
コメント

さ津山丸
私は仕事と育児とでちょうど良いバランスだったので働くと思います。
実際には経済的な問題で働かざるをえないのですが。

pim
私は経済的に余裕はありませんが、どっちにしろ仕事するつもりでした!
仕事が好きだったので♡
あと、育児と家事に没頭もストレスなので気晴らしです✨
-
Ryo
回答ありがとうございます!
私も仕事にやりがいを感じていたのでまた働きたいのですが、旦那に反対されてて…
ずっと仕事人間だったのでさすがに育児と家事で家に納まってるのがだんだんストレスになってきたのもあるから外に出れれば違うのかなぁと思っているのですが、それはアリですよね?- 4月9日
-
pim
ありだと思います!!!
女だって働きたいですよね!
それでお母さんのストレスが限界に達して幼児虐待に発展するのも多いらしいです(T_T)- 4月9日

まる
私は収入面でも働かざるを得ませんが、やりたい仕事に就いてるので、今の仕事を続けます!
-
Ryo
回答ありがとうございます!ですよね!
私もやりたくてやっていた仕事なので会社も呼んでくれているし働きたいと思うのは普通なことですよね!- 4月9日

はろ♪
1年で復帰しないといけないので復帰予定ですが、許されるなら言葉がある程度話せるまでは、預けたくはないです😅
-
Ryo
回答ありがとうございます!
出来ることなら見ててあげたいのですが、やっぱりストレスも貯まってきちゃって…ていうのと、仕事も好きだったので戻りたい感じなんです。- 4月9日
-
はろ♪
そうなんですね💦それなら戻られた方が、Ryomaさんにもお子さんにとてもいいのではないかと思います😆
仕事して少し生活にハリも出て逆に育児にも良い効果が出るのではないでしょうか✌️😆- 4月9日

妃★
経済的な問題というのにも、ラインがあると思うのですが、個人的には世帯年収が2000万超えで、貯金が7000万以上あるなら、働かずに子育てと趣味と家事して過ごすかな。そのくらいの収入があるなら、一時保育やベビーシッターも可能でしょうし、家事代行に頼むのも可能でしょうから充実した専業主婦ライフが送れそうだと感じます。(多分、自分と子供のお稽古事と、ボランティア活動などをしてそうです)
しかしせいぜい600〜1000万円くらいの夫だけの収入だったら、夫の保険として私も働くし、仕事での楽しみや、夫以外の人に認められる(仕事で同僚や上司に)自分を持つこともかけがえのないことだと思っています。
保育園に預けてまで、とも思ってなくて、幼少期から集団生活をすることのメリットも十分感じています。
仕事人間だった頃の2/3しか稼いでいませんが、夜勤(子育て)もあるし、充実しています。
-
Ryo
回答ありがとうございます!
そーですよね?
確かに育児と家事で家に納まってるのがだんだんストレスになってきちゃってる感じもあるのですが、でも、子供にとっても集団生活に慣れて規則正しい生活が送れる事もメリットにはなりますよね!
仕事との両立は大変かも知れないけどバランスが取れて良くなることもありますよね!- 4月9日
-
妃★
我が家は、夫婦で働き、夫婦で家事をし、夫婦で子育てをし、夫婦で休んでます(笑)
近くに祖父母もいないので頼れるのは夫婦互いしかありません。そんな2人で土曜保育に預けてイチャイチャ夫婦の会話や今後の計画などを話すのはとても有意義な時間です。
互いに「俺ばっかり仕事が大変で稼いでる」「私ばっかり家事育児で疲れてる。誰も感謝してくれない私は生きてる意味あるのか?」などと夫婦で思うより、今の「2人で取り組む」家庭と育児はとても充実しています。
私はどんな手を使ってでも定時退社をして子供の「常にnow」な子育てを担い、夫は自分のペースで仕事をして私と子供が寝た後で自分のペースで家の片付けを担ってくれています。本当に対等だと感じています。とても幸せです。
子供自身も今後兄弟を作る予定がないので保育園で年上の子や年下の子と過ごすことで兄弟を体感し、理不尽も経験して、いい成長をしています(兄弟が居て、ママを取られる理不尽さよりは精神的に満たされている)。
今後もふんだんに教育費に投資できますし、私立中学〜私立理系大学+1年の留学くらいなら安心して実現させてあげれる費用を用意できます。(社会人でいきなり債務者になる奨学金は受けなくて済む)
夫が「家事育児を奥さんに任せて俺は俺のペースで仕事もプライベートも過ごしたい」なら、個人的には「私を家政婦兼ベビーシッターとみなすような家事育児の役に立たない旦那なら、学費全般を養育費として払ってくれたら居なくて良し」と思うかも(笑)
1人親の方が保育料も安いですし。(笑)
でも我が家は互いに保険として生活していてとても精神的にも安定しています。
保育園は子供がかわいそうだと旦那さんが思うなら、奥さんが働いて旦那さんが家事育児をすればいい。(いくら旦那より給与が安くとも、給与が安い伴侶を娶ったというだけで、どこの家庭もそれは夫婦で受け止めるべきことです。)- 4月10日

