になった方が給与は高いです。
何を重視するかと言われると、仕事ぶりを認められて管理職になること、なのだと思います。- 9月10日

kim
お仕事に対する熱量、尊敬します!
これは考え方や性格かなと思います💦
男性だから、女性だからという言い方はしたくありませんがお子さまが小さいとどうしてもすぐに体調を崩したり
仕事<家庭,育児
になってしまうと思うんですよね。
今は昇格への温存期間と考えてみてはいかがでしょうか?
復帰間もない状態でそれだけの熱心さがあるのであればきっと周りも見てくれてるはずです!
上から偉そうにすみません💦
全然ダメなんかじゃありません!むしろ目標があってカッコいいです!
-
はじめてのママリ🔰胡桃
ありがとうございます。
可能な限り残業したり、子供が病気の時は病児保育に預けたりと、仕事への影響を最小限にしているのですが、
上司や同僚から、お子さんがいて大変、みたいなことを言われる度に、子供がいることで充分なパフォーマンスが出ていないと思われているかも、子供がいるから今後ずっと今のポジションで良いと思われているかもと気になっています。悔しいのです。
確かに今は温存期間なのだと思いますが、その温存期間が定年まで続くような不安な気持ちになってしまいます。
熱量?をキープできるようにしなきゃですね。- 9月10日

退会ユーザー
私も管理職目指しています。私の場合は早産み派ですが。35歳で第三子を産んだので、また時短勤務からですが、そのこが3歳を目処に管理職になれたらいいなーと思っています😃
周りはまだ管理職になっている人はいないので、焦りはまだないのかもしれません。
3回の産休育休で自分のモチベーションにかかわらず、一定の結果を出せるスキルを身に付けました👍✨
だからあえて気持ちは奮い立たせません 笑。自分の出来ることを精一杯やるだけです。上司には管理職を目指していることを伝えていますが、なれなかったら仕方ない。焦らずやりましょ~
-
退会ユーザー
管理職目指してますけど、残業はしません。月一桁台です。
そもそも残業100時間する人と同じ土俵で戦いません😓勝てませんから。短い時間でどうやったら成果を出せるのか?試行錯誤で身に付けた能力が管理職になったとき活きると信じています。- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰胡桃
ありがとうございます。
あえて奮い立たせないという考え方もあるのですね。
確かに、目の前の業務に対してそれ程残業していなくても質の良い仕事ができて褒められることは多く、今のポジションで楽しくやれてる感覚はあります。
なれなかったら仕方ないと思うくらいが良いのでしょうね。- 9月10日
はじめてのママリ🔰胡桃
ありがとうございます。
子供を最優先で考えられるように心がけているのは素晴らしいです。
私は最優先ではないので、延長保育にして残業するけど、8時までしか延長できないので、一旦仕事を切り上げて…という中途半端な感じになっています。