
娘が7ヶ月でまだ寝返りや這い始めができず、焦っています。同じような経験をした方のアドバイスが欲しいです。
どなたか、同じような状況だった方いらっしゃいますでしょうか。。
あと2日で娘が生後7ヶ月となるのですが、まだ自ら寝返りをしません。
背中をかるーく押すと自分の力でぐるっと回るので、回る力は持っていると思うのですが、なにせ意欲がありません…!
ずり這いの練習もしているのですが、前に進もうという意欲も見えません(笑)
他の子と比較をしてはいけないということは十分わかってはいるのですが、同じ月齢でもうしっかり座れて、つかまり立ちをしている子が数人いるので、どうしても気持ちが焦ってしまいます😭
どなたか、私の子ものんびりだったよー!とか、いつぐらいから寝返りやハイハイなどをマスターしたよー!などを教えて頂けたら嬉しいです!
よろしくお願いします🌼
- あすか(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

まま
私の子ものんびりなのかな〜と思います!
6ヶ月で寝帰り、8ヶ月でずり這い
9ヶ月まだずり這いから先に進みません💦
保育園でも同じ月齢のこは皆立ってるのに〜〜!!焦ってもどうしようもないけど考えちゃいますよね(TT)

ままり
はーい🙋♀️
上の子が7ヶ月半まで寝返りしないでサボってましたよ〜
私も初めての子育てで不安でした…気持ちわかります!でも、昨年下が産まれてやはり2番目という事もあり成長が早く動き出したらほんとーに大変で😭これだったら上の子が本当に親孝行だったかも。と今、すごく感じます!だから今を楽しんで欲しいと伝えたいです。
-
あすか
コメントありがとうございます😊
なるほど、むしろ今は親孝行期間なんですね!✨
すごくポジティブに考えられそうです!
たしかに、早く成長が見たい反面、動くと大変だろうなとは思うので😂
今は子供のペースに合わせて見守ってみます☺️
ありがとうございました🌼- 8月28日

ママリ🔰
寝返りは5ヶ月手前でしたが、ずりばいは8ヶ月くらいでした!といっても、クロールみたいにくねくねしてジリジリ進むタイプでした😂
9ヶ月すぎでお座りを突如できるようになり、9ヶ月半でつかまり立ち、10ヶ月半でハイハイでした!
今は5、6歩ふらふら歩いてます😊💓
-
あすか
コメントありがとうございます😊
クロールタイプのずり這いもあるんですね‼︎😁
しかもその後が急成長✨
本当にペースはそれぞれなんだなと思いました😂
心強いです!ありがとうございました🌼- 8月28日

はじめてのママリ🔰
今の時期につかまり立ちを始めるのはいくらなんでも早いし、かなり早い子と比べても良くないですよ💦
かなり早い月齢から歩き出すと、つまずきやすかったりします。
それよりもしっかりとハイハイをして全身の筋肉をしっかりつけてから歩き出すほうが良いと言われています。
軽く押すとくるっと回るとのことなので、筋肉は月齢通りに発達していて、おっしゃるとおり興味がないだけなんだと思います✨
生後6ヶ月だったらまだズリバイもしてませんでしたよ💦
うちは掴まり立ちは生後9ヶ月からしていたのですが、歩くようになったのはつい二週間前です。
歩くようになってたった一週間でもうスムーズに歩き回っています。
同じくらいの時期に歩き始めた1歳になる前の子の歩き方と見比べるとうちの子はものすごく安定していました。
歩くキッカケがちょっとゆっくり目なだけで筋力の発達は月齢通りなのだと改めて実感してましたよ😄
-
はじめてのママリ🔰
寝返りもまだ、ズリバイもまだの今の時期が一番のんびりさせてもらえます!のんびりコーヒー飲んでゴロゴロ~はもうすぐ終わってしまいます!😂
今残り少ない時間を大切にしてください!- 8月27日
-
あすか
コメントありがとうございます😊
成長が遅い方がいいこともあるんですね!
とてもいいことを知りました✨
本当に、子供それぞれのペースなんだなということがよくわかりました😂
今の貴重な時間はゆっくりさせてもらいます!
ありがとうございました🌼- 8月28日