メロンパン
経済的に余裕であれば働かないと思います。料理とか裁縫とかおもちゃ作りとかDIYとか家の中で子供と色々やりたいです。主人のためにももっとやれる事あるだろうなーとも思っています。
現実はこれから老後までの事を考えると働く以外の選択肢を選べません( ˟ ⌑ ˟ )
-
Ryo
回答ありがとうございます!旦那管理ですが、旦那だけのお給料で今はやりくり出来てるので経済的には働かなくて良いだろうと旦那には反対されています!
でもやりがいのある仕事でもあるし、家に納まってるのがだんだんストレスに感じてきたりで…- 4月9日
-
メロンパン
家に納まるって考えると息苦しく感じてしまうかなーと思います。子供連れで出来る趣味とか楽しめる事見つけられるといいですね。そういう趣味にお金かけても全く問題がないくらいの収入がないと、私的にはやりくり出来てるうちには入らないです。生活は主人1人でも十分出来ますが、趣味や楽しく生活するための事に使うお金に気を遣わないといけないうちは働くでしょうね(ㆁᴗㆁ✿)
スーツ着てヒール履いてバリバリ仕事してる自分は好きですが、私は今は子供との時間に気持ちが傾いているので…◡̈♥︎- 4月9日

みいむう
育休中ですら子供と家の事で忙しいし、復帰してもその日をこなすのに必死になるだろうなー余裕持てるかな?と思います。また、子供との時間を考えると、やはり経済的な余裕があれば専業主婦がいいのかと思う時もあります。
でも、我が家も経済的に私が働いた方が良いというのもありますが、仕事してる自分が一番イキイキしているだろうなと想像してモンモンしてる今日この頃です…結局本心からすると自分の為に働きそうです(ー ー;)
-
Ryo
回答ありがとうございます!
ですよね!
やっぱり自分も大事ですよね!- 4月9日

koko☺︎
経済的に余裕があれば、保育園に入らず、幼稚園に入るまでは家庭で育てたいです(^^)
現実は来年仕事復帰するのですが、残業アリのフルタイム勤務なので、朝も夜もバタバタお世話する感じになりそうで寂しいです(ToT)
-
Ryo
仕事と子育て&家事は大変かも知れないけど、でもやっぱりストレスなくいられるのは外に出れれば違うのかなぁと思っちゃいます!
- 4月9日
-
koko☺︎
他の方への回答も見させていただきましたが、働きたいと思うなら、その気持ちを大切にして良いと思います(^^)
旦那さんは、Ryomaさんが働くことで何か心配なことでもあるのでしょうか??
気持ち分かってもらえると良いですね(>_<)- 4月9日

♡♡めー♡♡
うちは結婚して知り合い作りのために、仕事をしてました。←保育士。
10年やってます。
産休入り喋り相手のいなさに、おかしくなりかけましたので、一年っ復帰予定です
-
Ryo
私も介護の仕事を10年やってて、やりがいのある仕事で楽しんでたので戻る前提でした!
仕事に動いてる方が性にあっているんですよね。- 4月10日
-
♡♡めー♡♡
そうそう…あんなわけわからんデモされて、わけわからん対策は打たれましたけどね💦
戻りますよー(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
動いてたからか、後期悪阻のみ(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
そして私の体重も8キロ増しのみ₍˄·͈༝·͈˄₎◞ෆ⃛̑̑ෆ⃛
助かったぁ˚‧·(´ฅωฅ`)‧º·- 4月10日

mamamama
私は経済的に問題があるから仕事していると思ってないです〜‼︎どっちにしろ保育園に預けて仕事していると思いますU^ェ^U
-
Ryo
どうしても働かなきゃいけない人だけが保育園に預けてる訳じゃないですよね!
- 4月10日

