![☃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
下の子がおもちゃを食べるので困っています。対策を教えてください。
上にお子さんがいる家庭は、こどものおもちゃどうしてますか?💦
下の子がなんでも口に入れるようになってきて、お絵かき帳や、おもちゃのレジのプラスチックのおつり等食べてしまいます😭
ビー玉とかはさり気なくしまったので上の子も気づいてないですが、プラスチックのおつりはよく遊んでいるので片付けるわけにもいかなくて、最初は使ったら必ず閉まってと言っていたのですが上の子ばかりに言うのも可愛そうだし、2歳児にそんなこと言ってもわかるわけなく…常に床に何かしら落ちています。
みてあげられるときはなるべくみてますが、この前ご飯の支度している間にそのおつりを食べていました。気づいて急いで出しましたがもし誤飲していたと思うと、とても怖いです😱
みてあげられない間だけ閉まっておこうと思ったのですがそういうときに限って、上の子は遊びたいと言うし…😣
なにか対策あったら教えて下さい!
- ☃(6歳, 8歳)
コメント
![*アヒル*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*アヒル*
うちの場合は、小さなおもちゃやクレヨン、色鉛筆、ハサミ、のりなどを使うときはダイニングテーブルでするように教えています😃✨
手が届かないので、下に落とさない限り危険は無くなるので😊
しっかり理解していて娘も「○○(弟)が口入れるからあっちでしないと!」って言って自分で持って行って遊びます😊✨
![なぎさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぎさ
うちは下の子が生まれてからは、口に入る小さいものは絶対に出さないようにしています。なによりも誤飲が怖いので。
とりあえず上の子には、「赤ちゃんが間違って食べちゃうと危ないから」と言って聞かせました!
-
☃
回答ありがとうございます。
やはりしまうのが1番ですよね。
しばらくの間はみえないところに閉まっておこうと思います💦- 9月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
2歳2ヶ月差の兄弟です。
その頃は、やはり小さい玩具は別にしまってました。
ご飯の支度など、見てあげられないときに出したいと言ったら、まずは上の子に「もう少し待ってて」と言い、無理なようなら、下の子をおんぶしてとかはどうですか?(^^)
-
☃
回答ありがとうございます。
やっぱりしまったほうがいいですよね💦
基本下の子おんぶしているんですけど、毎日ご飯の支度するときおんぶして、外出るとき抱っこしてたら関節に影響あるのかな?とか考えてしまって…この前試しに機嫌が良かったので遊ばせていたら、こんなことになってしまいました😂
下の子がわかるようになるまでは小さなおもちゃはしまっておこうと思います😵- 9月2日
☃
回答ありがとうございます。
ですよね…我が家のダイニングテーブルの椅子が回転してしまうタイプで、この前座らせてたら自分でくるくる回って指挟んでて💦更に下の子がその椅子につかまり立ちしようとしてくるから危ないと思って、いつもローテーブル出して遊ばせてました😣
娘さんも理解していて素晴らしいです✨