※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるまる
子育て・グッズ

子どもが噛むトラブルに悩んでいます。保育士経験もあり、落ち込んでいます。同じ経験の方からのアドバイスを求めています。

2歳3ヶ月の男の子を育てています。
独身の頃はバリバリ保育士として働き、今はパートとしてまた保育士をしています。
保育士といっても、0〜2歳児は担任したことがなく、正直今自分の子どもを育てていて、勉強中といった感じです。

独身の頃も現在も、小さな幼児クラスでのトラブル、引っ掻きや噛みつきなどのことは耳にしており、先生たちも「また◯◯ちゃんが噛んじゃった...」みたいなことを言われているのを聞いていました。

自分の息子もこの春から1歳児クラスでこども園デビューをしました。
元々おもちゃの取り合いなどになるとカッとなって手が出る時はあったのですが、このお盆過ぎあたりからそれが頻繁にあるようになり、しかも手が出るではなく、噛むようになり、「お友達を噛んじゃいました」報告がすでに3回ありました。


担任の先生はうまく話してくださり、息子もいけないことだとは分かってはいるし、自分の思いがしっかり出てきてる、でもまだ言葉でしっかり伝えられない時期だから。
最近は友達にもより一層興味が出てきているからだと思います。止められなくてすみません。と言ってくださります。
この時期を乗り越えたらきっと大丈夫。一緒に頑張ろうね!と息子に話してくれてるのを見て、感謝の気持ち、でもそれ以上の申し訳ない気持ちでいっぱいです。

噛んでしまったお友達の親御さんには、しっかりと謝罪をさせていただいています。
ありがたいことに「大丈夫ですよ!気にしないで」と優しい言葉をかけていただいてはいます。


1,2歳児の言葉でまだしっかり伝えられない時期によくあるトラブルなのは分かってはいるのですが、今まで自分が保育士として勤務してきた中で、小さいクラスの先生が正直頭を悩ませているのを見てきたからなのか、保育士の裏事情を知っているからなのか、はたまたまさか自分の子どもが噛むタイプの子だった...とか、、、

何だか上手くまとめられないのですが、自分で必要以上に落ち込んでいる気がします。。

自分が保育士だからなのか。。



支離滅裂な文ですが、同じような体験をされたお母さん、保育士さん、おられませんか?
ちょっと落ち込んでいるので、何かアドバイスや励ましをいただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

うちの子たちはよく噛まれる側です😅上の子の時は週に二回もあった時、「保育士は何やってんだ」って少しむっとしてしまいましたが、今は逆に息子の言動とか見てると「子供って本当に一瞬で何かするから、たとえ近くにいても未然に防ぐってなかなか難しいところもあるのかな」って思います。重篤な怪我になったりしない限りは気にしなくていいと思います😌お互い様ですよ。

ママリ

うちの子も今1歳児クラスで園デビューしました😊
わたしの職場と同じ園に通わせており、最初の頃、噛みつきが多く今日は〇〇を噛んでしまいましたと🤦‍♀️
子供の事とはいえ、職員の立場でもあるので保護者の方が来るまで待って謝ったりしました。

もう毎日私がヒヤヒヤで、何もありませんようになんて思っていました😂
本当にいつの間にかなくなり、今は噛むことはなくなりました!!