![ひろママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
そう考えさせてしまう社会に問題があるかな。と思います
![えがちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えがちゃん
狭い世界で生きてる人だなー笑
と思います😂
同じ立場になれば少しは理解してくれますかね😂
![ぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ
会社的には若い人を雇って研修して育てては辞めて…という繰り返しより、産育休とって時短で有給消化してでも働き続けてくれた方がメリットですよね。そんな時期一時期だし。
そう発言されている人は、社会全体が見られず、自分のことしか考えられてないように感じます。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
文句は専業主婦でいられない給料しか出さない多くの企業と、子持ちOK、NGの住み分けを許さない社会と、安心して子供を産み育てられない国にどうぞと思います。
生きている以上誰にも迷惑をかけないなんて出来ないんですから❣⃛
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
バリキャリ人生と、子持ち人生、両方の全然違う生き方があるから意見はそりゃ別れるわな🤔解り合えることはない。って思いました。
まあ~パット見性格悪い考えに見えるが、しゃーないのかなとも思える。
まさか、がるちゃん?😂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
総務人事で働いています。
どっちの気持ちもわかります🤣💦
確かに休みがちになられるのは周りにとって迷惑!っていう気持ちもわかりますが、でもそれを「ワーママ辞めろ」まで言っちゃうのは違うかなあと思います。
迷惑なのはわかる、でも仕方ない、お互い様、支え合おうね、とはいえそりゃ独身で残業しまくりますみたいな人よりかは扱いづらい……っていう思考をいったりきたりしつつ、です。
でも会社全体のためを思うと、「ワーママ抱え込むより若い人いれればいい」という考えだけは短絡的で学がないなあと思っちゃいます🤣💦
若い人には若い人なりのデメリットもありますよ。今後結婚出産でまた辞めていくかもしれませんし、男性は男性で30前後で転職しやすいです。
ワーママは上手く抱え込めば寧ろ短時間で成果上げやすく且つ子連れ転職が大変だからという理由で長く働いてくれる人材になります。
若い人もワーママも、上手く育てられる会社だといいですね。
![ちに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちに
子供を育ててやってんのに、社会に迷惑かけるなって言うのがムシが良すぎる。
![こけっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こけっちゃん
旦那の給料を上げてくれたら、喜んで専業主婦になりますよ(笑)
旦那の給料だけでは生活できないし、税金は上がる一方だし、年金だって何歳から貰えるかわからないから働いてるのにって思います💦
私もこの先、子どもが体調悪くなったらお休みを頂くこともあると思います。私も少し前まではカバーする側だったので、迷惑だと思われる気持ちもわかります。働くママに対して、全ての人が理解を示しているとは思いません。
でも近くに頼れる人も居なくて、病児保育施設も無いなら自分が休むしかありません。フルタイムで働かないと、なかなか保育所にも入れない…。
会社に保育所を作って、病児保育もしてくれる環境を作って欲しいです。
産めよ育てよ働けよって、ママの体は1つだよ!って思います😖💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そういう方に腹たっている時間の方がよっぽどもったいないし、私は子持ちでもしっかり仕事出来る人だから♩¨̮
と思いました(笑)
![蒙古タンメンたべたい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
蒙古タンメンたべたい
言いたいことはわからなくもないですが…
自分が前者になったときに気持ちがわかると思います
![ゆぴる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆぴる
若い新しい子を雇う→妊娠してママになる→また若い新しい子を...って永遠に新人で構成していく気か笑😂って思いました😅
まぁ突然の休みが増えるのでわからんでもないですが😢
昔みたいに給料の羽振りがいいわけでもないし、税金などの義務支払いは増えるし、そんな日本の仕組みもよくないのかなー。
みんな心が荒むほど働いてるんですよね。
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
いわゆる妊婦様、子持ち様みたいな人のせいで迷惑を被っている会社も少なくないですし、子どもがいるというだけで不必要に肩身の狭い思いを強いられている人もいるので、まぁいろんな意見があるよねって感じです💦
![アニャコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アニャコ
専業主婦になれる位のお給料くださいっていうのが一番の意見ですが休まれた方の代理で出てくれない?と上司から言われることもあり…
どっちの気持ちもわかるけどワーママやシングルマザーのことも理解してほしい
![のの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のの
気持ちが分からなくもないですが、今の時代共働きじゃないと満足する生活ができなかったりしますからね😭
まだまだ休んだ人のしわ寄せが他の人、できる人にいっている職場がほとんどだと思いますし。
リモートワークなどもどんどん導入されればもう少しお互い負担が減ると思いますがまだ整わないですよね。
![かわちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かわちゃん
昨年度まで会社の採用担当をしていました。ちなみに私はシングルマザーです。
会社の規模や業務内容によるのかもしれないなと思います。人手が少なく、また販売業であれば、やはり決まったシフトをこなしてくれる人が望ましいと思うでしょうし、企業もそういう方を雇うと思います。
ただ、若い新しいフルタイムで働ける休まない人よりも、たまに休みを取り、時短勤務で働く主婦の方が、案外効率よく働き、仕事をこなしていることもあります。
なので、結局は働くその人次第だと思うので、子持ちだからとひとくくりにする意見は賛成できないですね💦
コメント