
息子の卵アレルギーについて、加工品は大丈夫か、ベビーフードは安全か、どのように判断すべきか悩んでいます。
卵アレルギーをお持ちの方がいたら教えて下さい。
先日1歳の息子のアレルギー検査をしたところ、卵白がクラス2でアレルギーと診断されました。
ただオボムコイドは陰性なので、加工品なら大丈夫とのこと。
卵は生後6カ月頃から食べさせていて、アレルギーのことがわかるまで炒り卵や卵焼きなど食べさせてたんですが、湿疹や嘔吐、痒みも無さそうで、普段と特別変わりない様子だったんですが、家でいくら火を通してても卵料理は辞めておいた方がいいんでしょうか?
ベビーフードはしっかり加熱処理してあるから大丈夫なのか?今まで問題なく食べてるように見えましたが、本人が話せる訳ではないので、ちょっと気持ち悪いとか、なんとなく痒いとかわかるわけなく、線引きがいまいち分かりません😓
- 柊(6歳)
コメント

ママリ
症状がないのにアレルギー検査をしたのはどうしてですか?
あと、クラス2なんて小さい子ならザラにいますし、クラス4とかでも症状の全くでない子はいます。今まで食べていたのにやめる必要はまっったくないですよ!

すもも
医師の指示がどうだったか分かりませんが…
うちの長女が離乳期に他のものでアレルギー反応が出たので、他にもいろいろ調べてもらった結果、卵白もクラス2でした。ただ、食べていてアレルギー反応は出たことがなかったので、当時医師からは、現在食べている量よりも越えなければ食べていても大丈夫とのことでしたよ♪
アレルギー検査、あくまで目安でもあるので😌
-
柊
先生に卵焼きは大丈夫なんですか?って聞いたんですが、はっきりした返答なく😓
まだ小さいので将来なくなる可能性大だと思うのですが、家で調理して食べさせる場合は量などに気をつけてみます。- 8月27日
-
すもも
グッドアンサーありがとうございます。うちはアレルギー反応が出たのが乳で焼き菓子以外はハムなどの加工品を含め除去でしたが、1歳半過ぎた頃から少しずつ食べ始めて平気ですし、卵も気をつけていましたが一度も出たことないので、完全に加熱してあれば、気をつけながらで恐らく大丈夫だと思いますよ😌(根拠がなくすみません😅)
体調が悪い日などは念のため控えると安心かもしれませんね😌- 8月27日
-
柊
そうなんですね!
小さいうちは気をつけながら、様子見でやってみます☺︎
ありがとうございました😊- 8月27日

たま
次女が三大アレルギーで
国立ビアのよりのアレルギー科通ってましたが
食べる治療でしたよ
卵白もだめでしたが
マヨネーズはいけたしたべさせてました
-
柊
マヨネーズ大丈夫ってことはオボムコイドは陰性だったのですか?
加工品は大丈夫って言われたのでマヨネーズは大丈夫なんだと思うんですけど、結局火を通せば手作りのものでも大丈夫なのか、ベビーフードは加工品だから大丈夫ってことなの?と謎です…- 8月27日
-
たま
陽性ですよ。
血液検査の数値も高かったです。
でも
生卵以外にして卵焼きも食べさせてましたよ。- 8月27日
-
柊
そうやって聞くと、火を通せば大丈夫そうですね。
本人卵好きなので、様子見ながら食べさせようと思います。- 8月27日
-
たま
うちははじめてのパン粥で口から首までぼこぼこした発疹がたくさんできたのですが、
負荷試験のあと、一日これくらい食べさせていいという紙をもらって、食べられたで食べさせてました。- 8月28日

しょうけん
私の娘は卵少し食べると口の回りに赤く出てたので、病院行きましたが検査してくれず( ̄▽ ̄;)検査は無意味だと。食べていかないと治らないと言われたので、少しずつ食べさせてます☺今は卵焼き食べても赤く出なくなりました☺✨
-
柊
検査もしないとかあるんですね😅先生によってだいぶ違いますね💦食べさせながら、様子見しようと思います。
- 8月28日
柊
皮膚科で以前乾燥性湿疹と言われて肌荒れをしていたので、皮膚科に連れて行ったのですが、今回の皮膚科はアレルギー科もあるところだったので、先生にアレルギー検査も一応しましょうと言われてしました。肌荒れ自体は塗り薬で3日ほどで治り、その間も卵は食べさせてました。
先生には除去しましょうと言われたので、どこまで制限したらいいものかと😓
ママリ
そこの病院は変えた方がいいと思います😫
除去するというのは何年も前のやり方です!
うちの長男はクラス6のマックス、0.1グラムでも食べるとアナフィラキシー症状が出るため、重すぎてさすがに完全除去ですが。
県内で一番大きな小児専門の総合病院に通ってますが、「今まで食べていたのに、血液検査で数値が高かったからといって除去してしまうのが一番やってはいけないこと」って先生がおっしゃってました。また、少しぷつぷつができる、少し赤くなる程度なら生活に支障が出るわけではないので食べるべきといってましたよ。
ちなみに次男は卵白クラス2でしたが症状はないので全く気にせず食べさせてますよ!なんとなく便が緩くなるかな?程度です。長男がかよってる保育園の常勤看護師さんにその話をした時も、「クラス2なんて小さい子なら普通にいるいる!問題なく食べれてるなら大丈夫だよ!」って当たり前のように言ってましたよー!
長々とすみません💦
柊
きっと古いやり方なんですね。多分子供の医療費がかからない所に住んでるので、大したことなくても検査する病院に行ってしまったんだと思います…😓
今度肌荒れが起きた時は別の病院に行ってみます。
詳しくありがとうございました😊