おとはまま
私も経済的にも働きますが、大好きな仕事だし家庭にこもれるタイプではないので、もちろん復帰します!
結婚する時も、それは約束のひとつでしたよ!
-
Ryo
うちも妊娠して産休に入る前にパートの形でも復帰はする予定と話、旦那も納得していたのに今更、反対をされて…
やりがいあった仕事だし、私も家庭にこもれるタイプでは無かったので…
逆に外に出れればいろんな面で気持ち的に違うのかなぁと思うんですよね!- 4月10日

YuRi
私は、自分がしたい!と思って就職し、好きな仕事なので残業や宿直業務も苦に感じてませんでした。
妊娠前は復帰後はある程度仕事をキープしながらも両立できたらと考えていました。
しかし、だんだんとできれば側に居てあげたいと思うようになりました。
経済的に余裕があるなら、育休は1年なので一旦退職し、幼稚園までは一緒に過ごしていたと思います(^^)
現実は、経済的に厳しいので1年ギリギリまで育休をとり、復帰後も時短+宿直なしにしてもらいました!
-
Ryo
出来るだけ一緒にいたいとは思うのですが、逆に気持ちが滅入ってしまう感じもあるので、だったら少し外に出れれば違うのかなぁとも思ったりで…
- 4月10日

☆海斗ママ☆
私は経済的に余裕がないってのと、仕事してる時間が子供から解放される時間でもあり、息抜きになるので出産後復帰しますが、家計的に余裕があるのであれば幼稚園に入れる位までは保育園にわざわざ入れなくてもいいのかな。とおも思いますが、保育園に入れる事に対してのメリットも沢山あるので一概には言えないですがね。。。
-
Ryo
やっぱり保育園に預けるメリットもありますよね!
子供と自分が落ち着いていられる雰囲気が1番良いと思っているのですが…- 4月10日
-
☆海斗ママ☆
保育園に未満児から預ける事に対してあれこれ周りから言われるかと思いますが、確かに可哀相だな。と思う事もありますが、ママが仕事をする事によって生き生きして笑顔で居られる事が子供にとってもいい事でもありますし、保育園社会で子供は沢山学んで沢山の事を覚えて来るので私は保育園に預ける事に対してはいいと思いますけどね。
- 4月10日

チョロ美ー
ずっと家にいるのが苦痛なので何かしら働くと思います。
今の仕事は特に好きな業務でもないし週5で通勤ラッシュが嫌なので、フリーランスくらいで働き続けられたら最高だなーと思いつつも普通の会社で正社員してます。
旦那が年収2,000万くらいあったら辞めるかもしれません笑
-
Ryo
やっぱりずっと家にいるのは正直苦痛にも思えますよね💦
パートで気分転換もアリなのかなぁと思って皆さんに質問してみました!- 4月10日

にこにこ花
働きません。というか、私は働けません。
ずっと仕事人間した。
なので、高齢出産。
今は専業主婦してます。
経済的に問題はありませんが、ブランクに焦りもあり早く働きたいです。
毎日チャリンコ走らせ公園に行って子供の遊びに付き合い、ママ友と交流し帰りは10キロ越えた子を抱っこしながら買い物をして、グズグズ、ピーピー言われながら家事をし年齢的に体力の限界だし、頼る実家もないため、常に子がまとわりついているので息つく間もなく。
保育園に行ってくれた方が楽だなぁと思う事もしばしば。
そんな気持ちもあり働きたい気持ちが、毎日過ります。
けど、中々保育園にとはならず2年になろうとしています。
仕事をするとなると保育園に預けるまでと、保育園へ迎えに行った後は、時間で動かなければならないと思うんです。
子供の相手も、時間に追われてたり、疲れてたら後でねなんて言ってできなくなるし、子供に、「早く、早く」なんて急かしてイライラしてしまったり、私は穏やかな気持ちで子供に接する事が出来なくなるのではないかという考えからです。
ストレスの感じ方も人それぞれですし、一番は自分と子供にとって何がいいのかだと思います。
ストレスを感じて子供に接してるのでは、親にとっても子供にとっても保育園がいい場合もありますし。
-
Ryo
今の状況から考えると子供と自分の為には保育園に預けて仕事をした方が、また違う接し方、過ごし方ができるんじゃないかと思ってます!
ただ、やっぱり仕事と育児の両立は大変そうですね。- 4月10日

