※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの筆について作成した方の月齢や値段、作成理由、今後の利用方法について教えてください。

赤ちゃんの筆、作りましたか??

作った理由、作らなかった理由やその筆は今後どうするか…などお聞かせください!
ちなみに作った方の、切った時の月齢や値段も知りたいです(><)

コメント

mamari

私は作らない予定です💦
私が大人になったときに、赤ちゃんのとき作った筆だよと言われても、どうすればいいか困るので…😂

思い出、という形で残すなら誕生石でベビーリングとかのほうがいいかなぁと思っています。

mama

筆つくりました!
理由は旦那がそういった記念品が好きだからです👍
筆は大切に保管します😆

切った月齢は1歳3ヶ月くらいで値段は1万円ちょいくらいだった気がします!

杏☺︎

作りませんでした☺️
私は思い出に作ってもいいかなぁなんて思って主人に相談したら「えっ筆とかいらなくない?💦」と言われて納得してしまいました。
その代わり(?)、自分で写真アルバムを作ったり、お誕生日などの記念の日には写真スタジオで写真や手形を撮ったりして、娘が大人になったときにいい思い出として見てくれれればと思っています☺️

deleted user

作らなかったです!
自分がもらっても気持ち悪いとしか思わないかなとwwwww

ゆみり

一番上は髪が薄かったので2歳で切りました☺️
今や6歳なのですがわたしに似て毛は固いです。
筆の産毛はサラサラで今では考えられないです😭

Himetan❤️

作ってないというより作る予定はありません!
娘は産まれた時から髪の毛も少なくてまだ一度も切った事ないですし、もし作ってもらってもどうしたらいいかわからなくなると思うので😅

一応初めて髪の毛を切った時は少しだけ残して臍の緒と一緒に保管しておく予定です☺️

かに

1歳9ヶ月の時に初めてカットして作りました。カット込みで料金1万3、4千円だったと思います。
筆は大切に記念品として取ってあります。
一度切ると赤ちゃんの時のフワフワの毛ではなくなってしまうので、それを残したくて作りました。
最初はいらないかなと思いましたが、どんどん成長する子供の写真や動画、物は大量にあっても、実際に触れられる本人由来のものがないなと思って。一生に一度しか作れないものなので、作ってよかったと思っています。

じゃむ

作る予定です👌🏻
生まれた時からふさふさなので、1歳になるまでには作るかなと思ってます!
作る理由は、もしあとで『作っておけばよかったかな、、、』ってなったら嫌だなと思うからです😂笑
作って後悔する分には構わないですが、作らないで後悔だけはしたくないなーというのが正直なところですかね

ママリン

作りませんでした。
自分が大きくなった時、あなたの髪の毛で作ったのよ!と渡されても、、、正直いらないよね。。。と夫と同意見だったので笑
へその緒はとってありますけどね〜笑(これも子供的にはもらっても困りますよね😅)

はじめてのママリ🔰

うちはこれから作る予定です!
みなさん、大きくなったらお子さんにお渡しする前提で判断されていることに驚きました。
それは確かに本人としたらいらないかな〜と思いますが、私は親として記念に家に置いておきたいですね!
子どもが習字などで筆を身近に感じられる小学生くらいになったら、見せながら話をしたいなぁ〜と思っています!

4兄妹♥4A

長男の時、男の子だしいらないよなーっと思ってやらなかったので、下の子達もやってません。

娘がまだ後ろの髪を1度も切ったことがないので7歳の七五三終わったらヘアドネーションやる予定です。

マーブルチョコ

作ってないです
一瞬作ろうか迷ったけどやめました(^^;
記念にはなりそうですが筆としては使えないだろうし眺めるだけになりそうで結局タンスの中にずっと置いておくだろうなと(^^;
結果作らなくてよかったです
うちは、いらなかったかな

はーちゃんママ

少し前の質問ですが、赤ちゃん筆で検査して出てきたので、コメントさせていただきます!

もうすぐ1歳の娘の髪の毛が伸びてきて、1ヶ月半くらい前から前髪をちょんまげみたいに結んでいます👧
赤ちゃん筆はずっと興味があり、そろそろ切って、筆にしようかなぁと思っています!
夫や母からは、髪は袋に入れて取っておくのでいいんじゃない?とか言われましたが、私は是非作りたい派です!

理由は、娘の胎毛ということで、一生に一度のものだし、赤ちゃんの時の娘の体の一部なので、記念になるような形で残したいからです。娘にあげるというより自分の為かもしれません(笑)
逆に誕生石のベビーリングは、作っても、それを何度も見たりアクセサリーとして使われる可能性も低いしなぁ…と思い、あまり興味が湧かず作りませんでした。