※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
オスイスキー
子育て・グッズ

虐待防止のためには、子育て環境の改善が必要です。近隣の理解や支援が大切で、社会全体の協力が必要です。核家族化が進む中、地域での子育て支援が重要だと感じます。

毎日のようにニュースで取り沙汰される、悲しい事件。
虐待がない世界になるにはどうしたらいいのでしょう?
たしかに、我が子もギャン泣きする時もあり、近所で虐待してるんじゃないかと思われないかビクビクしながらその時は過ごしてます。もちろん虐待ではなく、赤ちゃん自身がどうしても泣きたい時はあるかもしれませんし、それをビクビクしながら過ごすのも私はストレスです。赤ちゃん泣いたっていいじゃない!という環境は近頃あるのでしょうか?公共交通機関でも、うるさい!と怒鳴る方も見えるみたいで、、いくら少子化対策が進もうと、社会全体が変わらないと子育てしにくい環境は変わらない。

やっぱり、核家族化が進んで、ご近所付き合いも減っていく現代で、子供を地域で育てていくという形がなくなってしまったからこそ起こり得る事件なのではとも思えます。

子供欲しくてもできない方は大勢いらっしゃって、、私も中々出来なかった1人なので、その時は虐待のニュースがあるたんびに、うちに産まれてきてくれていれば!と何度思ったことかわかりません。。

みなさんは虐待事件についてどう思われますか?

実際、子育てしてきて、知らない方に声掛けしていただける確率がぐんと増えました。皆さん温かく、かわいいねー。何ヶ月?など、幸い私は優しく接して頂いていて、子供ができて人の温かみに触れる事も数多くあります。
よろしければ、ステキなお話もぜひお聞かせください。

コメント

mnt

虐待してるかしてないかなんて外見では分かりませんから、まだまだ怖い思いをしてる子供は沢山いるでしょうね。
私は虐待は本当に悲しい事だと思います。
息子も5歳になり、私が言ってる事は分かってるのに言うこと聞かない。などまだまだあります。
その度に行き場のない怒りをどこにぶつけたらいいのか必死に考えてしまいます。

でも、少し言う事を聞いてくれる事があったからといって
毎回私の言う事をきかそうと
思っていた事に反省します。

私は子供を叩いた事があります。
手を繋いで歩いていたのに
車が動いてる駐車場で走り出した時です。
子供の身の危険も勿論ですが
子供が走り出した事によって
誰かが加害者になってしまう事もあり得るからです。
でもこれを躾と思うか
虐待と思うかは人それぞれですよね。難しいです。

ステキな話は
少し前まで住んでいたメゾネットタイプの賃貸の下の人が
一人暮らしの独身男性だったのですが、
いつもうるさくてすみません…と菓子折りを持っていくと
元気でよろしい!全然気にならないから大丈夫や!と自分の為に楽しみにして買ったであろうケーキを
職場から貰ったけど食べないから。と言って頂いた事ですかね☺️
引っ越した今でも家族と
前の隣人さんとご飯行ったりする仲です(^^)


長々と自分語りすみません😢

  • オスイスキー

    オスイスキー

    虐待は本当に悲しいですよね。確かに、mさんの仰る通り躾との境目が非常に難しいですよね。親心としてやったつもりが、周りからみたら虐待と疑われてしまうことだってあり得ますよね。。

    いいご近所さんですね🥰近くにそういう方がいてくださったら、安心しますね!ほっこりしました✨ありがとうございます😊

    • 9月5日
ぴーちゃん

私は現在育休中の事務員なんですが、次女を出産したあたりで大きな虐待事件が重なり、毎日テレビで流れるニュースを見ては泣いてました。
そんなニュース見たくないし、でもこのニュースが流れたからってテレビを消すのは目を背けてるようで、亡くなった子達に失礼な気がして。
しばらくはそんな風に泣くだけだったんですが…
春頃に、守れる大人が少ないなら、私が守る側になろうと思い立ちました。それから保育士の試験勉強を始めました。
試験は10月で、育児しながらの試験勉強なので、正直一発合格は難しそうですが、子供を寝かしつけた後に細々と勉強してます。
保育士資格を取得してからどうするかは未定ですが、とにかく資格を取れば児童養護施設や乳児院なんかでも働けるかなぁと思って。
今はどの子供達も幸せで愛されますようにと願うしか出来ませんが、いつか必ず直接関われる人間になろうと思います。

  • オスイスキー

    オスイスキー

    テレビつけると度々報道されていて、悲しいですよね。。

    素晴らしいです🥺!私の親戚で乳児院で以前働いていた事がある人がいて、その方は沢山の愛情を持って接していたようです。私の子供にも、遠い親戚なのにとても喜んでくれて、、✨私には残念ながらそこまで出来ませんが、1人でも多く子供を守れる大人が増えることを願うばかりです。

    • 9月5日
C

保育士をもっているのと、児童養護系、障害児系などでも仕事をしていたものですが、虐待のニュースを見る度に悲しくなりますし、とってもとっても奥が深いです。
子どもが犠牲になってしまうことは絶対にあってはならないですが、それ以上に虐待した母親を「クズだ!」などと避難するだけの大人が怖いです。

虐待をする人はサイコパスなどではなく、私自身もほかの皆さんも虐待の加害者になってしまう可能性はあるということを、大人たちが理解しないといけないな、と思います。
私が今、“虐待”をせずに過ごせているのは、私が立派な人間ではなく、まわりの環境がいいから。

それと、父親による虐待と母親による虐待は根本的に違う気がします。
父親による虐待は、おおよそがストレス発散だったり、ねじ曲がった性癖のようなものだったり、支配欲、独占欲、など、自分中心のような感じがします。
母親による虐待は、孤独、育児疲れ、抱え込み、周囲の環境との差、などなど、探ったらキリがないと思います。

母親が加害者になってしまう前に、救える手段があればいいな、と思います。

  • オスイスキー

    オスイスキー

    お仕事柄のコメント、大変ありがたく思います。
    たしかに虐待したくなくてもしてしまうこともあるかもしれませんね。。周りの環境がいいから、恵まれているからこそ親自身も幸せで、子供にも幸せを与える事が出来るのでしょうね。
    自分が幸せでなければ他人を幸せにする事は容易ではないですよね。
    環境を整える為にはどうすればよいのか。この増税を機に、そういったところにも目を向けて投資してほしいとも思います。。

    • 9月5日