※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみぃ
子育て・グッズ

来年度のこども園は1号認定の募集をしないとのことです。それはどういうことでしょうか。

来年からこども園へ入園する娘ですが、こども園へ電話したら来年度は1号認定の募集はしないのでと言われました。
これはどういう意味でしょうか🤔

コメント

ふーこ

1号認定子ども」は、満3歳以上で就学前の保育の必要がない子どもたち。幼稚園や認定こども園の幼稚園部に通う子どもたちが当てはまる。
「2号認定子ども」は満3歳以上で保育の必要性の認定を受けた就学前の子ども。
「3号認定子ども」は満3歳未満で保育の必要性があると認定された子どもで、現在保育所に通う0~2歳が当てはまる。

簡単に言えば、幼稚園児募集しないって事ですかね😊

  • まみぃ

    まみぃ

    とても分かりやすくありがとうございます🤝

    おそらく入園する頃には、離婚してると思うのですが、幼稚園より保育園の方がいい点はあるのでしょうか??

    もし1号認定ある別なこども園の場合、
    上の子が幼稚園、下の子は保育園。
    帰る時間は14時頃で合わせることも出来るのですか?😭😭😭

    • 9月2日
  • ふーこ

    ふーこ

    保育園のメリットは、やはり長時間の預かりじゃないですかね☺️
    幼稚園がいいか、保育園がいいかは各家庭によりけりですね~

    園によるかな?とは思います😊
    うちの息子もこども園の幼稚園部に通ってますが、今は仕事もしてなくて妊娠中なので通常保育で15:00にはバスに乗って帰ってきます。
    将来的に働く予定があるので、その時は15:00以降は保育園生として受け入れをお願いしてあります。
    が、逆だとどうなのか…
    そこは園と役所、両方に確認が必要になってくるかなと思いますよ😁

    • 9月2日
  • まみぃ

    まみぃ


    詳しくありがとうございます😳
    あのあと、こども園へ願書貰いに行きました!
    初めに教えていただいたので、園での質問もスムーズにできました!
    本当にありがとうございました^ ^

    • 9月3日
ひー

1号だから年少さからの幼稚園児は募集してないってことですね😊
ママが働いてるなら2号で通ったらいいんじゃないですか?