
コメント

なな
自力でとるというのがよくわからないですが、学校には行かないと資格はとれないと思います!
私は中退しましたが、、、
専門学校なら3年です。社会人の方もたくさんいましたよ!
実習は2年生からあり3年生はほとんど実習です!
あとは働きながら准看を2年でとってその後、正看をとることもできますよー!

* thk *
看護師の資格を自力で取るということはどういう事でしょうか?

ママリ
看護師の国家試験は、定められた学校を卒業、もしくは卒業見込みでないと、そもそも受験ができないんじゃないでしょうか。

退会ユーザー
看護師の免許は正看護師でも准看護師でも学校に行かないと試験受験資格が貰えないです!
准看護師から正看護師になる場合は通信もあるみたいですが最初に取る資格はどちらにせよ学校通いになります!
正看護師は専門学校なら3年大学なら4年、准看護師は2年です😃ただ准看護師はいま少なくてどこも正看護師が多いです。私が働いてた病院には准看護師いませんでした。
私は正看護師の専門学校を卒業していますが2年生の1月から3年生の12月までノンストップで実習でした、2ヶ月後に国試という感じで実習の合間に勉強はしなければなりません。
1年生も2年生の最初も期間は短いですが実習ありました。
単位は落とすと留年なのでかなりご家族のサポートがないと難しいかなと思います。
-
ママ
自力、というのは通信のことでした、説明不足ですみません💦
通信は准看護師のみなのですね!勉強になります。
実習が多いのですね…!大変な道のりを乗り越えてみなさん看護師になっているのですね。。改めて尊敬します🥺
とても参考になりました、回答ありがとうございます。- 9月4日
-
退会ユーザー
准看護師が正看護師になるためには通信もありますが実務経験7年必要だそうです😃
ただ准看護師の免許取るのも通信では無理なのでどちらにせよ学校は1度通わないといけないですね💦
看護学校に入学するときも、卒業するまでもたくさんの人が振り落とされてます😅
いま通えと言われたらギブアップしてしまうかなぁと思います😅- 9月4日

Yuka
看護師です。
自力とはどういう意味でしょうか?厚生省の認可のある専門学校か大学に行かなければ看護師の国家試験は受けれません。
看護師になるための学校も定時制と全日制があります。
また看護師になるにも方法がたくさんあります。ママさんは専業主婦でしょうか?全日制(9時-17時の授業、実習も同じ時間)だと大変だと思います。なので、准看護師の免許を取得してから看護師になる方法をおすすめします。
私は准看護師(2年間の定時制→看護師(2年間の全日制)の流れで免許を取りました。働きながらでしたので、期間は4年です。俗に言うストレート(専門学校3年)で看護師になれませんでした。
准看の学校はお昼からで、13時-17時でしたが、3週間の実習は丸一日でした。1年目を授業、2年目は実習でした。それでもシングルマザーのお母さんがおられましたし、中には還暦近い方も同級生でいました。
私の住む地域では、准看の初任給は手取り20万ほどなので、中には看護師の免許を取らない人もいます。
基本的に准看の学校の入試試験は高校入学レベルです。数学、英語、国語、面接が多いです。ただ、准看護師の免許が取れる学校は、年々減少傾向です。なので住んでいる都道府県によっては、ないところもあります。それは調べてみて下さい。
准看を取らずに最短の3年の専門学校で免許を取りたいという場合ですと、入学するのも高校入試より難しくなりますし、そもそも県立、国立の学校でなければ授業料が高いです。
姉が看護師で私立の専門学校に入学しました。入学金100万、前期後期の授業料50万ずつに教材などの備品、それが3年なので500万は必要だったそうです。県立の学校ですと授業料は安いですが、その分入学する倍率は高いですし、もし入学できても周りは18歳の高校卒後した子達に混ざることとなります。
長文で申し訳ありません。いかがですか?少しは参考になればと思います。
-
ママ
正看護師は通信では取れないと知らず、、混乱を招いてしまいすみません。
准看護師から看護師の道でも、全日に2年間は通わなければいけないのですね…大変🥺
みなさんそれを乗り越えて看護師になっていると思うと頭が上がりません…。
資格を取る手段の選択肢や入試試験のレベルまで、詳しく教えていただきありがとうございます!
とても勉強になりました🙇♀️- 9月4日