退会ユーザー
働きます。社会に出て、仕事をすることが私のストレス発散です★
宝くじが当たって一生働かなくてすむとしても働きます★
-
Ryo
やっぱり外の空気を吸うのも必要ですよね!
わたしも宝くじがあたれば何もしません( *´艸`)- 4月10日

nao
問題がないなら絶対に預けないです。
子供の成長は本当に早いですし、
一日中育児をすることから逃げているのかな?と思います。
自分で育てたくないのかな?と不思議な気持ちになります!
自分の時間がほしいとかですかね?(´・ω・`)
あくまでわたしの意見です(^-^)
-
Ryo
そういう思いとは違くて、旦那と子供にストレスであたったりおかしくなるよりは、外に出れれば少しは気分転換にもなり接し方、過ごし方が違ってくるんじゃないかなぁという思いと、仕事へのやりがいを感じていたので戻りたいという思いからなんですが、それは人によってはわからない思いですか?
- 4月10日
-
nao
なるほど。
そういう思いなんですね!
なかなか聞けない貴重な意見なので
聞けてよかったです(^-^)
ありがとうございます(^-^)!- 4月10日

はーちゃん(^ω^)
私は働きます。
確かに成長を見逃してしまうかも、知れない。
でも、子供にも社会で暮らせることを早くから学んで貰いたい。
出来ることを増やして欲しい。
娘の従兄弟たちは、保育園に通わず、毎日実家暮らしで、なんだか、成長が甘いなと感じます😅
-
Ryo
集団生活の中で小さいながらに感じるメリットだってありますよね!
- 4月10日

H☆R
経済的に大丈夫なら、絶対に預けません。
私は保育士をしています。
この仕事をしてるからこそなのか、本当は3歳までは自分がそばにいて成長を見守りたいと思っています。
3歳以降は幼稚園には行かせますかね。友達を作って遊ぶという集団生活も味わって欲しいので。

ゆ*め
保育園決まり次第仕事復帰します(^^)

ペンギン
旦那さんの収入だけでも経済的に問題ないですが、私が働きたいので復帰します!
息子は可愛いですが、仕事しないでずっと一緒にいるのはストレスが溜まるし、性格的に無理です。親が共働きだったのも影響してると思いますが、私は幸せに育ったので、全然保育園に預けて働く事に抵抗がありません。

ママりこ
出来れば預けず育児に専念したいです。
でも難しいですね(;Д;)(;Д;)

あゆちぃ
働きたくはないけど、保育園・幼稚園は通わせたいかなと思いますねー😃
集団生活も必要です☺
が、経済的に働かないときついです💧
現実は厳しい・・・。

退会ユーザー
以前は、パート程度に留めて家庭に入るつもりでした。けど今の仕事に正社員として転職が叶い、仕事へのやり甲斐を見つけてからは考え変わりました。夫の収入や貯蓄に関わらず、私は保育料10万かけても働こうと思ってます(今はわりと経済的に余裕あります)
実際は、フルタイム正社員でないと保育園入れない地域住まいなので、正社員か専業主婦かの二択しかないんですけどね、、。

清❤
私は首座り前です3ヶ月から預けてますよ(^-^)

ヒヨコ🐤
ずっと仕事人間でした(*^^*)
初めての育休です。
経済的に問題なくても、働きますよ~
だって今からお金沢山いるし、余裕がある方が、子供にいろんな事をさせてあげられるし( 〃▽〃)
一緒に居てあげることが大事かもしれませんが、私はよっぽど子供に寂しい思いをさせなければ働きます!

せいなな
私は仕事は嫌いではないですし、専業主婦より兼業主婦のほうがあってると思ったので働き続けます。
旦那1人でも暮らしていけますが、やはり怪我や病気、鬱や離婚など、人生何があるか分かりませんので、自立していたいということもありますし、リスクマネジメントということもあります!

