※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kaka
子育て・グッズ

4歳の息子がお友達に攻撃的な行動を繰り返し、理由もなく怪我をさせたりしています。先生や親と話し合い試行錯誤しても改善せず、精神的に辛い状況です。同じ経験をした方と話したいと思っています。

4歳の息子が
お友達に意地悪ばかりします

攻撃的で
血が出るほどの怪我をさせたり
(爪で引っ掻く)

噛み付いたり
叩いたり
その他諸々

理由なしにやることも多いです


2歳クラスの頃からずっとです

先生たちともたくさんお話しして
あーしよう、こうしよう
試行錯誤しながらやってきましたが
まだまだ直りません

今日も女の子に
理由もなく引っ掻いたようです


どなたか同じような経験
あったからお話ししたいです…

精神的にほんとに
きつくて、、、、

保育園の先生や親御さんに
会うのがほんとにしんどくて…

毎日息子が意地悪したと聞いて
息子なのに嫌いになっていく
自分が怖くて、、、

息子に触られるだけで
イライラしてしまいます

どなたか助けてください…

コメント

*はな*

言葉の遅れや理解力の遅れはありませんか?
息子も同じような時期があって、発達検査をしたら言葉の理解力などに遅れがありました。
言葉でうまく言えないからとか気を引きたいけど何て言っていいかわからないからって事はないでしょうか?
私もそんな時期はお迎えが憂鬱で先生からの報告に何回も泣いたので気持ちがわかります。。。

発達の遅れがない事を確認済みでしたら申し訳ありません💦

  • kaka

    kaka

    言葉はかなり理解していて
    クラスの中でもダントツで
    口は達者だと先生からも
    言われます、、、、、、

    もう、今も涙が止まりません…

    • 9月6日
ポニー

続き(長くてごめんなさい)

逆に
「家では親のいうことを聞かずわがままで甘えて、、、」
という家庭のお子さんのほうが、社会の中での問題行動は少ない傾向があります。

小さいうちは特に子どもにどれだけ親御さんが振り回されているかが重要です。

まだ下のお子さんが小さくて大変だと思いますが、しばらくの間だけですので

1.まずはその息子さんを最優先にすること

2.スキンシップを増やし、大好きなど分かりやすい愛情表現をわかりやすく伝えること

3.そうすると、おそらくわがまま、甘え、イヤイヤ、ふてくされ、暴力などたくさんの問題行動をお母さんに対して行います。ちょっと時間かかりますが、この行動に叱責せずに冷静に受け止め、落ち着いたらまたスキンシップや愛情を表現すること

この行為を根気強く行うことで、園での問題行動はうんと減ると思われます。

これはお母さんにとってはかなりストレスがかかることですし、お母さん自身が自分の親御さんからこうしてもらっていない場合は辛いことです。
その際は周囲の助けや、お母さん自身のカウンセリングなども取り入れてください。必ず誰かに助けを求めてください。

今後息子さんが、お友達に後遺症の残るような怪我等させたときには、謝罪では済まない事態もあります。


長々と失礼いたしました。
息子さんがよりよく成長されることを一緒に願っております。

  • kaka

    kaka


    スクショした!!!
    心がけて頑張ってみます!
    たくさん甘えさせてみます!

    助けてくださり
    ありがとうございます🥺💦

    少し勇気が湧きました…
    愛情たっぷり育児してる
    つもりなのですが
    確かにガミガミ言いすぎな
    ところもるので
    気をつけてみます!

    ありがとうございます!

    • 9月9日
  • kaka

    kaka

    スクショした!!!
    ではなく
    スクショしました!
    でした。
    打ち間違いすみません。

    • 9月9日
deleted user

2歳のクラスの頃からなら..
息子さんに妹が産まれた頃くらいからでしょうか?
寂しさからではないですか?

  • kaka

    kaka


    先生方もヤキモチとか
    寂しい気持ちでむしゃくしゃ
    したり、、かなーとは
    言ってくれますが

    ほんとに毎日なんです…
    必ず誰かにストレスを
    発散するかのように
    怪我をさせます…

    噛み付いた痣がる子に
    声をかけるとやはり
    息子が、、、

    先生もそろそろお手上げ
    って感じで、でもなんとか
    協力してくれますが…

    寝る前も息子と
    たくさんお話しして
    わかってくれたようで
    泣いていました

    でも、また月曜日
    やってしまうんです…

    それの繰り返しで…

    • 9月6日
奈麻

毎日そういう状態だと息子さんもお母さんも心苦しいですね(T_T)
他の方へのコメントも読ませてもらったのですが、本人はしてはいけないことだと理解しているけれど止められない感じなんですかね?
いつその様な状態になるのか傾向があったりするのでしょうか?🤔

  • kaka

    kaka

    保育園の先生方も口を揃えて言うのが、一番やんちゃだし一番お話しも上手で、好奇心旺盛だけど、環境の変化があると、ちょっと色々とおかしくなっちゃうみたいです…

    あと、じっとしていられないので、暇でちょっかい出しちゃう時とか多いみたいです…

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

大変ですね、、
下のお子さん達には意地悪しないんですか?
あまり暴力的だと周りの親御さんやお友達からも嫌われたりするし、
お母さんも居心地悪いですよね、、
そう言うことしちゃうのは、
やはり、ヤキモチだったり寂しいのかな?って印象ですが💦

  • kaka

    kaka

    わたしもそうだと思っています…下の子を特別可愛がっているわけではないのですが…

    元々抱っこマンなので、抱っこしてほしい時にしたくれないイライラ?もやもや?は人一倍だと思いますね…

    • 9月8日
ポニー

お若いのに子育てとてもよく頑張っていますね。
息子さんのことで悩まされているとのことで、まじめに一生懸命子育てされているママなんだなぁと思いました。

今際立って息子さんの状態が気になるところだと思いますが、子どもとはどの子も問題児という言葉があるように、どんなお子さんでも問題を抱えながら成長する存在です。
小さい頃はよくえも、思春期になってから問題を抱えることもあれば、青年期になってからのかたもいます。

今回の件は、幼児期に社会的場面で他者に意地悪を働くということですね。

息子さんですが、お家ではどのようなお子さんですか?(でしたか?)
また習い事等はされていますか?
しつけ等は他のお母様と比べて厳しくされましたか?それとも甘かったですか?


