
コメント

退会ユーザー
国民年金とは国民基礎年金であり国保とは国民健康保険になりますよ?国民基礎年金は、一定年齢まで自身で納め勤続終了し受給出来る年齢に達するなどの条件が揃っての年6回の偶数月の15日に年金支給日となり受け取りになるものですので扶養には入る以前の問題であり扶養そのものはないかと思います。旦那と書かれていますが質問者様から見てご主人であり義母さんから見て旦那とは息子さん(質問者様のご主人)の事でしょうか?
退会ユーザー
国民年金とは国民基礎年金であり国保とは国民健康保険になりますよ?国民基礎年金は、一定年齢まで自身で納め勤続終了し受給出来る年齢に達するなどの条件が揃っての年6回の偶数月の15日に年金支給日となり受け取りになるものですので扶養には入る以前の問題であり扶養そのものはないかと思います。旦那と書かれていますが質問者様から見てご主人であり義母さんから見て旦那とは息子さん(質問者様のご主人)の事でしょうか?
「義母」に関する質問
皆さんならどちらを選びますか?🥲 夫は司法書士で、義父の開業した事務所で働いてて、義父とは完全別居中です。 1️⃣田舎で義父(義母は他界)と完全別居の住宅建ててもらう、庭付き、敷地内別居的な感じ、そこで義父の家業…
注文住宅で間取りができてきたので、話の流れで義実家に間取り図を見せました 義母「部屋の数がこれってことは、子供は2人の予定なのかな〜とかいろいろ考えながら見させてもらった〜」 と言われたのですが、ちょっとキ…
子供の祖父母がいないの可哀想ですよね😢 私の親は他界、夫の親は離婚していて、義父には会ったことありません。 義母とは色々あって、嫌いあっています。 縁切りたいのですが、唯一のおばあちゃんです。 子供のことを想…
家族・旦那人気の質問ランキング
ミゆ
そうです、息子に当たります。扶養には入れないのでしょうか?
ミゆ
すいません、定年退職後のことがよくわかっていません…。
退会ユーザー
国民年金=国民基礎年金は、本人収入のものになるので扶養に入るという流れにはならいですよ。ベルポコさんのご主人は国保もしくは社保に加入されていると思いますが、そちらの扶養に入るにも条件があります。国保=国民健康保険に加入での扶養に入る事は出来ますが同じ住所じゃなきゃだめなはずで、国民健康保険の1人の扶養者が増える事によって働いていたものが加わるので割高になります。社保=社会保険証では年間の収入額によっては、弾かれて扶養に入る事は出来ません。失礼なお話になりますが、義母さんは亡くなられた義父さんの遺族年金を受給をしていても入れませんよ。義母さんが課税世帯の扱いになるため入れませんので自身で国民健康保険を本人として保険証を作成してもらう形になるかと思います。
退会ユーザー
義母さんに義父さんが定年退職後に亡くなられたかを聞きにくいのであれば、ベルポコさんのご主人に同席してもらい社会保険庁へ行かれてみてはいかがでしょうか?世帯分離での動きと同じ世帯にいての生活でも個人情報があるので簡単には調べてもらえないと思いますので事前に社会保険庁に、お電話をし必要書類を確認してから来庁された方が手間はかからないかと思います。
ミゆ
ありがとうございます。
いろいろしらべてみます。
義父はもう10年前に亡くなっています。
母と同居しています!