さな0223
私も仕事人間なので今まで育児と仕事をやってきましたが、3人目にして3歳くらいまでは一緒にいたいなっと思うようになりました。上の子二人があっという間に大きく なってしまってもっと一緒にいてあげれば良かったわ~と思ったので😅
でも今回も経済的にはカツカツなので働かなきゃいけないんですけど(>_<)
子供との時間は今しかなくて、仕事はいつでもできるので😅
職種にもよりますが、私の場合復帰したらかなりハードなので余計ですね😅
子育て自分を成長させてくれます。仕事でキャリアを積むよりとずっと、私はそう思います☺

ゆうとマミー
経済的には問題ありませんが、
仕事が好きなのと自分らしくいるために復職する予定です。
社内結婚なので旦那さんも復帰は当たり前だと思っているので^_^;

らら
私は旦那の収入で普通の生活はできると思います。(贅沢なしの節約生活)
ですが、旅行も行きたいし、子供には貧しい思いさせたくなく働きます。
でも、働かなくても、たまに贅沢ができるくらいなら働かないで子どもと一緒にいたいです。
私はもうすぐ仕事復帰ですが、まだ保育園には預けたくなく親に見てもらい仕事復帰します。

たぬりお
夫がこの先30年、年収2000万以上を必ずキープしてくれるのであれば専業主婦になると思います。
一馬力じゃ怖くて仕事やめられません。。

ゆか426
経済的に余裕あれば保育園入れてまでは働きません。
幼稚園に入れる年齢になったらパートすると思います。
現実は旦那の給料だけでは生活できないため今月末から復職予定です。

Hana-mama
実際は経済的な理由(食費雑費、子供にかかるお金は基本私が出してます)が一番ですが、私は育児、家事全般が得意ではないので、それを誤魔化すために(笑)働きます(笑)
とり立てて好きな仕事ではないですが、縁あって17年目です。
制度も福利厚生もそれなりにしっかりしてるので今のところ二人目出産後も復帰する予定です。

あいば
うちは経済的な理由で働かざるを得ないのですが、育休〜復帰を経験して、適度に働くのが自分には合ってるのかなーって思いました。
働くのはどちらかというと嫌いなので(質問の意図と合っていなくてすみません)育休中も最初はかわいい子供とずっと一緒だし働かなくていいし最高!ってなってましたが、専業主婦特有の近所付き合いやママ友付き合いがどうも苦手で、最後の方はこの生活ちょっとキツイなぁと思っていました。なんだか自分がどこにもいないみたいで。余計なこと考える時間があるせいで僻みっぽくなったりもしました。
一日中子供の面倒を見るのは全く苦ではないんですが…。
子供を限界まで預けてバリバリ働こうとは思いませんが、ある程度は社会と繋がっていたいと思います。

はなあん88
私は働きます( ^ω^ )
元々お金のために働いているわけではないので。
育休中に家で子どもと2人っきりで、帰ってきた主人に子どもの話ばかりしている自分はつまらないなぁと思っていました(>_<)
支援センター行ったり、ママ友作ったり…なんてのも疲れましたし。
保育園に入れて初めて立ったり喋ったりを見逃すのでは…と心配していましたが、復帰して忙しいし、子どもとの時間は減ったけれど、帰宅してからと土日はべったりなので成長を見逃すなんてことは今のところないです(^-^)
離れている分可愛がれるというか…母親に向いてないなぁと思いつつも、母親である自分も働いている自分も妻である自分も全部大切にしたい欲張りなので、私は働き続ける派です( ^ω^ )
子どもの手が離れた時に自分には家庭以外何もないというのは私には耐えられそうにないですし、社会と繋がって家庭の外にも自分の居場所を作っておきたいです。
-
24
すごく共感しちゃいました!
私も同じ考えで母親が向いてないと思って
子供に悪いなぁと思ってたけど、
同じような考えの方がいて少し安心しました!- 4月11日

はじめてのママリ🔰
働きませーん♪
子供と一緒に色んなところへ自由に行って、時間に縛られず生きるのが好きです(^ ^)
自分の行きたいところやりたいことに子供を付き合わせながら色んな経験をさせてあげるくらいの気持ちで、家に1日いることなんか殆ど無く、今日はどこ行こう?明日はどこ行こう?って楽しんでますよ(^-^)
アート関係の仕事とか、自分のしたい事や作品を作り出すような仕事ならやりがいはあるんだと思いますが、会社に縛られ、与えられた仕事をこなすだけの作業のようなものだったら、わざわざ子供を保育園に預けてしたいとは思いません(^ ^)
旦那の稼ぎは高くもなく低くもなくで、贅沢せず専業主婦で暮らせるくらいの額ですが、毎日とても幸せで、休日にリビングで旦那と小さな子供達が戯れてる姿を見ていると涙ぐんでしまうくらいですよ(笑)
子供が小学校へ入ったら、気分で何かしてみたい仕事をパートでするかなぁとは思っています(●´ー`●)
-
るー
横入りですみません>_<
とっても共感したので思わずコメントしちゃいました!(笑)
とても素敵な生活をされてるんですね〜(^ω^)
まだ、私は実際に子どもがいないのでわからないですが、とりあえず幼稚園入るまでは専業主婦のつもりで、めろんぱんなさんみたいな生活がしたいです!憧れです!(笑)
子どもの成長って一分一秒ですもんね〜本当に宝物みたいな時間だと思います(^^)- 4月11日

