※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちほママ
子育て・グッズ

10〜11ヶ月の赤ちゃんが言葉や動作を覚える投稿を見て、自分の9ヶ月の子供がそれらをまだできないことに不安を感じています。環境に知識のある人がおらず、どうすればいいかわからないと相談しています。

言葉や動作は練習させた方がいいのでしょうか?

9ヶ月の子供を育てています。
10.11ヶ月くらいのお子さまに関する投稿を見ると、まんま、ママ、パパとお話したり、バイバイやハーイ、パチパチと動作をできるようになったと書いてあるのを目にします。
このような言葉や動作は練習させた方がいいのでしょうか?
うちの子供は運動の発達としては現在つたい歩きまでですが、言葉などは喃語のみで意味がある言葉はゼロです。動作も上記のものは何もできません。
身内が他界しており知り合いもいない環境のため聞く人がおらず、こういった発達のことがよくわかっていません💦なのでアドバイス頂けると嬉しいです!

コメント

28

練習しなくても、自分で見て聞いて覚えて少しずつ言葉が出たり大人と同じ行動仕草するようになりますよ😊
たくさん話しかけたり、いろんなものを見せてあげてください😁

チポメイ

練習しなくても、本人が興味を持ったら真似したりしますよ(^ ^)
ご家庭で挨拶してたら、真似して挨拶します。
話しかけるだけで良いですが、気になるのであれば絵本を読んだりするのもいいと思います(^ ^)

ひなママ

個人差があるのでそのうち出来るようになると思いますよ😊
一歳6ヶ月の娘もやっと最近やっと言葉らしいものを言い始めたばかりで、ちゃんとした単語はまだ話せません😅

みー

10ヶ月の息子がいます、言葉は絵本をたまに寝る前に読んでます😬

動作は今は名前を呼んでハーイ🙋‍♀️とパチパチはこちらがしたら真似します😬息子の場合は意味はそんなに分かってなくてただ真似をしてるだけだと思いますが💦

ママリ

私は発達遅くてもいいと考えてるので、あまり練習してないです。

いつ何が出来るようになったとかもあんまり気にしておらず💦

喜ぶ遊びは積極的にします。

結果的には娘の場合、歩いたのは1歳過ぎ、1歳半検診では喋らず経過観察、意味のある発語が定着したのは1歳8ヶ月くらいでした。

2歳半の今は走る飛ぶ、毎日2時間は歩く(°_°)

あと「お父さん!夜窓あけないで!虫入る!」とか言います😂

ちほママ

皆様いろいろとためになるアドバイスありがとうございます!とっても参考になりました😊
わざわざ練習する、というのでなく日頃の会話や関わりの中で学んでもらったらいいんですね👍
あせらず子供に接しようと思います。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
ありがとうございました✨