※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m&m
家族・旦那

皆さんはどうするか、、教えて下さい。かなり質問内容が長文ですが、お…

皆さんはどうするか、、教えて下さい。
かなり質問内容が長文ですが、お付き合いください。

シロッカーの抜糸をして、義母に報告しました。
義母はこれが最後の孫になるであろうから、立会いを希望していましたし、私もそうしてあげたいと思ってました。
最初は上の子も預ける予定でしたし、床上げまでの間、義実家でお世話になるつもりでもいました。
今までの関係は良好だったと思います。

長文で、以下ラインのやり取りです。

やっと落ち着いたので報告します。
今日9:30に抜糸しました。(8/22)
激痛で、しばらく動けなく、張りもありましたが、今は落ち着きました!
抜糸した後に確認したら、子宮口が少し開いてたらしく、結んでなかったら、切迫で入院してたねー!と言われて、結んでおいてよかったね!と言われました。
とりあえず来週の火曜日までは早産になるので、安静にと言われています。
また、何かあったら連絡します!

と、義母にラインしました。すると返事が

やっぱりネ!何にも音沙汰がないので どうしてるか?!と 内心心配しては居ましたが 連絡もなかったので 連絡来るまで待ってもいいか?!いつ連絡来てもいい様に支度しておかないとネ!とジジと話していた所デス!昨日 今日と友達のお父さんが亡くなって通夜葬式とバタバタしていました でも やっぱり 連絡は欲しかったデス!
(旦那)もどうして知らせてくれなかったの?
抜糸は9月3日と聞いていたつもりなので診察のけっかでは 少し早めに行ってたほうが良いね とジジと話してました!

連絡来るまで 行かなくていいという事ですね?
うちらに心配や迷惑かけると思ったり 辛くて連絡して来なかったのかもしれないけど ちゃんと状況だけでも連絡して欲しかったデス!

と、来ました。なので、私が

抜糸は9/3ではなくて27日の予定でしたが、36週に入ってる事と、体重が2500が行ってるとの事で、今日急に決まり、私自身もビックリしてるところです。

と送ると、旦那に電話がかかって来てたらしく、ややしばらく言い合いになったそうです。

こちらだって、予定があるんだから、そちらに行く日をある程度指定してもらわないと困る。
抜糸の時に合わせて行こうと思っていたのに、そちらが世話を頼んでいる立場なのに、連絡をくれないなんて、あんまりだ。連絡くらい欲しかった。 と。

ほぼ毎日上の子の報告や、妊娠の経過など報告していて、産まれる前にいろいろなことを片付けちゃいたいと思い、息子の歯医者や、皮膚科、美容室、プレ幼稚園などの事をやって、クタクタになり、一週間は連絡が出来ていませんでした。
そのことも報告が少ないんではないか、もっとこまめに連絡が出来ないのかと言われて…。
ちなみに、義母は何でもペラペラ話すタイプです。
義兄夫婦にも、頼んでもいないのに、恩着せがましく

義兄達には (私)がいつ急に何が起こるかわからないのでうちらが間に合わなかったり困った事が起きたら 世話になる事も有るかも知れないから宜しく頼むネ!と 私は2人に言いましたよ!近くに住んでる兄弟なら当たり前だし そうあってほしいし そうしてもらえればうちらも助かるし、、2人は心よく受け止めてくれました!

と、ラインが来ました。大きなお世話です。
義兄夫婦に何かを頼む予定なんて何もありません。
心配かけたくないから、そういう事は義母から言う必要はない、何かあれば、こちらから頼むから。と言うと、
仲良くしたくないのか!!と論点を変えて怒る始末。
ちなみに、先週に義兄家族と遊びに行ってご飯食べたりするほど良好な関係です。

そのラインを無視していると、翌日

陣痛の方はどうですか?!間隔や強さは進行してるみたい?
(上の子)お利口さんしてますか?元気かな?情緒不安定になってないかな?
こちらは待機してるので
遠慮せず連絡下さいネ❣️

なんか 出産 少し早くなりそうな気がするね〜
体重が2500あるようだとの事なので 良かったですけど もう少しもってくれるといいネ❣️

と、何事もなかったかのようにラインが来ました。
もう、腹が立って仕方がありません。
何があったかは知りませんが、前日の夜に散々文句言われたのに、翌日になって、ケロッとこの内容を送ってこられました。
まずそもそも、昨日は言い過ぎたとか、一言ないのか?
妊婦に対して、陣痛はまだか?的なニュアンスのライン。
シロッカー抜糸の後の やっぱりね という言葉。
まるで、こちらがコソコソ悪い事をしているかのような印象を受けました。
そもそも、話も通じない。。論点を変えて怒ってくる。

