
出産を控え、実母との関係に悩んでいます。母は過干渉で、夫は母との関係が苦手です。出産後の母の訪問について、夫を気遣うと難しい状況です。どうすれば良いでしょうか。
出産後の実母との関係について相談したいです😭
あと少しで出産予定日を迎えます。実母にとって初孫です。
元々わたしに過干渉気味なのと、子どもが大好きなので、妊娠が分かったときから大変フィーバーしてます。
夫が3ヶ月育休が取れたため里帰りを断ったときは泣かれたぐらいです。母はフルタイムなので里帰りする意味ないのに…💦
そんな母のことを夫は苦手で、結婚当初は頑張ってくれてたのですがあまりにぐいぐいくるので、もう会いたくないと言っています。
出産後ちょくちょく遊び行くからとすでに言っていて、前何度かアポ無しで来たので、来る時は早めに教えてねと返したのですが…なんで孫に会うのにそんな邪険にされなきゃいけないんだと。わたしだけじゃなくて夫婦の家だからだよと返したのですが、あなたは夫くんに気を遣いすぎだそんなのモラハラだと…😓
たしかに母のことで話し合ったとき夫に強く当たられたこともあり、それもあって、もうふたりを仲良くさせるのは難しいと判断しました。
母のためや夫のために子どもを産むわけではないですし自分の心をまず守らなきゃと思うのですが、出産が近づくとともに板挟みになる未来が見えてナイーブになってきてます…
母を完全拒否すれば話は早いかもしれませんが、元々仲はとても良いのと本当に楽しみにしてくれてるので、孫には会わせてあげたいです。心臓も悪いのでなるべく会える時に…と思ってます。
ただ、夫に嫌な思いさせないように…と思うと母が絡むとなかなか難しいところです🥲
長くなってしまいました💦
お読みいただきありがとうございます。
- moko(生後1ヶ月)
コメント

ママリ
もちろんまずは自分の心を守るために、そして旦那さんの心を守るため、いい夫婦関係を続ける為にも、アポ無しや頻繁に訪問してくるのは避けるべきですね🤔
特に育休をとってくれている3ヶ月間は、夫婦で二人三脚で頑張る時だとも思うので…
旦那さんも会いたくないとはいえ、赤ちゃんを見に来る事は分かっているとは思うので、そういう時は来てる間は外出しておくとかの対応を取るのでもいいのかなぁ、と。そして、あまり長居はさせない、とかしかないのかなと。
完全に無視するわけにはいかないのだったらそんな感じかなぁ、、と

