
保育園入所できない場合の選択肢は限られており、現状では育児休業延長が最適です。自治体によっては、育休延長を希望しない場合は他の選択肢を検討する必要があります。
保育園の申請時、入所できなかった場合の選択肢はどれにしたら良いのでしょうか?
今年6月に男児が生まれ、来年4月に10ヶ月なので0歳児で保育園を申請する予定です👶
現在育休中なので、復帰後はフルタイムでまた働きます。
保育園の申請書を見たところ、保育園に入所できなかった場合どうするかチェックする欄がありました。(下記)
1. 育児休業を延長する
2. 自宅で保育する
3. 家族、親戚、知人が保育する
4. 認可外の保育園に預ける(預け予定の園を記入)
5. その他
入れるなら早めに復帰を考えているので、育休の延長は希望していません。
が、家計のこともあるので、仕事を辞めて自宅で保育も不可ですし、実家は他県なので保育不可です。
近くに認可外の保育園が全くないため、4も現実的ではなく、1を選択するしかないのですが、、💦
育休を延長したいという理由で保育園落ちを狙って申請している家庭もあるかと思うのですが、以前何かの記事でそういう人向けに1の選択肢(育児休業を延長)を自治体が設けたというのを見かけました。
育休の延長を希望しない場合、1を選択しない方が良いんでしょうか🤔?
不可能に近いですが、4を選択すべきでしょうか?
自治体によるところもあるかもしれませんが、皆さんのご経験等お聞かせください。
よろしくお願いします🥺
- タルト(5歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
①だと育休延長してまでも入りたい、
②だと入れなかったら諦められる程度なんだな
と私なら思います。
が、点数に関係ないですよ絶対!どうするか把握したいだけだとおもいます!

みみ
私もどうするか聞かれ、
育休→取れない
自宅保育→旦那の収入だけではやっていけないため不可能
家族→両方とも親は頼れない
認可外→入れたくない
で、結局「自宅保育にします」とは言いましたが受かりました🤔
把握するためだけの質問なのかと思います!
-
タルト
コメントありがとうございます😊
息子さんの誕生日近いですかね?💓
育休とれないとなると、1は選択できないですもんね💦
保育園受かったんですね✨
今の時期はうちの市はまずは入れないので羨ましいです😭- 9月1日

3姉妹年子ママ
私その他にしたことある気がします。
その他にして、
チェック欄の項目は全て無理な為
家庭の事情を記入しまし
-
タルト
コメントありがとうございます😊
その他って一体何を書けばいいのやらとなってましたが、全部無理ならそこになりますよね💦- 9月1日
タルト
早速のコメントありがとうございます😊
2はアウトなイメージあります😅
点数の表は別で提示されてるのですが、こちらの選択肢も関係あるのかと思ってました💦
把握程度なら、1にしようと思います!