この一件で、立会いもして欲しくないし、上の子のお世話も、床上げまでの帰省も全て無しにしようと思っています。

皆さんなら、どうしますか?
私がもっと我慢するべきことなんでしょうか。
断るとしたら、嫌味な感じじゃなく

お願いする立場なのに連絡とか満足してもらえるようにできないし、とりあえず頑張ってみてダメなら改めておねがいしたいです。

その際、精一杯頑張ってできなかったら助けてください。

その時は都合が悪かったら断ってもらってもいいので、できる範囲で助けて下さい。

みたいな感じで、角が立たないように、旦那から言ってもらうつもりです。

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
何かアドバイス頂けたら幸いです。

コメント

あーの

最初の感想が

義実家との距離感!!!!
近すぎない?

って思いました。

正直、適度な距離を保たないと痛い目みるかなと。。。

義母らにとって
主(中心)は義母らです。

だから、そういう主張ややり取りなんだと思います。

  • m&m

    m&m

    コメントありがとうございます。
    まさにそうなんですよね。
    私自身が実母と仲良くて距離感が近いので、なるべく平等にしてあげたいと思って、良かれと思ってやってた事が災いしました。
    これからは連絡とかもある程度控えたほうがいいですよね。
    ちなみに、あーのさんなら、立会いも帰省も無しにしますか?

    • 8月24日
  • あーの

    あーの

    私も平等精神が強い方なので、逆に実母との距離感を近すぎないように調整してます。
    旦那と旦那の実家の距離は近い感じがします。
    アイラブ実家みたいな(笑)
    時間があれば実家に行くっていうくらい好きです。
    なので、義実家も良かれと思ってあれこれと私にとってはそこまで?とか思うことがありました。

    何かのときに旦那にお互いの実家に対しては、娘息子である自分達が伝えることと約束しました。

    例えば義実家や実家から○○したら?○○ダメだよみたいなことを言われたら、「□□(旦那さんもしくは奥さん)と相談してみるね」「□□にも伝えて一緒に考えてみるね」のように、子育てや教育の主体は私たちであるというメッセージを発信するようにします。

    要は夫婦で決める、互いの実家から相手(嫁や婿)を非難というか責めることがあれば、娘や息子である自分達が夫や妻を守らないといけないと確認し合いました。

    脱線しましたが、私なら旦那に私の気持ちや旦那さん気持ち、夫婦で決めた方向性として伝えてもらうと思います。

    立ち会いや帰省については、そのメッセージを伝えた際の反応次第ですかね。
    受け止めてくれたり、謝罪のようなものがあって、反省というか本当にメッセージが伝わっているなーって思えば、立ち会いや帰省については今後の関係性を保つためには予定通り実行しますかね~私なら。

    言い訳とか保身とかも含めて反論したり理解に苦しむようでしたら、今回は。。。って感じですね。

    旦那さんとのチームワークというか一体感が鍵だと思います。

    • 8月25日
  • m&m

    m&m

    まさにそうですね!!
    旦那とは、昨日の夜に話し合いの場を持っていて、私の考え、思っていること、感じたこと等は全て伝えています。
    私は今一旦、義母たちとは極力関わらないようにしていて、連絡等の橋渡し役は全て旦那が担ってくれている状況です。
    ただ、義母は頑固なので謝罪はないと思いますし、自分が正しい!と思うタイプの人なので、反省するか?と言われれば疑問です。
    前から、何かあるたびに夫婦で相談してみるね、考えて決まったら連絡するね。等言っては来ています。。

    私の精神的にも怒りが収まっていない状況なので、帰ることは今の所考えていませんが、今後の関係性もどうしようか悩むところです😭
    距離感が近いのは、正直、思ってもみませんでした😂
    今後、少し距離を置くことにします!