3姉妹mam
一番上の子は寝返りしたのが
9ヶ月でした😅
その前に、お座り5ヶ月でしていて
つかまり立ちも寝返りより前
もちろんハイハイも寝返りより前でした(笑)
座った姿勢からうつ伏せになって
また座る姿勢に戻るっていうのを
マスターしたらハイハイを覚えた感じです😏✨
ある日突然寝返りしたので
やれるのにやらんかったんだね(笑)と
話していました😂
はやい子もいれば遅い子がいますよね😁
と言っても私も回りと比べて
焦る気持ちはありますが😂
子どものペースに任せます🎵
-
あすか
コメントありがとうございます☺️
お子さんは順番がバラバラだったんですね‼︎
娘も何から習得するかわからないので、ちょこちょこと色んなことを練習させてみます😁
ありがとうございました🌼- 8月28日

しーまま
初めての寝返りは7ヶ月になる1週間前でしたが、その1回の後はまたやる気なく全然せず😭
結局コロコロと転がるようになったのは9ヶ月でしたよ😅
お座りは大好きで、仰向けのまま抱っこしろとしょっちゅうせがんできたので、あぐらの中で抱っこしてたら腰だけは早くすわりましたね💦
6ヶ月の頃には支えなしで座ってました😂
それで10ヶ月の時にハイハイするようになりましたが、11ヶ月になったら突然やる気スイッチが入ったらしく😳
毎日私や夫の身体使ってつかまり立ちの練習したり、床に手をついて立っちの練習したりを繰り返すようになり、1歳になるまでに10歩くらい歩けるようになりました😊
そこからまたのんびりになり、1歳3ヶ月くらいまでは歩けても20歩ほどでしたが、突然ものすごく歩くようになり(転んでも立ち上がる、途中で抱っこする?とかがんで待つが、避けていく)、翌月には小走りしてました😂
本当に本人のやる気次第なんだなぁと思いましたよ☺️
-
しーまま
ちなみに私は日々「寝返りはゆっくりでいいからね、その代わり寝返り返りも同時に出来るようになろうね」と声をかけていました😂
そのおかげなのか、寝返りした1週間後に寝返り返りはしてくれました💓- 8月27日
-
あすか
コメントありがとうございます😊
やはり子供の気分とやる気次第なんですね😂
寝返り返りもすぐにできるようになったなんて、ちゃんとお子さんは話を聞いていたんですね✨
私もせめてよこはお願いしておこうかなと思いました!
ありがとうございました🌼- 8月28日

エリザベス
回る力があるならおっしゃる通りやる気がないだけなので、心配しなくて大丈夫ですよ!
うちの子は寝返りこそ5ヶ月半でしたが、その後は
お座り→9ヶ月半
ズリバイ→10ヶ月
ハイハイ&つかまり立ち→11ヶ月
1人立っち&歩き出し→1歳5ヶ月
と、どんどん標準の月齢から遅れていきました笑
うちもゆっくりだったので周りを見ると焦ってしまうお気持ちはとてもよく分かります😭ですがうちの子は今では4ヶ月前まで歩けなかった人間とは思えないスピードで走り回ってるので、本当に本人のやる気次第というか、個人差なんだなって思います😊
-
あすか
心強いコメントありがとうございます😭✨
今はお子さん、元気に走り回ってるんですね!
私の子もこの先ものんびりペースな気がするので、エリザベスさんのコメントを思い出して見守っていきたいと思います!🌼- 8月28日
あすか
コメントありがとうございます😊
私も今の感じだと同じくらいのペースになりそうです😂
比べてはいけないとわかってても、気になってしまいますよね…!
他の方のコメントを見て勇気付けられたので、ママさんも一緒に子育て頑張りましょうね!💪