
死産を経験し、再就職と妊活の両立に悩んでいます。妊活を再開するタイミングや、入職後すぐに妊娠しても良いか迷っています。仕事と妊活の両立が難しいかどうか悩んでいます。
カテゴリー違いだったらすみません。
約1週間前に18週で死産となりました。
前向きに考えようと話し合いましたが、時々これで良かったのかと思い出し、寂しくなり、泣いてしまうことがあります。
今の職場(看護職)は元々11月いっぱいで退職予定でした。
しばらくゆっくりしようと思いましたが、家計を考えると年明けぐらいには再就職しようと思っているところです。
でも、死産した我が子に、早く弟か妹をつくってあげたいとも思っています。
元々妊活していたので再開したいなと…。
妊娠するかどうかはタイミングだと思います。
入職してそこまで時間も経たずに妊娠して産休、育休に入る可能性もあると思いますが、やっぱりあまり良くないですかね…?
入職してしばらくは妊活は諦めておくべきでしょうか☹️
仕事しなきゃいけないけど、妊活の再開も諦めきれません…😓
- 初心者
コメント

温室育ち
少し前まで同じ状況でした!
私の考えですが、仕事も妊活も諦める必要は無いと思います。
たしかに、もし入職されてすぐ妊娠できた場合良くはない・・・というお考えには同意です。
とはいっても授かりものですから
時間がかかるかもしれないし
いつやってくるかもわかりません。
少しでも理解がある職場だといいのですけどね🍒
私は主さんと同じ状況になったとき
結局、仕事はしなかったんですけど
なかなか思うように授からなかったので
この間もったいなかったなと思ってます😅

ドナルド・ダック
私は上の方とは逆で思い切って仕事を辞めたらすぐに授かりました✨✨
仕事もしなきゃだけど子どもが欲しい。
でもいつできるか分からない…という循環で頭いっぱいになっていましたが
「仕事やお金はあとからいくらでも何とかなるけど子どもは今しか(女性の歳的なことで)作れない」とある方に言われ
確かに当時まだ20代でしたが
子どもは早ければ早い方がいいなと思って
仕事を辞め妊活に集中しました!
それまでも1年頑張ってきましたが授かりませんでしたが
仕事を辞めたら1ヶ月後に授かりました😁
そして今2人目妊活中で
家計のためにパートで働いています!
妊活に集中したいけど娘の貯金もしてあげたいので
今回は働きながら妊活も頑張っています✨✨
「辞めたらできるんじゃ…」とも思いますが
まだ妊活に本腰を入れていないので
今後仕事を続けるのか辞めるのかはまだ検討しています。
-
初心者
そうなんですね😳
私もまだ20代ですが、子ども好きだし早く欲しいなって思ってます!
確かに全く生活していけないわけではないので、パートぐらいから始めて妊活に専念するのもいいのかなと思ってます。
フルで働くとやっぱり体力的にもキツいですからね…😅
ありがとうございます!!- 9月7日

おすし
お辛い経験されましたね…。
状況は違いますが、私も子供が1歳あたりになったら再就職(引越しで退職した為)しようと思っていましたが、
保育園が空いていないこともあり4月入所申し込みをする予定で旦那に伝え、仕事はとりあえずまだですが…
でも2人目が欲しいと思っています。
なので年内はタイミングをとったりできる範囲の妊活をして、年内中に授からなければ仕事を始める方向でいこうと自分の中で決めたのですが…😔
お盆に帰省した際に、母に
「2人目が産まれてから仕事始める方があなたの仕事的にはいいんじゃないか?」と言われ、
(2人目欲しいなどの話はしていなく、言ったら働きなさいと言われると思っていて予想外だったので)
私もそれが希望ではあります。
旦那も2人目は欲しいけど、お金の面と私の職業柄早く再開した方がブランクが少なくて済むことを心配してくれて、働いた方がいいと言っています。
働いてすぐ妊娠というのはやはり会社側からしたら痛手ですし正直あまり良くは思われないですよね…。
それを思うと、本当に妊娠はタイミングなので難しいのですが仕事再開はせずある程度期間を決めてその間で授かれるのがベストですよね😣
例えば、11月に退職されてから、3月末まで妊活を頑張ってみる。とか、半年ぐらい猶予を設けてみるとか
妊活期間を設けるのはどうでしょうか??
私も、家計の面は自分が働いた方がそりゃ助かるのですが
理想は先に2人目を授かれる方が良いです…。
仕事は自分の頑張り次第かなと思いますが年齢は待ってくれないです😭
仕事を始めたならば、1年は我慢かな…と思っちゃいますね😢
赤ちゃんすぐ来てくれるわけではないですし、難しいですよね…。
-
初心者
すごく良く分かります😓
そうですね。
出来るだけ早く働き始めなきゃと焦ってました…
4月入社を目標にするのもアリかもしれないですね…🧐
ありがとうございます!!- 9月7日

