※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あど
お金・保険

扶養保険の加入時期や条件について教えてください。収入がなくなった年度から加入可能でしょうか?収入が103万円以内であれば可能でしょうか?

扶養保険はいつから入れるかご存知ですか?
収入がなくなった年度から加入は可能でしょうか?もしくは103万以内?であれば可能ですか?

コメント

だいちろ

私も最近旦那の扶養に
入りましたが、保険証が
できるまで二週間くらい
かかりました😭
収入は103万以下であれば
大丈夫ですよ!

ママーリ

年金と健康保険の扶養なら前年度の収入に関係なくすぐ入れますよ。
私は11月まで正社員で働いていて、12月から扶養になりました。健康保険と年金はこれからの収入予定が年間103万円以内なら大丈夫でした。( ^^)
ただ住民税は、前年度の収入によって払うものなので今年は払わなきゃいけません(ToT)私はもう今からドキドキです…

回答になってなかったらすみません(>.<)

だいちろ

旦那に住民票と年金手帳を
用意してと言われました!

あど

ありがとうございます。
例えば、3月退社、4月から加入したい場合、4月の時点で働いていなければ加入ができるのでしょうか??

だいちろ

収入が103万を越していなければ
関係ないかと思いますよ\(^o^)/
働いていても103万を越して
いなければすぐにでも
入れると思います(^o^)⭐️

あど

境目は年度区切りで大丈夫ですかね?
4〜3月の収入が今年度、130を超えているのですが、4月には無職なので加入できるということですか?

おらたん

前の職場の源泉徴収が必要だと思います!または、給料明細とか。
私も今、まさに手続き中。
旦那さんの会社の人事?担当に聞いてもらうのが一番かと!
記入する書類もあると思うので‼

だいちろ

境目は大丈夫です\(^o^)/

だと、4月から入れる
と思います^_^

あど

なるほど…
なんだか色々なことがややこしすぎて疲れちゃいますねぇ💦
書類も揃えるのが大変ですが、余計な出費を抑えるためにも必要なことなので頑張ります!
ありがとうございます♡

あど

よかったです♡
手続きに必要な書類だけ体調のいい時にそろえちゃいます。
ありがとうございます♡

mii◡̈♥︎

私、3月退社して4月から旦那の扶養に入る予定です◡̈♥︎

まず、旦那の扶養に入るにあたり今年の1月〜3月までの源泉徴収票と仕事を辞めたという証明書が欲しいと旦那の会社から言われました!

1月〜3月までの源泉徴収票を渡すので、103万円以内だしすぐに旦那の扶養に入れるのかな?と思っています!

けれど、だいちろさんが言っているように保険証が出来るまで数週間かかりますので、その間は無保険になると思います(๑⃙⃘·́ω·̀๑⃙⃘)੨੨

おらたん

まずは、入りたいと思っても旦那さんがその事を会社に報告しないと始まらない‼
旦那さんが会社に伝える→書類もらい、記入&添付書類そろえて提出
こんな感じかと!

早く入れると良いですね!

あど

無保険の間に、産科の検診があったとしても、回数券があるので、そこは問題ありませんかね??
あとは自分、精神疾患もあるので、そこはその2週間の診察を外したほうがいいんですかね??💦

あど

そうですね💦
自分、精神疾患もあるので、それで一度お医者様に傷病手当金の手続きもして、申請が通ればまだ扶養に入る予定はないのですが、もしも申請が通らなかった時と、受給資格がなくなった時には扶養に入る事になるので、教えていただきたかったです。
助かりましたm(__)m

あど

とんでもないです。わかりやすかったです。
扶養に入って引かれるのは健康保険のみですか?
年金と、住民税は自分で別で払わなければいけないですか??

ママーリ

扶養に入れば健康保険も年金も旦那さんの給料から引かれます。引かれると言っても旦那さんの納める額が増える訳ではないので大丈夫です。
ただ年金は扶養に入ると将来貰える額が減ります…まぁ国民年金になったと同じ感じですかね(^o^)

住民税は市役所などから通知が来ると思うので、それをみてあと払います。
その税金を納め終わればあとは年収103円以内なら税金類は払わなくていいはずです。

分かりますか(>_<)?

あど

わかりました!!
なるほど!!
では前年度の収入から算出された税金を4月から支払い、その次の年は収入が103万円以内で収まっていれば、住民税の支払いはないということですかね?
あってますか??

ママーリ

そうです!分かってもらえて良かったです( ^^)

あど

わかりやすくて助かりました!
ありがとうございます♡

AZU♬

私は去年の07月20日付で仕事を辞めて
その後、子供と02人国保に加入しました。
旦那が契約社員だったんですが
12月01日から
正社員になり、社保に加入すると同時に
私と子供も旦那の扶養で社保に加入しました。

去年の01月〜07月で私の収入は
103万を越えてましたが
扶養に入るコト出来ましたよ^^

あど

え、そうなんですね〜。
では心配することなさそうですね!
ありがとうございます♡

ともtomo

扶養保険というのは、社会保険の扶養のことでしょうか?
もしそれでしたら、103万円ではなくて、130万円です。
103万円は所得税の扶養控除を受けるための収入制限です。(配偶者の場合は、103万円より多くても控除受けれますが)

社会保険の扶養について、1年間の将来的収入予定が130万円であれば加入可能です。
お仕事されないのであれば、4月から。
妊婦の方なのでないとは思いますが、もし、失業給付を受給するのであれば、その受給期間の日額によっては扶養を抜ける必要があるので、お気をつけ下さい。
政管の社保であれば、気づかれないと思いますけどね(笑)

ともtomo

追伸。住民税は前年収入で支払いが発生しますが、所得税と違い103万円ではありません。
100万か98万円か…(扶養等ないと仮定しています)
また、生活保護など受けてなければ、均等割はかかるかと思うので、多少の支払いは生じるかと。
詳しくは、市役所に確認されると良いかと思います

あど

んー…
難しいですね(´xωx`)
社会保険の扶養です!
所得税の扶養控除というのは、主人の所得税が安くなるということですか?
無知で申し訳ありません💦

あど

あまりにも、無知すぎるので、一度詳しく市役所で確認してみたいと思います!
ありがとうございます♡

ともtomo

あめりサン
所得税との扶養控除は旦那様の所得税(住民税も)安くなるってことです(*^^*)
所得税の扶養控除は、年末調整の時に扶養控除申請書(奥様の名前や年収を書くやつ)を記入すると思うのですが、あれですね。