退会ユーザー
他の方が色々と答えてくださっているので他のことを。。。
専門学校、大学で看護師資格が取れますが大学のなかには保健師や助産師を取ることもできます。
私は大学でしたが、今保健師や助産師で活躍している子が沢山います。
また看護学校に通うには普通の学校よりもお金がかかることが多いです。
中には病院奨学金というものを利用している子もいました。
お金を貸与してもらう代わりに、卒業後その病院に何年かは勤めないといけないという条件があったりしますが。
これから看護師になることをお考えなのでしょうか?
子育てしながらの資格取得はとても厳しいとは思いますが、お母さんが頑張る姿はお子さんにとって凄く魅力的に映ると思います。
-
ママ
なるほど、大学へ行って保健師や助産師の勉強をするという手もありますね…!!
子どもが手を離れたら、ひそかに憧れていた看護師になりたいなぁ…なんて、
今すぐにというよりは将来的に…とぼんやり考えていました😊
素敵な言葉、ありがとうございます。
たしかに、頑張る母親の背中はすごく心に残りそうですね🤔!
尊敬できる母になるために頑張ろうと思いました。
回答ありがとうございます🧚♀️- 9月5日
-
退会ユーザー
そうなんです😊
ただ保健師も助産師も看護師の資格がなければ、たとえ資格が取れても働けないのですが💦
子育て落ち着いた頃に目指すものがあるって素敵だと思います...!
今は子育ても大変な時期だと思いますが、陰ながら応援しています✨- 9月5日
-
ママ
看護師の資格がないと保健師や助産師は働けないのですね…!!
嬉しいです、ありがとうございます😆✨- 9月6日

Mama👶👦
3年制の看護学校卒業しましたが、子育てしながら学校に通ってる人もいましたよ😊
毎日お弁当持参して、課題や記録も綺麗にまとめてて凄いなーと思ってました👏
、わたしは某国立の病院の附属の看護学校に通いましたが、授業料は年間50万弱でした🙌
-
ママ
お弁当持参して…すごいです!!子育てと同時にこなしてる方も多いのですね!望みが見えてきました!!
授業料50万と、他にも色々かかるんでしょうね…😢
とりあえず今は今の仕事でバリバリ稼ぎます💪✨✨
回答ありがとうございます!- 9月6日

鬼のパンツ😈😈😈
私も高校卒業から専門学校行きましたが社会人枠の同級生沢山いました🤗
子供5歳とかそのくらいのママが多かったですね♡♡
あとは、赤ちゃん在学中に出来てしまった子も復学してきましたがだいたい辞めてしまいました💧
あとは、復学を2年後にしてもらっている子もいましたよー🤓
卒業前だったのでどうなったか分かりませんが💦
私立の専門学校の方がお金はかかりますが入学枠が多いので入りやすいかもしれません😅
しかし今は看護師目指す人数が多いので倍率も高くなってきていると思いますよー😭
入ったあとも卒業まで課題や、実習もたくさんあるので家族の協力が必要ですね!
あと、テスト期間は勉強もしっかりしたいですし、小さなお子さんがいて寝ずに勉強になるかもしれません💦
実習は、朝早いですし、、、
子供の病気で出席日数足りなくなってしまったりするかもしれませんし、、
小さい子がいるだけで周りのストレートで入学した子よりハンディです。
ですが、周りの子達より経験が豊富であるため飲み込みが早く適応していくことができるのが社会人枠の強みだと思います。
学校入ったのがゴールではなく卒業し、国家資格を取得するのがゴールなので頑張ってください♡♡

ねこち
高卒から専門へ行きました!
わたしの入学式のときずっと胸を抑えている30代の人がいて声掛けたら"実は出産したばかりで今日退院してきたんだけど胸が張って..."というママさんがいました!
そのママさんは実家からのサポートしてもらい、成績上位で卒業されました😊✨
また、わたしの代はママさんが多く学校終えたら保育園お迎え行ったり、塾に送っていくママさんがいましたよ😁
テスト実習テスト実習実習とかなりハードでしたがそれを乗り越えるママさん本当に凄いと尊敬...😫ましてやトップ20全てママさんたちでした笑
ちなみに...わたしは私立だったので年間200万かかりました😭💦私立、公立かなり違います。
それに学校も近い方がオススメします。
学校入るまで、入ってから本当に大変だと思います。
だけどとったら免許は一生物です。
頑張ってください!!応援します!!

退会ユーザー
他の方へのコメント見てもしかしたら勘違いされてるのでは?と思ったのでお伝えしますが...
准看護師も学校に通わなくては取れませんよ。
准看護師の資格を取得後、正看護師の資格をとる場合、実務経験が7年あれば、通信で正看護師が取れるということです。
准看護師も正看護師も新たに資格を目指すのであれば、どちらも学校へ通い、規定の実習を終えて、資格試験の受験資格が与えられます。
ママ
通信で取れるのは准看護師のみ、ということを知らなかったため混乱を招いてしまいました💦すみません。
なるほど、3年生はほとんど実習、ということは1年くらい実習の期間があるのですね…!
回答ありがとうございます。