よっちゃん
私は死産をしたとき
早く!また妊娠したいって
思って仕事はせず
妊活したんですけど
なかなか授かれなくて
不妊治療をしながら
たまにパートしたりをして
過ごしていました!
再就職も融通がある程度
きくとこを探した方が
いいかなーと思います!
そっちのほーが気持ちも
楽ですよ!
-
初心者
死産したばかりなのに次を望むなんて…って思ってました☹️
罪悪感というか…
パートぐらいで、体力的にも精神的にも楽に働けるようにしてたほうが妊活もうまくいきますよね😅- 9月7日

あきちゃん
面接で妊活のことを話した上でフルタイム以外で採用してくれるところがあればそこで働くのがベストだと思います。質問者様の場合、女性が多い職場だけに余計反感買いやすいと思いますので....
産休育休を取る気での再就職ならやはり1年は耐えなければならないと思います。一刻も早くお子さんが欲しくて産休育休も取得したいのであれば今の職場の退職を事情を話して勤続するのが一番いいと思います。
-
初心者
女性ばかりなだけに
理解してくださる方も多いと思いますが、逆にそれはどうなのと思う方も多いと思います…☹️
採用担当の方とよく話し合う必要がありますよね☹️
ありがとうございます!!- 9月7日
-
あきちゃん
厳しい言い方しますが、ほぼ初対面で働き始めた女性の育休産休を理解してくれる人なんてほとんどいないと思った方がいいですよ。私は病院の医療事務職でしたが、さすがに1年も働かず産休育休をとった人はいなかったですね。1年働かないと育休をとれないって就業規則もありましたけど、、、、
ただ産休育休中の身としてはいずれ戻る職場に一人でも敵は少ない方がいいですしみんなにおめでとうと言われる出産をしたいなと思って妊活時期は選びましたよ。死産ではなく流産ですが悲しい思いは同じように経験してますので焦る気持ちも十分わかりますが子供は産んで終わりじゃないからこそ慎重になりました。- 9月7日
初心者
授かるまではパートとかでも、少し軽めに働いて、育児が落ち着いたらがっつり働くっていうのが理想なんですけど…😓
両方諦めないとしたら、就職先と相談して理想が叶うところを探すしかないですよね😅
理解があるとこがあったらいいんですが…😅
ありがとうございます!!
温室育ち
あとは半年以内までに授かれなかったら仕事を探す
とか期限を決めるとかですかね?
私の場合は、結局もしかしたら、もしかしたら・・・と
振り出しに戻るだけでグダグダしてしまい
うまく動けませんでしたが🤣
私の以前の職場(看護師ではありませんが病気)ではそんな感じで採用してくれましたよ。
採用までの段階でなかなかそんな踏み込んだ話は普通しませんが…
夫婦2人暮らしだったので、子どもの予定は?と聞かれたので正直に話しました。
扶養内パートで採用でしたが、もっと働きたくなったら言ってね!って感じでした。
転々とするのも大変なので1つの職場で
うまくいけばいいですね😊
初心者
職場からそう言ってもらえると気持ち的に楽に働けますね😳👏
私も転々とはしたくないので次のところでこれからもずっと…と考えてます😅
だから余計に慎重になってますが、両方諦めずに頑張ります😅