社会的な場所で問題行動をとる子どもの場合、要因は

1.家庭内でストレスを溜めている
2.発達障害などその子のもつ特性のため集団的環境にストレスを受けている

のどちらかが多く考えられます。

特に、子どものためを思って幼少期から厳しく育てていらっしゃる家庭の場合、親御さんは
「家では良い子」
と認識しておられますが、実際は社会的場面で問題を起こすことが多くみられます。

真面目に子育て頑張られているご家庭に多いようです。

  • kaka

    kaka

    とても親身になっていただいて、本当にうれしいです。

    この通り、まだまだ未熟者でして、きっちりとした親でもなく、厳しくしっかり育てる!といった子育てではないですが、もしかしたら家庭内でのストレスなのかもしれないです…

    3歳まではなんでもよしで
    育ててきましたが
    そろそろ良い悪いは
    教えないとと思い
    3歳過ぎた頃からは
    多少厳しいことも言います

    でも、そこまで厳しくしていらつもりはないのですが、息子の性格から考えると、もっとワイワイガヤガヤ楽しく過ごしたいんだとは思います…

    齧ることは一歳ころからずっとで、やらなくなったり、またやり始めたりの繰り返しで…

    最近またやってしまうことがあるみたいです…

    色々と参考になるお言葉
    ありがとうございます。

    • 9月8日
はなはな

コメントを見せて頂くと、お子さんは衝動性が強く、多動、変化が苦手なところがあるのかなと思いました。
多動は年齢があがるにつれ落ち着く傾向にあるそうですし、衝動性が強いのも悪いことばかりでなく将来は物事の判断がパッとできたり決断力がいい大人になるそうです。
しかし、今現在お友達に他害行動をとってしまって本人もお母さんも苦しんでいるとなれば、こういう困りごとがあるよと発達相談をして療育を受けた方がよい気がします。
言語訓練などの療育もやっている児童精神科や小児神経科を保健センターに相談すれば教えてくれると思います。予約も数ヶ月待ちとかなので、はやめに行動されるといいと思います。
うちの子もおしゃべりははやかったのに3才くらいまで他害がひどかったのです。発達検査をしたらおしゃべりは年齢以上の力がありましたが、お話しを理解する力は1年遅れていました。
言語訓練や療育を受けはじめてもうすぐ1年ですが、だいぶ衝動のコントロールや人にゆずる力もついたので言語訓練は最近終了しました。他害も自分からすることはなくなりました。
療育はなるべくはやくから受けたほうが親子共々いいことばかりなのでおすすめします。
私もすごく悩んで苦しかったのでお母さんとお子さんの困りごとがなくなり楽しい生活が送れるよう祈っています。
病院の予約待ちをしている間に発達についての本を図書館で借りて読んだりして自宅でもなんちゃって療育をしたりしていました。
おすすめな本は→講談社 | 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
です。障害があるなしに関わらず子育てに役立つ本だと思います。
長々とすみません💦よい方向に向かいますよう応援しています。

  • むい

    むい

    その後いかがですか?
    ぶら下がりですが、、、、

    まさか我が子に発達障害なんて ってどなたも思いますものね。
    グレーゾーンって事もありますよ。
    葛藤や困惑、不安等で他害をする子ども自身が苦しんでいるかもしれないのに診断に行かない方は多いです。
    ストレスを溜めているかどうかを他者に診てもらう程度に考えて保健センターに相談されてみたらどうでしょうか。

    • 10月3日
  • kaka

    kaka

    ありがとうございます

    保育園を通して専門の方に
    見てもらったり

    保健センターの方に来てもらったりと色々しました

    障害とか、グレーゾーン?
    などではなく

    目立ちたい
    構って欲しい
    ストレス発散、等でした

    今もまだ様子見です

    • 10月5日
おもちぶ

あまりいいたくないですが、一番困って嫌な思いをしてるのは貴方の息子さんから被害にあっている子達です。
そこまでなら保育園に行かせずに療育で様子を見るに変更したりした方がいいんじゃないですか?

されてる側の親からしたらたまったもんじゃないですよ

  • kaka

    kaka


    それも重々承知です…
    先生とも話し合いながら
    保育してもらっています

    少し前から変化が見られ
    噛み付くことはなくなり
    ました

    とっさに手が出てしまうのは
    他の子も同じだということでした。

    私の子だけではないが
    やはり友達との関わり方の
    仲で危ない点もあるよう
    なので、先生方は
    見守りつつ教えている
    ということでした…

    保育園以外のところでは
    そのような行動は
    少ないので…
    発達の問題などではないと
    専門の方からも言われました

    注目を浴びたい
    見られたい気持ちが裏目に
    出てしまうタイプなそうで…

    お話も大人と対等に話せる
    ほど成長も問題ないとの事で

    おもちゃの取り合いの喧嘩
    程度になったそうです

    すみません
    気分を悪くさせてしまって…

    今はだいぶ落ち着いて
    いるようです


    はじめてのママリさん
    の様な意見くださる方は
    初めてでした。
    とてもグサリと刺さりました。

    保育園を辞めた方がいいと
    言う意見があった事先生方にも相談させていただきます
    ありがとうございました。

    • 2月21日