![もっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
今日から1週間地元に帰省します(;ω;)私の実家と旦那の実家は近くなの…
今日から1週間地元に帰省します(;ω;)
私の実家と旦那の実家は近くなので
どちらにも泊まる予定なのですが…
義母が苦手なので帰りたくありません。
良い人なのですが、娘に対する言葉が否定的なことばかりで、私の教育方針とは異なるのでモヤモヤします。
たとえば娘が決まったものしか食べない、ってなると
「そんなんじゃダメね〜」「大きくなれないよ〜」
ママでないと嫌だーと抱っこを拒否した時など
「ママばっかりダメよ〜」
と、よく聞く言葉ではありますが、とにかくちょっとしたことで「だめ」という言葉を連発します。
私自身も祖母にそういった否定的な言葉をたくさん浴びせられて育ち、私ってダメなんだ、と思うようになってしまったので、娘にはなるべくポジティブな言葉掛けをしていきたいと思っています。
「だめ」という言葉は本当にいけないことをした時だけにしたいのです。
義母はおそらく口癖みたいな感じで、何も考えず言っているんだと思いますが、それもそれで問題と言いますか、今後も無意識に「だめ」と娘に言い続けますよね、きっと。
言っている側には深い意味がなくても、子供からしたら真に受けますよね。
母親としても、なんでそんなことでいちいち「だめ」だなんて言われなきゃいけないんだ、と毎回モヤモヤです。
私が気にしすぎですかね?
今回あまりにも連発されるようであればきっぱり義母に言っておこうと思うのですが、やめたほうがいいですか?
皆さんなら、自分が子供に言わないでおこうと気をつけている言葉を義母に連発されたら、どう対処しますか?
- もっち(5歳0ヶ月, 6歳)
![ゆあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆあ
言っていいと思いますよ
ただ私なら
ダメって言葉を使用された後
「そんな事ないよねぇ」「大丈夫だよ」とフォロー入れてから
この子なりに頑張ってるんで言わないでくださいって言うかと思います
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
義母が苦手だと帰るのが本当に嫌になりますよね😢
私なら、ダメと言われても、良い子ね〜良い子よ〜と言い続けますね!そしたら自然とママは褒めてくれるから好き、ばーばはすぐにダメと言うから嫌となりますよ。子どもも賢いですからね。
決まったものしか食べない時も、ちゃんと座って食べて賢いね〜とか、食べてて偉いと言うことを褒めます。
ママばっかりダメよと言われても、ママも大好きよ〜と言いますね。
私なら、義母には直接何も言いませんが、娘には褒めて褒めて笑顔で振る舞います❣️
無事に帰省が終わりますように😊
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
子供って無意識なのかだめって言葉に敏感ですよね。
息子も小さい頃からだめって言われると泣いてました。
もうお義母さんの口癖なのかな?って思います。
あなたの教育方針はとてもいいことだと思います。
でもお義母さんをわざわざあなたが否定する必要ないので、私ならほっときます。
コメント