
2歳の息子がイヤイヤ期で、帰りたくない時にどう対応すればいいか悩んでいます。怒りたくないけど困っています。イヤイヤ期の乗り越え方を教えてください。
今月2歳になったばかりの息子、2歳になる少し前からイヤイヤ期っぽい症状が出てきたような気が…
最近、支援センターの帰りに必ず園庭で砂遊びをするんですが、そろそろ帰ろう!と言っても「やだ」。あの手この手で誘っても「やだ」。ラチがあかず最終的には担いで無理矢理車に乗せてます。
色々調べてみると、まず同調してから少し時間をあけてまた言ってみる。などと書いてあったりしますが、待てど暮らせど「やだ」のままの場合は怒る以外にどうしたらいいと思いますか?
私も怒りたくはないし、子どもを泣かせたくはないです。
イヤイヤ期もずっと続く訳ではないですが、この期間をうまく乗り切る方法を教えてください!!
- y.mama(7歳)
コメント

ひなあられ
その頃は余裕のあるときは、じっくり待ちましたけど、だいたい無理やり抱えて帰りましたね(笑)😅ギャン泣きする生きの良いマグロを抱えている感じでした🤣

退会ユーザー
うちも似た感じのことよくありますが、うまく行くときは
「ママをお家まで連れてって!」
とか、出口まで競争だ!逃げろー!とかで動いてくれます。だめなときは矯正執行です(笑)
-
y.mama
競争作戦はこの前失敗しました。笑
今後、連れてって作戦してみます!- 8月30日

はじめてのママリ🔰
もうその時期は時間を空けても答えは一緒ですよね😂💦
うちはまず公園に行くけど、砂遊び終わったら帰るよとか、時計の針がここにきたら帰るよ、という約束をさせてました(^ ^)
もちろん帰るときはやだやだになって担いで帰っていましたが、徐々に理解して納得してくれるようになりました😊
-
y.mama
時計の針の短長を覚えさせるところから始めます!笑
理解してくれるまで気長に話しかけて、担いでいこうと思います!笑- 8月30日

ママリ
基本帰る一時間前から伝えますが、やはり帰るのはすんなりいかなかったしギャン泣きでした🤣
それでも何回か待って、伝えて、泣かれてまた待って、、、そしてギャン泣きのまま無理矢理ベビーカー乗せて帰ってましたよ🤣
みんなあるあるです🤣🤣🤣
やはり言葉でしっかりと伝え合うことができるようになってくると、ぐっと頻度は減りますし、伝えて割とすぐ納得してくれるようになってきました!✨
今はただただ母の忍耐力が試される時期かもしれません 笑
-
y.mama
みんなが通る道なんですね!笑
今は我慢する時期かもですね。頑張ります!!- 8月31日

y.mama
みなさん回答ありがとうございました!
同じような経験をしてる方が多くて安心しました。笑
y.mama
結局は無理矢理になっちゃいますよね…笑
じっくり待ちたい気持ちもあるんですけど、保育園の園庭なので、あんまり長居はできないんですよ…