
義家族と、宗教感が違う方おられますか?うちは、義家族が全員創価学会で…
義家族と、宗教感が違う方おられますか?
うちは、義家族が全員創価学会です。
私の実家は、無宗教です。
七五三を控えているのですが、夫が子供のイベントに興味なしです。
お宮参りの時も、一応は神社まではついてきたのですが、参拝はしませんでした。
写真は、ロケ撮影を頼んでいたので、一応写真には写りましたが、義家族には見せる事が出来ない。と言われました。
七五三でも同じような感じになるのだったら、夫には来なくて良い。と伝えました。
夫には、実家とか親戚は抜きにして家族だけでやれば良い。と言われましたが、じゃあ家族だけで神社には行けるの?って聞いたら、行けるけど参拝はしない。と言ってきたので、それなら意味がないから、私は実家族とやる。を選びました。
とはいえ、写真は別の時にきちんと家族で撮りたいと思っています。
同じような方おられますか?
私は、義両親にも写真は見せてあげたいと思いますし、せめて食事会くらいはしたいと思っているのですが、
創価学会って七五三とかはしないんですかね?
夫は、自分はした事ない。と言っていました。
創価学会を悪く言っているわけではありません。
義両親とも関係は良好です。
- リリーシャルロット(8歳)
コメント

いちご
義母の母が創価学会に入って、義母は入っていませんがそっき系の考えみたいです。が、七五三のときに特になにもいわれなかったです!

みるくてぃー
創価学会って、お宮参りとかイベントごとやっちゃいけないんですかね?私の友人も創価学会入ってるぽくて(昔勧誘されたので)、子供のお宮参りとか一切やってないので、宗教的にやらないのかな?って思ってました。
あと、確か宗教で参拝できないとか、神社とか入れないとかあるみたいですね💦
後で別に写真撮るだけなのはご主人にお願いできませんかね?それくらいしたいですよね💦
質問の答えになってなくて申し訳ありません。
-
リリーシャルロット
神社仏閣は基本全否定ですね。
写真も神社では撮らないで、スタジオと、どっか別の場所で撮ろうと思っています。
うちの夫は、親が学会に入っているから強制的に入っているだけで、何にも活動はしていないくせに、こんな時だけ親の顔を気にします。- 9月7日

ママコットン
創価学会って思想が独特なので、神社仏閣と冠婚葬祭が関係する行事は前もって確認した方が良いですね。
写真も、こちらがよかれと思っても義両親を傷つける結果になると思うので見せてはいけないと思います。
旦那さんも、本来なら行かない神社に出向いたり、写真を撮ってくれたりと宗教の違うルシファーさんを大切に思い寄り添ってると思いますし、そこはぐっと堪えるべきです。
そして、参拝しないだけで意味がないから成長行事に一緒に行きたくないというのもなーと。
無宗教なのになんで、神社で必ず家族全員が参拝しないと納得できないのですか?
うちはしたくないならしてくるから待っててくれる?って感じです。
嫌々ついてくるなら来るなって思いますけど、子どもの成長は素直に嬉しいから参拝できないけどついていきたいってことはないですか?
うちの旦那は二世で、そういうタイプでした。
今はもう創価学会の枠にとらわれなくなりましたけど、結婚当初は参拝しなかったしお祝いもクールでした😅
-
リリーシャルロット
私の両親が、七五三のお祝い金や着物の購入をしてくれたので、私側の方は一緒に参拝をする予定でいます。
その際に、夫が一緒に来てくれたりはありがたいとおもうのですが、結局写真を撮った後になってから、あーだのこーだの言ってくるので、だったら来ない方が良い。
別の時に写真だけ、神社ではない所で撮ろう。と言う意味です。
確かに結婚式の時にも、色々と揉めたので、創価学会はやっぱり独特なんでしょうね…
悪い人でもないです。優しいところもあるのですが、私が理解に苦しむので。
ご回答ありがとうございました。- 9月7日

はな
創価は神社など行けないですよー!
友達が創価ですが、神社は行ったことない、行かないと言っていました!

退会ユーザー
義家族は創価で私の実家は無宗教なため、同じ立場かと思われます。
夫はお宮参りや七五三やっていますが、やる場所が創価の会館でやります。なので、神社には行けません。という感じです。
お宮参りは、寒い時期なのと私が難産で体がなかなか回復しなかったのもあり、私の実家家族とみんなで写真だけ撮りました。
後に義家族に創価式でお宮参りをすると半強制的に決められましたが行きませんでした。
七五三はどうなるかわかりませんが、義理家族も夫だけ創価嫌いなため、家族でやるか実家も呼ぶか…でも義実家が来ないというならそうですか。で終わる予定です。
-
リリーシャルロット
同じような感じですね。
別に、創価学会がどーのこーのと言いたくはないのですが、やっぱり勧誘の仕方とか、強制的な所がひいてしまいます。
とりあえず、うちは七五三の参拝は実家族だけで行き、別に家族写真だけ残そうと思っています。- 9月11日
リリーシャルロット
何も言われなかったのなら、まだ良さそうですね。
うちの義家族は、かなり信仰しているからなぁ💦