パスタ
働きますよ!
時短などで働く時間は減らし、子供と過ごす時間はゆったりと大切に楽しみますが、
自分が社会との関わりを持ち、貢献し、また、必要とされるために働きます。
経済的には問題ありませんが、どれだけ裕福でも働きます。

退会ユーザー
私は働くつもりだったのですが、マタハラな感じで仕事をやめざるおえず、でも今考えると子供と好きなように毎日いる時間は幸せかなとも思い日々過ごしてます。が、やはり仕事人間だった私にはたまの息抜きが必要なようで、家出できる仕事でもあるので開業してしまいました(笑)
経済的に余裕はないですが、全くないわけでもない中間だったので、旦那さんに協力してもらい今に至ります!

cocotan0613
働きません!!!!!!!!!!!!
経済的に無理なので復帰しますが、仕事行く前に家事して保育園行く準備に自分の準備・・・
仕事後に買出しや夕飯の準備や他の家事に育児・・・
育休中で一日のんびりやっていた家事育児でも疲れるのに仕事までと思うと憂鬱です。
復帰後に一人家事では無理なので旦那にはどんなに遅く帰って来ても食器の洗い物、風呂&トイレ掃除、洗濯物の取込みをやらせてますが復帰後が心配です。

退会ユーザー
正社員での復帰はせずにパートにでると思います。

あいこ新米ママ
経済的に問題ないとは言えませんが、なんとか暮らしていけても働く予定です!
少しでも子供の将来のために貯蓄したいし、子供も保育園で集団生活とか学べると思うのと、こらから女性ももっの働く場がふえると思うので、息子には働いてるママの姿も見せてあげたいと思っています!
そして私自身のバランスも、社会にでた方が保たれるのも本音です(>_<)
出産してホルモンバランスのせいか社会においてかれてる気がして…
たまに息子をパパにお願いしてスーパーとか行くと、帰ってきて息子をなお愛おしく思うとゆうか…バラバラな回答でごめんなさい(>_<)

24
働きます!
時短とかにはしますが、私は働きたいですね!
主婦やと周りとの関わりが限られたりするのが私は嫌だし
24時間子供といれるのは幸せだけど
ストレスなときもあって、働くことを望みました(´^ω^`)
あとは自分も自由になるお金がほしいってのもあります!
働いてたときは、専業になりたいと思い、
育休やと働きたいと思い、、、ほんとワガママですが(笑)

ぴっちょん♥
二歳半から働きました。
「保育園に預けてまで」というマイナスなイメージは持ってないです。
子どもは母の愛も必要ですが、集団からでしか学べないことたくさんありますよ。それに、ずっと家にいると、自分も子どももすごく狭い世界にいて視野も狭くなる気がしました。バランスよく!が一番。
自分も働いて外と接点を持つことで、役に立っているという自信も持てるし、何より気分転換になります。子どもも母親と二人きりより、いろんな子とぶつかったりしながら、成長していくんだと思います。
仕事して保育料払って、金銭的に得がないということも多少あるかもしれないけど、お金だけじゃない部分もあるのではないかなと思います。
子どもの成長は保育園時代だけではないです。ずっと続きます。蓄えも必要です。見てあげたいのは小さいときだけではありませんよ。仕事のキャリアもブランクあくと、戻れなくなるのもありますよね、業種によるかもですけど。
女は働くべきではないという考え方の人もいらっしゃいます、年配も若い人も。
でも、人それぞれですよ。「保育園に預けてまで」という言葉が一番ひっかかりました。
いい答えが見つかるといいですね。

退会ユーザー
働きます❗
育休産休もらう時に、戻ってくると約束したので。自分のものは自分で買いたいですし、うちの母もずっと仕事をしていたので、働くのは私には自然です。
専業主婦は、私にはちょっと無理だと思うので。

yun♡mama
やっぱり集団行動で得るものもあると思うので3歳くらいに預けようと思ってます♡
Ryo
回答ありがとうございます!
家に納まってストレス抱えておかしくなるよりは働いてバランスが取れたらそれが1番ですよね!