    • 8月25日
ぶぅ

義母と実親とはまた違うので...
こうなりますよね😂💦💦
私は、実親より義母のほうが仲良いですが距離感はちゃんと取ってます💦
そして義理実家に里帰りもこの状態でされるのも精神的に大丈夫なのかな?と思いました💦

  • m&m

    m&m

    コメントありがとうございます。
    そうですよね💦
    実家はものすごく近いからすぐ孫にも会わせられるけど、義実家は車で2時間半とかなので、なるべく状況を伝えてあげたいなと思って、良かれと思ってやってました😥

    義実家に行くのは辞める方向でいます。
    距離感大事ですよね。
    とりあえず、連絡の頻度から変えてみます😅

    • 8月25日
yuu

私は実母がいないのもあり、夫無しでも週2〜3で会うくらい義母と仲良しです。
ただ、うちの義母は余計な事はしないし恩着せがましい事も言わない素晴らしい人だから仲良くしているのであって、その様な自分勝手な義母さんだったら仲良くできないと思います🙄

細かな連絡は旦那さんからしてもらったらどうでしょうか?それで文句いってくるようなら、世話になるのは逆にストレスになるから立会い出産や帰省も無しにするって言ってもらった方がいいです。

  • m&m

    m&m

    コメントありがとうございます。
    やはり、自分勝手な主張もありますよね…。
    それに対して、なんの謝罪もないのが腹立つんです。
    自分が正しいと思っているような人なので…。
    今回は私の精神的にももたないので、立会いや帰省はしない方向でいます💦
    今後の付き合いも少し考えたいくらい、心のドアが閉じ気味です。。

    • 8月25日
  • yuu

    yuu

    義母さん、もう50過ぎくらいですかね?そこまで我の強い人は早々性格変わらないので、これを機に距離置いちゃうのが楽だと思いますよ💡
    テディさんは今は自分の身体だけ大事にして余計な事は旦那さんに任せてゆっくりしちゃってください!!

    • 8月25日
  • m&m

    m&m

    ありがとうございます!
    それがもう60過ぎなんで絶望的ですよね。笑
    もう距離置くことにします。。
    ありがとうございました😊

    • 8月25日
はじめてのママリ

抜糸の日に合わせて義両親が来ることはわかっていたんですよね?でも9月3日と聞いていたのに27日になっていて、急に言われたと言えどもさらに早まっているのは、義両親からしたらなんで?と思うはずです。まずその謝罪が必要だと思いました。
私なら…
お世話になる予定なのに、抜糸の日のことをしっかり伝えてなかったことはすみませんでした。
ただ、こちらの家族のことは出来るだけ夫婦でなんとかしたいので、細かい報告は控えさせてもらいたいです。こまめに色々報告しなきゃと思うことも私にとっては負担なんです。
誰にどの程度助けてもらいたいかも、夫婦でしっかり話し合っています。大事なことだからこそ、義兄夫婦には必要になった時に私たちからきちんと話をしたかったです。
こまめな報告もできないし、このままではご迷惑になるので、今回は自分たちでなんとか頑張ってみます。もし子育てで困ったことがあったらそのときは相談に乗ってもらえますか?
こんな感じで話すと思います。立ち会いをしてもらうかどうかは、その後の関係次第ですかね…

  • m&m

    m&m

    コメントありがとうございます。
    抜糸の日に合わせて義両親が来ることは初耳で、向こうが勝手に考えてたことらしいです。
    抜糸の日も9/3なんて伝えてなく、むしろ、なんの日付?笑 とさえ思ってます。
    27日の予定だったのも未定で、その日付は義両親には伝えてないです。22日なのも妊婦健診の外来でいきなりやりましょう。と伝えられました。
    なので、こちらが謝らなきゃいけない理由がよくわからないんです。
    伝える文言参考にさせていただきます😊

    • 8月25日
きぃ☺︎

大変な時にめんどくさいことを言う義母ですね😅
私だったら絶対立会いも義実家への里帰りもやめます。
実家には里帰り出来ないのですか??

それに上の方もおっしゃってますが、絶対義実家に里帰りしてもしんどいと思います💦
産前産後にされたことは絶対忘れられませんよ💦
私も色々やられて未だに根に持ってます。

  • m&m

    m&m

    コメントありがとうございます。
    実家に犬がいて、息子が重度の犬アレルギーなのですが、アレルギーの薬と喘息の吸入器を持って、実家に行くことにしました!!
    …と言うか、義母にはまだ伝えてませんが、私の心の中ではもうそう言うつもりです。笑
    帰省もやめることにします!
    きっとガルガルにもなってるだろうし、イライラするだけだと思うので…

    • 8月25日
いっちー

こんな義母に、立ち会いとか絶対に無理です。。。私なら仲良くても立ち会いまではちょっと。。。って思ってしまいます😭😭😭もちろん産後もストレスマックスだと思うので頼るなら自分で頑張りたいです😅

  • m&m

    m&m

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、私ももう自分で頑張る方向にしました。
    実母の援助も受けられるし、旦那も頑張ってくれるので、そうしてみます💦

    • 8月25日