ゆき
少しきついことになりますが、、、
主さんの話を男女逆にしたらどう感じますか??
義母が苦手でもう会いたくないと夫に伝えているのにアポ無し訪問、夫婦の話にも口出し、孫を自分の好きな時に会わせろという考えの義母がいる。
そして、そんな義母から完全に自分を守ってくれない夫。
このように書くと、こんな夫最低!義母と絶縁!ってなりますよね🫠
お母さまと主さんが仲がよくて孫も会わせてあげたい気持ちはわかりますが、誰との子を産むんでしょう?
母のためや夫のために子どもを産むわけではない、とおっしゃってますが、夫のためじゃない、はちょっとちがう気がします。
夫婦で子どもをもうける決断をしたわけですし、母と夫を同列にしてはいけないと思います。
出産直前ですし、初めてのことだらけでナーバスになりますが、これから人生を共に歩んでいく人、一緒に子育てする人を間違えては、取り返しがつかないこともあります。
よく旦那さんと話してみるといいと思います😢
-
moko
コメントありがとうございます。
最初に母と旦那のいざこざがあった時にもママリに相談させていただいて、同じようなご意見いただきましたが、なかなか漫画のようにすぐ絶縁とはいきませんね…💦
わたし的には旦那の気持ちを尊重して、もうあれから2年一度もふたりは会わせてませんし連絡も取ってません。
育休取れたからふたりで頑張りたいと母にもはっきり伝えてますが、こんな調子ですし、お義母さん来るなら俺要らないよねと旦那にはため息をつかれ…
いますでに毎日のように泣いているのに産後自分がどうなってしまうか不安です。- 8月21日
-
ゆき
私個人としては、絶縁はしなくていいと思っています。
ただ、主さんのその対応では、旦那さんは自分のことを大切にされていない、自分より義母のことを優先している、と思ってしまわれてるんじゃないですか?😢
会わせない、連絡取らない、の直接の接触じゃなくて、結局は主さんの気持ちが、お母さま>旦那さんというように見える(実際違ったとしても、旦那さんからはそう見える)のが問題になってると思います、、、- 8月21日
-
moko
そうですか…やはりどちらにも良い顔はできないですよね……💦
たまには母に孫を会わせたいですが気持ちを抑えて、旦那が育休のうちはふたりで頑張るから来ないでって言った方が(ハッキリ言って喧嘩するレベルじゃないと来ます)、旦那とは上手くいくって分かってはいます。
ただ、そうすると育児に行き詰まった時に頼れる人はいません。そこも産後が不安に感じる要素です。
地域の育児サポートとかを頼れば何とかなるのでしょうか……😓- 8月21日
-
ゆき
今の実母さんの話の通らなさでは、育児で頼れるとは思いません、、
娘を大切に思う母親ならば、娘の気持ちを優先して、旦那さんと頑張ってみて辛いときはいつでも手伝うよ、ってなると思うんですよね。
しかも全く会わせない、じゃなくてアポ無しをやめてと当然のことを言ってるのに話が通じませんよね、、、
相談したところで実母さんの思う通りにされる気がしてなりません🫠
地域にはたくさん頼れるところはありますし、すでに出産を経験している友人などいませんか?
いろんなひとに頼れますよ!
あとは極端になりすぎないことも大事です。
育休中には来ないで、ではなくて、お披露目するからそのときに来てもらう、(義両親もいらっしゃるのなら、義両親にもお披露目はしますよね?それと同じ対応をするといいです)旦那さんがどうしても会いたくないのなら旦那さんはそのときに外出しておくか、実母さんと会うのは自宅ではなくて実家、など、対応を細かく考えてみたらどうでしょう?- 8月21日
-
moko
詳しく考えていただきありがとうございます🥲
ほんとそれが1番ありがたい言葉ですよね…
義両親はお嫁さんの産後の体調見て会うタイミング決めようね。でも困ったらいつでも呼んでね。ってスタンスで……全然ウチと違うんですよね💦
とにかく産後1ヶ月の自分のメンタルが不安なので、そこだけ対処法を考えて、その後のことはまた落ち着いたころ考えてみます。どれだけ怒られ責められても、自分と赤ちゃんが大切なので…😓- 8月21日

初めてのママリ
拗れまくってるんですね😅
産前産後で誰が1番大変か実母も旦那さんもわかってなくて嫌になりそう。
実母のアポなし訪問は夫婦の家だからやめてほしい。
心臓が悪い母にはなるべく孫に会わせてあげたい。
旦那さんに嫌な思いはあまりさせたくない。
が、mokoさんの気持ち。
だったら、やっぱり訪問ルールはきちんとしておく必要があると思います。
来る時は何日前には連絡して欲しい。
アポ無しの時は家にはあげないよ。
と。そこまできちんと伝える。
邪険にしすぎるのは辛いと思うので、素直に聞かないことも考慮してアポ無しで来た場合はmokoさんが一緒に近くのカフェで30分くらいお茶するなどでフォローし、事前に連絡ちょうだいねって念押しする。それで文句を言われたら、連絡して欲しいって言ったよね?、難しいことかな?って聞いてみるといいと思います。
それでもアポ無し訪問するようならそれは実母の問題でmokoさんが気にする必要はないかなって思います。
旦那さんには母が会いたいんだって…と伝えるのではなく、わたしが実母にも孫を抱かせてあげたいと主語を自分にして伝えることは大事だと思います。その時間、別室にいるなり外出してもらうなり、旦那さんが好きなように過ごせばいいと思います。
実母が何泊もするのを受け入れてくれとか言ってるわけではないので、そこは旦那さんと相談かなぁと。
産前に保健センターとかで保健師さんに話聞いて貰うといいかもですよ。案外すっきりします😊
-
moko
コメントありがとうございます。
さらにわたしの気持ちをまとめていただいて感謝です…実はママリで相談する前に叔母に相談してみたのですが、心配する親の立場になって。あなたも親になるんだよ。と怒られて本当に病んでました😭
泣いて怒られても、お願いだから来る時は事前に言ってほしい!とそこは曲げずにもう一度伝えてみます。
旦那にもアドバイス通り伝え方を工夫してみますね、ありがとうございます。
少し調べてみたのですが子育て相談の枠しか無さそうで…こんなことで相談してみてもいいのか分かりませんが、検討してみます🙇♂️- 8月21日
moko
コメントありがとうございます。
素直に聞いてくれる母なら良いんですけどね…💦来るなら旦那の仕事の日にしてって言っても怒られてしまいますし、母が来たいんだってと言うと旦那にもため息つかれますし、これが産後に待ってると思うと、産んでないのにすでに鬱になりそうです…😓